goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ポインセチア/ショウジョウボク(猩々木)

2008年11月10日 | Weblog
「岩手県立花きセンター」のポインセチア
/猩々木(しょうじょうぼく) 2007年12月21日




2007年12月21日(金)、金ケ崎町六原にある岩手県立花きセンター
の本館の方にある「研修温室」内に鉢植えにされた「ポインセチア/
猩々木(しょうじょうぼく)」が飾られていました。




ポインセチア「エッケスポイント・モネ」 2007年12月15日


2007年12月15日(土)、一関市石畑にある「コープ一関コルザ」の
花屋さんで、ポインセチア(猩々木)が500円で売られていたので
買ってきました。毎年クリスマスシーズンになると深い赤や黄色っぽ
いもの、斑入り模様など、バリエーションも豊かなものが店頭に並び
ます。




濃いピンク色のポインセチア「ピンクユーフォルビアドルチェローザ」
2005年12月8日




2005年12月7日、川崎町図書館(一関市川崎町薄衣)に行ったつい
でに、薄衣の街が見下ろせる高台に登ってみました。
「ドラゴン橋」と名づけられた北上川に架けられた大きな橋も一望
できました。

道の駅「かわさき」で、濃いピンク色のポインセチアが800円で売
られていましたので、1鉢買って帰ってきました。ポインセチアは
赤い苞が魅力的な植物ですが、最近は品種改良が進んで、苞も大き
くなり、耐寒性も増しているということです。
苞の色も赤だけでなく、ピンク、クリーム、白や複色のものまであ
るそうです。また、開花時期調節の技術も進んで、秋早くから出回
るようになっています。



画像のポインセチアに付いていた名札には、「Pink Euphorbia
Dolce Rosaは、種間交雑により生まれた全く新しいユーフォル
ビアです。農林水産省品種登録申請中」と書かれていました。
ピンク ユーフォルビア ドルチェローザ
トウダイグサ科 ユーフォルビア(トウダイグサ)属
Euphorbia pulcherrima 英名:ポインセチア(poinsettia)
メキシコ原産の常緑低木で高さ2mほどになるが、熱帯では5mに
もなることもあるという。葉は互生し、長さ10~20cmの卵状楕円
形で先は尖り、ふちは角ばっている。茎や葉を傷つけると有毒の
白い乳液が出る。
 
花は総苞に囲まれた小花が椀形に集まって中央につき、秋から冬
の短日期に開花する。その頃苞葉も色づく。花そのものは小さくて
目立たないが、花を囲んでいる苞葉が初冬の頃に赤く色づき、クリ
スマス用の鉢植えとして親しまれている。花期は10~2月。

19世紀前半に、駐メキシコ大使のポインセット氏がアメリカに導入
して以来、園芸品種が多数作られたという。

この苞葉の色(赤い)から「ショウジョウボク(猩猩木)」の名も
あるが、最近は苞葉の色が豊富で、原種と同じ紅色系のほか、ピンク、
淡黄(クリーム色)、白、オレンジ色や複色のものまであるとのこと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。