goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奈良県美吉野のたねなし柿 2020年10月9日(金)

2020年10月13日 | 気候、天気、季節の風物詩




2020年10月9日(金)奈良県美吉野のたねなし柿を買ってきました。その袋に入っていた印刷物に「もともとは渋柿で、脱渋してからお届けしています。」と書かれていました。もとから完全甘柿と思っていたのですが、違っていました。もともとは「不完全甘ガキ」というのもあるそうで、まだまだ知らないことが多いです。柿は全部美味しく頂きました。







[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド㉑・野菜・果物」より]

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーミンママ)
2020-10-14 23:50:49
先日、職場の方の実家の庭で柿がたくさん採れたのでと小ぶりですが15個ほどの柿をいただきました。
売っている物よりも甘さが控えめだったので、干し柿にしたらどうかしら?と考えて検索してみました。干し柿にするのは渋柿なんだそうですね。
そして古代柿は全て渋柿だったと知りました。
甘いのは突然変異なんだそうです。

結局、パサパサした林檎を砂糖で煮て食べたら美味しくいただけた経験があったのと peaさんが、無花果を煮ていたのを思い出してシロップ煮にしてみました。
柿は、どの果物よりも栄養価が高いとテレビ『マツコの知らない世界』で言ってました。果物の研究をされてる方の回でした。
おばあちゃんの食べ物みたいに思われているけれども若い方こそ柿を食べると良いそうです。
そして果物は食後ではなく食前に食べる方が良いそうです。
果糖の性質上の問題だそうです。
返信する
Unknown (pea2005)
2020-10-15 00:31:50
コメントありがとう! 私の妻が、”生家にあった「渋柿」の木の根元に、風呂場や台所の木灰を何年もやっていたら、いつの間にか「甘柿」になっていた。”と言っていました。「いいね!」が毎日のように入りますが、やはり「コメント」の方が励みになります。特に、画像に関することなどを記入していただけるとうれしいです。今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。