一関市東山町のウワミズザクラ(上溝桜)の花
2007年5月14日



2007年5/14(月)、一関市東山町長坂の大船渡線の近くに
ある「ウワミズザクラ」が、今年も花を咲かせていました。





一関市東山町のウワミズザクラ(上溝桜)の実
2006年8月24日

2006年8/24(木)、一関市東山町田河津字矢ノ森地区の県道
脇に生えていた「ウワミズザクラ(上溝桜)」が赤い実を沢山
つけていました。これから、さらに熟して黒紫色になります。



一関市東山町のウワミズザクラ(上溝桜)の花
2006年5月18日


奈良へ旅行して6日も地元を離れているうちに、緑が濃く
なり、百花咲き乱れる状況に変っていました。
2006年5/18(木)、いつも散歩する国道脇にある「ウワミ
ズザクラ(上溝桜)」が咲いていました。もう盛りが過ぎ
た感じでした。






ウワミズザクラ(上溝桜)バラ科 サクラ属
Prunus grayana
山野に生える落葉高木で、高さは10~20mになる。樹皮は
暗紫褐色で横に長いはっきりした皮目がある。葉は互生し、
長さ6~12cmの卵状長楕円形で、基部は丸く、縁には鋭い鋸
歯がある。
4~5月、本年枝の先の総状花序(花穂)に直径7mmほどの
白色5弁の花を開く。花穂は長さ10cmほどで、雄しべが長く
突き出ててブラシのように見える。花穂はイヌザクラに似
ているが、花序の枝(花穂の下)には3~5個の葉がつく。
果実は卵円形で黄赤色から黒く熟す。つぼみや若い果実は
塩漬けにして食べる。樹皮は桜皮細工に使う。
分布:北海道、本州、四国、九州、中国
2007年5月14日



2007年5/14(月)、一関市東山町長坂の大船渡線の近くに
ある「ウワミズザクラ」が、今年も花を咲かせていました。





一関市東山町のウワミズザクラ(上溝桜)の実
2006年8月24日

2006年8/24(木)、一関市東山町田河津字矢ノ森地区の県道
脇に生えていた「ウワミズザクラ(上溝桜)」が赤い実を沢山
つけていました。これから、さらに熟して黒紫色になります。



一関市東山町のウワミズザクラ(上溝桜)の花
2006年5月18日


奈良へ旅行して6日も地元を離れているうちに、緑が濃く
なり、百花咲き乱れる状況に変っていました。
2006年5/18(木)、いつも散歩する国道脇にある「ウワミ
ズザクラ(上溝桜)」が咲いていました。もう盛りが過ぎ
た感じでした。






ウワミズザクラ(上溝桜)バラ科 サクラ属
Prunus grayana
山野に生える落葉高木で、高さは10~20mになる。樹皮は
暗紫褐色で横に長いはっきりした皮目がある。葉は互生し、
長さ6~12cmの卵状長楕円形で、基部は丸く、縁には鋭い鋸
歯がある。
4~5月、本年枝の先の総状花序(花穂)に直径7mmほどの
白色5弁の花を開く。花穂は長さ10cmほどで、雄しべが長く
突き出ててブラシのように見える。花穂はイヌザクラに似
ているが、花序の枝(花穂の下)には3~5個の葉がつく。
果実は卵円形で黄赤色から黒く熟す。つぼみや若い果実は
塩漬けにして食べる。樹皮は桜皮細工に使う。
分布:北海道、本州、四国、九州、中国
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます