peaの植物図鑑

岩手洋らん展 デンドロビウム(4)

作成中

P1880229

(上)デンドロビウム スプリングバード

P1880340_3

(上)デンドロビウム セカンドラブ’トキメキ’Den.Second Love 'Tokimeki'

P1880346

(上)デンドロビウム スプリングポエジー’フェニックス’

P1880646

(上)デンドロビウム (不明)

P1880656

(上)デンドロビウム イセ × ヘルコグロッサム Den.Ise × her

P1880307

P1880342

P1880232

P1880234

(上2つ)デンドロビウム スプリングバード

P1880344

P1880338

(上2つ)デンドロビウム セカンドラブ’トキメキ’ Den.Second Love 'Tokimeki'

P1880350

P1880349

(上2つ)デンドロビウム スプリングポエジー’フェニックス’

P1880651

P1880648

(上2つ)デンドロビウム (不明)  

P1880661

P1880660

(上2つ)デンドロビウム イセ × ヘルコグロッサム 

デンドロビウム属 Dendrobium (Den.)

東南アジアを中心に、北は日本から南はニュー・ジーランドまで、西はインド西部から東はポリネシアまで地理的に広く分布しており、約1000種が記載されている大きな属で、日本には3種が自生する。本属の種は、茎は毎年、新しい茎が古い茎の基部から生じ、多肉で円柱状のものや肥大化して球茎をつくるもの、針金状のものなど様々で、葉も草質のものや革質のもの、多肉のものなど極めて多形であり、葉の付け根に葉鞘をもつものともたないものがある。

花茎は頂生または側生し、多くは総状に、まれに房状に花をつける。花は1ないし多数で、花弁と萼片はほぼ同形で、唇弁と側萼片の基部が蕊柱の基部と合着し、メンタムと呼ばれる距状の膨らみを形成している。花粉塊は蠟(ろう)質で4個あり、粘着体をもたない。

多くは着生で、まれに地生する多年草で、生育場所も熱帯の低地から、高所生育のものなど生態的にも多様である。このため、Schlevhterの葉鞘の有無と茎の肥厚様式、花の形態による4亜種属41節に分ける方法が支持されている。属名はギリシャ語のdendron(木)とbios(生活)に由来し、樹上に着生することによる。

交配種については様々な組み合わせが見られるが、本書ではノビレnobileを基本種とするノビル系とファレノプシスphalaenopsisを基本種とするデンファレ系、フォルモスムformosumを基本種とするフォルモスム系、そのいずれにも属さない特殊交配系の4つに分けて紹介することとしたい。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事