goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の侘助椿 ’相模侘助(さがみわびすけ)’ 2014年12月10日(水)

2014年12月17日 | 植物図鑑

(上と下)出入口を入り、エントランスホールを経て「交流広場」に出ます。そこから南側の方に進むと「わびさび(茶花椿)の景」コーナーに植栽されている´相模侘助(さがみわびすけ)’という侘助椿が淡桃色、一重、猪口咲きの花を沢山咲かせていました。「太郎冠者」の自然実生だそうです。

 侘助椿 ’相模侘助(さがみわびすけ)’ ツバキ科 ツバキ属 Camellia wabisuke cv.Sagami-wabisuke

[産地]神奈川 [花]淡桃~桃色、一重、猪口咲き、極小~小輪 [花期]11~3月 [葉]長楕円、中形 [樹]立性、強い [来歴]ワビスケツバキ。「太郎冠者」の自然実生。1973年に海老名市の民家で横山三郎らが発見。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ図鑑」より]

http://www.mitomori.co.jp/hana4/hana2.11.62sagami.html [相模侘助(さがみわびすけ)]

http://homepage1.nifty.com/tokuya/ver2/page/tubaki/wabisuke/wabisuke_sagamiwabisuke.htm

[侘助椿 相模侘助:椿華園]

http://www.nagominoniwa.net/blog2/2010/01/post_8.html [Weblog「和みの庭」:ツバキ 相模侘助 サガミワビスケ] 

 http://aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_wabisuke.html [ワビスケ:相模侘助ほか]

http://www13.ocn.ne.jp/~goishi/nihonsantubaki.htm [世界の椿館・碁石:日本産椿 相模侘助ほか]

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。