【アップ画像】名の由来は、花の形が打ち寄せる波に似ていることだというヒメタツナミソウ
名の由来は「打ち寄せる波に似ている」 ヒメタツナミソウ開花 喜界島の固有種 [南日本新聞4/12(水) 7:00配信]
白い花を咲かせるヒメタツナミソウ=11日、喜界町の百之台公園
鹿児島県喜界島の固有種で絶滅危惧種のヒメタツナミソウが、喜界町の百之台公園の道路沿いでひっそりと咲いている。11日、1センチにも満たないかれんな白い花が一斉に顔をのぞかせていた。
4~5月に開花するシソ科の多年草。隆起サンゴの岩場や湿った草地に生え、花の形が打ち寄せる波に似ているため名付けられた。
町によると自生地は18カ所。環境省レッドリストで絶滅の危険性が高い絶滅危惧ⅠB類に分類。2020年に種の保存法に基づく国内希少野生動植物種にもなっており、採取は禁じられている。 近年、造成工事や除草剤散布などで数が減っており、町教育委員会は保護のため、19年から約3年かけ調査を行った。松原信之主査(49)は「人の生活圏と比較的近い場所に生えている。雑草と一緒に刈ったり、誤って除草剤をまいたりしないよう、生態を多くの人に知ってもらって守りたい」と話した。
名の由来は「打ち寄せる波に似ている」 ヒメタツナミソウ開花 喜界島の固有種 (南日本新聞) - Yahoo!ニュース
白い花を咲かせるヒメタツナミソウ=11日、喜界町の百之台公園 - Yahoo!ニュース(南日本新聞)
Yahoo!ニュース
喜界島だけにしか自生しない『ヒメタツナミソウ』を守り伝えていく
鹿児島県喜界島には、島にしか自生していない『ヒメタツナミソウ』という可憐な植物があり絶滅が危惧されています。
てのん 人ものがたり(ウェブメディア)
ヒメタツナミソウ開花 喜界島の固有植物
小さな花を咲かせているヒメタツナミソウ=10日、鹿児島県喜界島百之台付近鹿児島県喜界島の固有植物「ヒメタツナミ… 続きを読む →
nippon.com
喜界島固有種 ヒメタツナミソウ! | 奄美大島いきもの通信
先日、日帰りで喜界島へ。 この時期に開花するヒメタツナミソウを観察・撮影するためです。 前回は葉のみの観察だったので、今回はスケジュールを調整して花期に訪れる...
奄美大島いきもの通信