goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市・道の駅「厳美渓」のハクウンボク(白雲木) 2011年9月10日(土)

2011年09月11日 | 植物図鑑

P2010415

P2010439P2010446

P2010408

P2010387

P2010339

P2010399

P2010394

2011年9月10日(土)、国道342号線(厳美街道バイパス)沿いにある道の駅「厳美渓」(字沖野々215)の敷地内には、4,5本のハクウンボク(白雲木)が植えられていますが、春にびっしりと花を咲かせていた木が果実を沢山つけていました。

P2010489

P2010485

P2010445

P2010478

P2010442

P2010452

ハクウンボク(白雲木) エゴノキ科 エゴノキ属 Styrax obassia

別名:オオバヂシャ。山地に生え、高さ6~15mになる落葉高木。樹皮は灰白色で光沢があり、2年目の若枝の表皮は縦に剥がれやすい。葉は互生し、長さ10~20㎝の円形で、縁の上部にわずかに鋸歯がある。裏面は星状毛に覆われて白っぽい。葉柄の基部は冬芽を包む。

5~6月、枝先に長さ10~20㎝の総状花序を出して、白い花を多数下垂する。和名は白い花が多数穂になってつく姿を白雲に見立てたもの。花冠は直径約2㎝で5深裂する。雄しべは多数。雌しべは1個。果実は直径1.4~1.7㎝の球形で9月に熟し、縦に割れる。種子は1個。材は緻密でかたく、将棋の駒や彫刻などに使われる。用途:庭木、公園樹、器具材。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケットずかん1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37600928&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市「道の駅・厳美渓」のハクウンボク(白雲木) 2011年6月5日(日) ]


一関市千厩町清田の「ふれあい花壇」 2011年9月9日(金)

2011年09月11日 | 植物図鑑

P2000799

P2000937

P2000942

P2010126

P2010121

P2000820

P2010149

P2010153

P2010154

P2000750

2011年9月9日(金)、一関市千厩町清田の国道284号(気仙沼街道)沿いにある第13区自治会「ふれあい花壇」を見に行ってきました。ことし平成23年のテーマは「がんばろう東北」で、地もとの小学生4人が応援に駆け付ける様子を表現したそうです。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110828_11 [花壇で復興メッセージ・一関市清田地区(「岩手日報」2011/8/28付)

P2000816

P2000803

P2000875

P2000870

P2010142

P2010143

P2000822

http://senmaya-kankou.com/?p=1660 [「道の駅せんまや」トイレ開設しました。(千厩町観光協会)]

http://www.iwaken.or.jp/info/2011/07/01_1450.html [「花の駅せんまや」の一部施設の利用が開始されました。(岩手県建設業協会千厩支部20110701)]

http://www.iwaken.or.jp/info/2011/08/30_1102.html [今年のテーマは「がんばろう東北!千厩のふれあい花壇(岩手県建設業協会千厩支部20110830)]

http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0706/html/t01.html [ふれあい花壇で地域づくり:

P2010173

P2010193

P2010172

P2010162

P2010160

P2010161

P2010170

P2010167

P2010171

P2010187