goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のフクジュソウ(福寿草)

2010年01月29日 | 植物図鑑

P1820814

P1820818

P1820836

P1820851

P1820848

2010年1月29日(金)、一関市東山町長坂字里前の岩手県交通「生出(おいで)」バス停の近くにある土手でフクジュソウ(福寿草)が金色の花を沢山咲かせていました。毎年この時期にいち早く花を咲かせていますので、ここ数年見に行っています。

P1820820

P1820821

P1820822

P1820905

P1820823

キンポウゲ科 フクジュソウ(アドニス)属 Adonis:北半球に広く分布し、約20種がある。多くが位置、二年草または多年草。葉は互生し、細裂する。花は茎頂に単生。

フクジュソウ(福寿草) Adonis amurensis:ガンジツソウ(元日草)ともいう。旧暦の正月に黄金色の花が咲くので、めでたい名がついた。落葉樹林の下などに生え、草丈15~30cmになる多年草。根茎は短く、やや太い根をもつ。茎は直立し、葉は葉柄があり、3~4回の羽状全裂する。羽裂片は卵形または長卵形で、細裂片は線状披針形となる。

北国に多く、雪解けとともに芽を出して、茎頂に直径3cmほどの花を1~数花咲かせる。花は日が当っているときだけ開き、陰ると閉じる。花弁は多数あり、長楕円形または広披針形で、弁先に歯状の細かい切り込みが入る。花色はふつう黄色だが、古典植物として日本独自の品種改良が進み、白、黄褐色、紫褐色、橙紅色などがある。花形も一重、二重、八重、万八重と変化に富む。花が終わるころから、細かく切れ込んだ葉が伸びてくる。花期:2~5月だが、正月用に促成栽培も行われている。

江戸時代には多くの園芸品種が生まれ、”福寿海”cv.Fukujukai(黄花系)、”紅撫子”cv.Beninadeshiko(赤花系)、”爪折笠cv.Tsumaoregasa(黄花系)、”三段咲き”cv.Sandanzaki(段咲き系)など、現在42品種ほどが保存されている。福寿海は最も普及している品種で、正月の鉢植えによく利用されている。分布:シベリア東部、中国北部、朝鮮半島、日本(北海道~九州)。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓ポケット図鑑3・春の花」より]


大船渡市末崎町のアオキ(青木) 2010年1月8日(金)

2010年01月29日 | 植物図鑑

P1810438

P1810431

P1810437

P1810421

P1810461

P1810427

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)に行きました。そのとき椿館の近くにある民家の門口に生垣として植えられているアオキ(青木)の実が、早くも紅色に色づきはじめていました。斑入り葉のアオキだけでなく、普通の葉のアオキもありました。

P1810424

P1810439

P1810440

P1810434

P1810441

 アオキ(青木) ミズキ科 アオキ属 Aucuba japonica

山地の林の中に生える常緑低木だが、赤い実と光沢のある葉が美しく、丈夫で育てやすいので、日本だけでなく、世界各地で庭木としてもよく植えられている。高さは1~2mになる。若枝は緑色で無毛。葉は対生し、長さ5~18cmの長楕円形。先は尖り、基部は広いくさび形で、縁に粗い鋸歯がある。質は厚く、表面は光沢がある。押し葉にすると黒くなる。葉の汁は解熱効果がある。3~5月、茎の先の円錐花序に紫褐色、時に緑色の小さな花を多数つける。花弁は4枚。雌雄別株。雄花序は長さ7~15cmと大きく、雄花には雄しべが4個あり、雌しべは退化している。雌花序は長さ2~5cmと小さく、雌花には雄しべがなく、雌しべが1個ある。果実は長さ1.5~2cmの楕円形で、秋に赤く熟し、つやつやした赤い実は翌年の4月頃まで残る。

 変種のヒメアオキ var.borealisは北海道の南部から本州の主として日本海側に分布する。アオキより全体にやや小形で、若枝や葉柄、葉の裏面脈上に微毛がある。果実が淡黄白色の品種をシロミノアオキ f.leucocarpaといい、黄色に熟す品種をキミノアオキ f.luteocarpaという。葉が斑入りのものなど、園芸品種も多い。用途:庭木、鉢植え、飼料。分布:本州(宮城県以西)、四国、九州、沖縄。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]


「世界の椿館・碁石」の椿・”月の輪(つきのわ)”

2010年01月29日 | 植物図鑑

P1820413

P1820416

P1820412

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)の大温室内に展示されていた”月の輪(つきのわ)”という椿が、濃紅色に白斑の入る一重の花を咲かせていました。

P1820418

P1820417

P1820415

P1820414

 椿”月の輪(つきのわ)” ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Tsukinowa

 産地:久留米。花の特徴:濃紅色に白斑の入る一重、椀咲き、筒しべ、中~大輪。花期:2~4月。葉形:長楕円、中形、平坦。樹形:立性、強い。来歴:園芸品種の自然実生。1975年に宮原勝美の命名・発表。[以上、誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]

  http://takeda-puppet.cocolog-nifty.com/photos/tubaki_/104165.html [竹田人形館花暦 椿:椿 月の輪]

  http://www8.ocn.ne.jp/~novalis/tsukinowa.html [ヤブ椿(新種)月の輪]

http://blogs.yahoo.co.jp/gionmamori/39596062.html [椿:月の輪-茶花大好き-Yahoo!ブログ]