2009年12月24日(木)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の亜熱帯エリアに植えられているヒメアリアケカズラ/アラマンダ・ネリーフォリアが濃黄色の花を咲かせていました。名札には”分布:熱帯アメリカ、低木状となる。花は濃黄色で径3~4㎝”と書かれていました。
キョウチクトウ科 アラマンダ(アリアケカズラ)属 Allamanda:熱帯アメリカに12種ほど自生する常緑の高木または低木で、つる性のものが多い。花は漏斗状の合弁花で先が5裂する。黄色または紅紫色。果実は球形で、柔らかい刺がある。葉は対生または輪生し、全縁。
アラマンダ・ネリーフォリア(ヒメアリアケカズラ)Allamanda neriifoliaは、熱帯アメリカ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の半耐寒性常緑低木で、高さ1m前後になる。葉は長楕円形または長卵形で10㎝くらいあり、2~5枚輪生する。花は頂生し、濃黄色の漏斗状花で内部に淡赤褐色の条線がある。花は径3~5㎝と小さいが、多花性で温度があれば周年開花し、よく結実する。果実はハリセンボンのようなトゲトゲがある球形。アリアケカズラと違い、茎がつる状に伸びないので鉢植えに適している。暖地では露地栽培もできる。neriifoliaは、「西洋キョウチクトウの葉」の意。英名はBush allamanda。全草、樹液が有毒とのこと。
下記のWebサイトには、花だけでなく果実の画像も記載されています。
http://www.botanic.jp/plants-ha/hiaria.htm [shu(^^)Homepage,ヒメアリアケカズラ]
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/himearia.htm [ヒメアリアケカズラ(姫有明葛)]
http://kitola.hp.infoseek.co.jp/dokusou/himearia.html [ヒメアリアケカズラ]
近縁種に、花径5~7㎝とやや大型のアラマンダ・カタルティカ(アリアケカズラ)Allamanda cathartica(Allamanda schottii)があり、蔓が伸びやすいのでパーゴラやフェンスに誘引して栽培される。そのほかに、八重アラマンダ(カタルティカ・スタンシルズ・ダブル)cv.Stansills Double、赤花アラマンダ(ウィオラケア)Allamanda violaceaなどがある。栽培管理:水はけのよい土を好むので、腐葉土やピートモスを多めに配合した用土に植えるとよい。夏は花壇でも楽しめる。5℃程度で越冬する。繁殖は挿し木、接木によるが、実生もできる。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」、誠文堂新光社発行・日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」などより]