goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その3)2015年10月20日(火)

2015年10月21日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その3)。

次に見学したのは「柳田國男展示館・旧柳田國男隠居所」。「旧高善旅館」の棟から少し離れた所にありました。庭木が紅葉していて綺麗でした。 

(下)垣根塀の外側(西側)に道路があり、さらにその外側の塀の外を「来内川」が流れていました。旧柳田國男隠居所の裏側(北側)には「水辺の公園」があって水車がありました。

(上と下)旧高善旅館の前方の通路上にある柳田國男銅像。因みに柳田は「やなぎだ」と濁らず「やなぎた」だそうです。

(上)「旧高善旅館」から「旧柳田國男隠居所」への通路と庭。庭木が紅葉していて綺麗でした。


一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その1)2015年10月20日(火)

2015年10月21日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年10月20日(火)、一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアーが開催されたので、妻と一緒に参加しました。引率は鈴木館長と舛屋 愛(ますや・あい)さん。案内役は菊池徳夫(きくち・のりお、渋民)さん。一般参加者21名でした。

http://www.library.city.ichinoseki.iwate.jp/guide/daito/ [一関市立大東図書館]

 

大東図書館(旧摺沢公民館)前、8:35時出発、最初のトイレ休憩地であるえさし藤原の郷(奥州市江刺区岩谷堂)出発9:38時、江刺田瀬ICから高速釜石自動車道に入り、宮守ICを出て、とおの物語の館到着は11:00頃でした。ここに到着するまでの間、参加者に配布された資料プリントを基に、案内役の菊池さんと鈴木館長から「川端康成、鈴木彦次郎、柳田國男、佐々木喜善、映画「蜩の記」(葉室麟)などについてそれぞれ説明がありました。

(上)とおの物語の館駐車場に11:00時頃到着。

 

 (上)「正面入口」から入ると「総合案内」がありました。トイレの場所を聞いたら、かなり離れた「伊藤家」の中にありました。外には「遠野座」の西隣にありました。

 

(上と下)「とおの物語の館」(遠野市中央通り2-11)に到着です。ここには柳田國男展示館が造られていました。柳田國男が滞在した宿「旧高善旅館」が、『遠野物語』の草創に深く関わった宿として現在の位置に移築し、柳田の生涯や遠野での足跡を紹介しています。

また、旧柳田國男隠居所が造られていました。昭和31年1月16日から、昭和37年8月8日に88歳で永眠するまで柳田國男が妻の孝とともに過ごした家。東京都世田谷区成城にあったものを移築し、柳田の功績や著作を紹介しています。

 

 

 


室蓬カレッジ現代文学講座(その6)移動研修(6)宮沢賢治記念館 2015年9月29日(火)

2015年09月30日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年9月29日(火)、

 

 

 

(上)15:15時出発ということであったが、私は展示リニューアルの前は3回ほど来ているので、30分も早くバスに戻ってしまいました。みな定刻前に揃ったのでバスは予定通り出発し、帰途につきました。


室蓬カレッジ現代文学講座(その6)移動研修(5)高村光太郎記念館 2015年9月29日(火)

2015年09月30日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年9月29日(火)、高村光太郎記念館(花巻市太田3-85-1)の見学です。館内は「撮影禁止」になっていましたので、内部展示の模様は購入した絵葉書やパンフレットによるものです。

主な展示作品 

[展示室1]「裸婦像中型試作」「薄命児男子頭部」「手」「裸婦坐像」

[展示室2](花巻ゆかりの作品・資料を中心に紹介する) 書類「非常の時」「一億の号泣」「正直親切」「大地麗」「みちのくの花巻町」ほか 書「甘酸是人生」「金剛心」ほか、短冊。硯、筆、衣類ほか。

(上)花巻高村光太郎記念会発行、佐藤隆房(さとう・たかふさ)著「高村光太郎 山居七年」(改訂版、2015年発行、1800円)を購入しました。光太郎花巻移住70年記念として復刊。光太郎だけでなく宮沢賢治とも交流があった佐藤隆房が記した、花巻の人々と光太郎の7年間の交流や様々なエピソードを収録した証言集。

 みんなで記念撮影をするというので、外に出ていたら庭に数本植栽されているヤマボウシ(山法師)の木が、赤く熟した実を沢山つけているのを見つけました。