goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その8)2015年10月20日(火)

2015年10月24日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その8)。

「とおの物語の館」柳田國男展示館旧柳田國男隠居所などを見学してから昼食のため伝承館(遠野市綾織町新里8地割2番地1)に移動です。

ここは遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験できます。園内には国の重要文化財・旧菊池家住宅、遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館千体オシラサマの御蚕神堂(オシラ堂)などがあります。

国道340号線側にある「乗込」という建屋に設けられた出入口を入ると真前に「板倉」「工芸館」の建物が見えていますが、先ずはその少し右側に見えている「曲り家」「御蚕神堂(オシラ堂)の見学です。

その後は、残りのつるべ井戸雪隠(せっちん)・湯殿、佐々木喜善顕彰碑、金勢(精)様、水車小屋、板倉、工芸館、染工房などを見学しました。 

(上と下2つ)つるべ(釣瓶)井戸:滑車を使って井戸水を汲み上げる方法を再現した物です。夏は冷たく冬は温かい地下水が使えます。(私も子供の頃使っていたので、良く実感できました。)

(下)隣にはポンプ井戸もありました。(停電した時など、あれば役に立ちます。)

(上)つるべ井戸から湯殿(お風呂場)まで樋(とい)が渡されていて水を運ぶ手間がかからないようにしてありました。私が子供の頃、水運び風呂沸かしは子供の仕事でした。

 私が子供の頃、「ごえもん風呂」と呼んでいた長州風呂、鉄砲風呂(木桶風呂)。みんな体験(水運び、風呂沸かし、入浴など)しました。

(上)雪隠(せっちん):「厠」「便所」「お手洗い」など呼び名の変遷がありますが、「トイレ」のことです。この「雪隠」は一部実用トイレとして改修しており、使用できます。

(上と下3つ)金勢(精)様:農作物の豊穣をはじめ幸いをもたらす神として信仰され、特にも縁結び、子授け、出産などの祈願には霊験あらたかとされています。

(上と下2つ)水車小屋:昔は、集落共同で水車を設置し、交代で利用、当番日には材料を持って行って、脱穀、粉ハタキ、ワラ打ちなど行ったものです。私が子供の頃、近所にあった水車小屋を懐かしく思い出しました。この水車のような回転式のものではなく、水がいっぱいになると下がって水が流れ出て上がるものでした。繰り返すギーバタン、ギーバタンという絶え間ない音が聞こえるような気がしました。

(上と下2つ)工芸館:民芸品や機織りの製作、実演を行い、入園者の参加によりコミュニケーションの場として活用されています。

(上と下2つ)板倉:壁がすべて板で作られている納屋を板倉と言い、農作業を行う場として使用されていました。陽の光を必要とする作業には、壁を全て取り外して行われました。

(下)染工房

(上と下3つ)帳場(管理棟)


一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その7)2015年10月20日(火)

2015年10月23日 | 読書、本、映画、テレビ

(上2つ)乗込:農家の納屋を移築した物で、物置や作業場として使われた建物です。民・工芸品の展示販売に利用されています。

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その3)。

「とおの物語の館」柳田國男展示館旧柳田國男隠居所などを見学してから昼食のため伝承館(遠野市綾織町新里8地割2番地1)に移動です。

ここは遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験できます。園内には国の重要文化財・旧菊池家住宅、遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館千体オシラサマの御蚕神堂(オシラ堂)などがあります。

国道340号線側にある「乗込」という建屋脇に設けられた出入口を入ると真前に「板倉」「工芸館」の建物が見えていますが、先ずはその少し右側に見えている「曲り家」「御蚕神堂(オシラ堂)の見学です。 

(上)国の重要文化財に指定されている旧菊池家住宅の裏側(西)、出入口「裏の口(うらのぐち)」。

(上)国の重要文化財に指定されている旧菊池家住宅の厩(馬屋)や玄関、縁側がある南側。

曲り家:人馬が同居し、直家(なおや)に馬を育てる曲り部を増築したのが解ります。江戸末期の頃の 南部曲り家で納屋を移築した物の建物です。昭和51年国指定の重要文化財になりました。往時の農家の調度品、民具を展示しています。また、囲炉裏を囲んで語り部から遠野地方に伝わる昔話を聞くことができます。(要予約)

(上)窯神様:昔の農家の台所には必ず祀られていた。

(上と下)土間:「三和土(たたき)」とか「にわ」ともいう。

 

御蚕神堂(オシラ堂):オシラサマは、農業の神さま、馬の神さま、蚕の神さまとも言われています。中には、娘と馬の恋物語で知られるオシラサマを千体展示しており、願いを込めてオシラサマ着布を体験することができます。


一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その6)2015年10月20日(火)

2015年10月22日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その3)。

「とおの物語の館」柳田國男展示館旧柳田國男隠居所などを見学してから昼食のため伝承館(遠野市綾織町新里8地割2番地1)に移動です。

ここは遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験できます。園内には国の重要文化財・旧菊池家住宅、遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館千体オシラサマの御蚕神堂(オシラ堂)などがあります。 

(上と下)遠野市伝承園の佐々木喜善記念館は、入口を入ると直ぐの右側にありました。遠野市歴史民俗資料館、「遠野物語」の話者、土淵町出身の佐々木喜善氏の資料と、同氏を取り巻く人々との交流の資料を展示しています。


一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その5)2015年10月20日(火)

2015年10月22日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その3)。

「とおの物語の館」柳田國男展示館旧柳田國男隠居所などを見学してから昼食のため伝承館(遠野市綾織町新里8地割2番地1)に移動です。

ここは遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験できます。園内には国の重要文化財・旧菊池家住宅、遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館千体オシラサマの御蚕神堂(オシラ堂)などがあります。

食事処:納屋を移築し、郷土料理を中心とした食事処となっています。建物は、遠野南部家の穀物蔵であったと言われております。


一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その4)2015年10月20日(火)

2015年10月22日 | 読書、本、映画、テレビ

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その3)。

「柳田國男展示館・旧柳田國男隠居所」。の次に見学したのは、「遠野座」。ここでは、素朴で温かい遠野の方言で語り部が聞かせてくれる昔話や、大切に保存し継承してきた神楽をはじめとする多彩な郷土芸能を体感できるようです。 

(上と下2つ)遠野座に隣接してトイレがありました。またすぐ隣には神社が祀られていました。

(上)この道路の右側を来内川が流れていました。(下)川の向かい側には「遠野市民センター」(工事中)が見えます。