goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

18 携帯品について

2007年06月28日 | 象の足 物語

なるほど (Y) … 2007-06-27 16:15:22

生水は 飲んじゃダメとは よく聞きますが、
そこまでしなきゃいけないのね
経験者の言葉は ためになるね
飛行機に持ち込める液体?の規制なんかもうるさくなった みたいだし、
電圧とか チップとか、他にも注意する事があったら教えて欲しいです
いつか行くかもしれないし~

… … …

以上 わが 次女 Yさん より 質問がありましたので

返答いたします。
… … …
持ち込める 液体は ほんと ちょっとです。
しかし 飛行機内では ジュース・茶など
 「配給」が あるから 困らない。
クマは 案内に書いてあった 水分のあるもの
歯磨き もちろん 化粧品などの 規定を
守って 手荷物に したのだけれど 
化粧直しをしない クマには 必要のないことでした。

変電器は 買いました。「ゾウさんは 写真鳥」ですから
カメラの 電池を 毎晩 充電していました。
クマのも してくれましたが 
そんなには 撮らなかったから 必要がなかったかも。

そうだ。デジカメに 入れる ちっちゃな 板。なんだっけ。
写真が 保存される。 あ、 I C チップ だ。
その中を ちゃんと 整理して こなかったために
旅 途中で 「もう 撮れません」に なった方が いました。
クマは 3枚 持っていった。
しかし 古いのだから  「貸してあげる」と いいましたが
断られました。
ゾウさんが 「オレに くれなかったくせに」と すねたから
「あげる」って いえなかったのです。

ボーイさんへの チップは 荷物運びのとき 必要でした。
添乗員さんが 10元 とか 指示してくださったから
困りませんでした。

質問は どうぞしてください。
トイレ騒動は そのうち 書きます。


17 水について

2007年06月27日 | 象の足 物語

P1680076 旅行の報告記 

4日めまで き た。
半分道なので ちょっと 

別の視点で 書いてみる。

xxxxxxxxxx


写真は 兵馬俑 の 

出口にあった 人口池

xxxxxxxxxxxxxxxxx

zzzzzzzzzzzzzz 

ゾウさんと クマの 中国行きの 数日前に 
わが長女 Kさんから メールが 届いた。
そのうち 「水について」の ご注意部分を 記す。
ご夫君 「先日は 中国コウ州。 何年か前が 台湾」へ 仕事で行った 
そのときのことを 話してくれたのだそうな。 
ありがとうございました。

それから 実際は どうで あったかを 記す。
象の 足を チョコッ と なでた クマが いうのだから
話 半分に 聞いてください。

では まず Kさんからの メール xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
中国での注意点。  とにかく 水! 生水は厳禁です。  
必ずミネラルウォーターか 温かい飲み物を飲んで下さい。
現地に赴任した方は 下痢しなくなるまでに 三か月くらいかかるそうです。
生野菜や果物も要注意。 水で洗っているので。 
同じ理由で 氷もアウトです。
歯磨きの時も ミネラルウォーターがいいそうです。
シャワーの時も 口を開けないように。
添乗員さんが 注意してくれるとは思いますが。
自由行動の時は 特に注意。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

ゾウさんと クマは これを 信じて ほとんど 守った。
ミネラルウォーターは 3本 トランクに つめた
ゾウさん 持病の 薬を 飲むための 水。
なにが  困る って これが 一番だろう。

水は ガイドさんが バスのなかで 1本 3元。 
3本で 10元とか で 売ってくださる。
ありがたかった。
1元 16、7円ぐらいだそうだから
50円~55円ぐらいになるのか。
日本のは 500ml。  
中国のは ちょっと細長い ペットボトル。
550 ml と 書いてある。

後半の ホテル 2軒では 
洗面所に 2本 ミネラルウォーターが サービスされていた。

ここで 疑問。 ガイドさんが ミネラルウォーターを 
飲んでいるところは おろか
持っていた 記憶 さえ な い。
現地のかたは あんなに 暑かったのに 
(30度は カンタンに 越していた)
飲まないで いられるのだろうか。

さて 最後の 夕飯に 出た すいかは 食べてみた。
明日は 帰るのだから … ではあるが 危険なことではあった。

水で 洗ってあるだろうが それは 皮だけ
う、う、 包丁を 入れたところ ?
あぶないかな。

まあ、大丈夫だろう。
本当は 大丈夫 では ないのだろうが
皆さん「平気」そうだから クマも 食べちゃった。

なんとも なかった。
お腹が 中国向きに なったのかな。


16  西安 のこと

2007年06月26日 | 象の足 物語

P1680071写真は 兵馬俑 出口にて

xxxxxxxxxxxxx 

現地ガイド 候(こう)さん

から 聞いたことを 

書いておきたい。

わたくし クマは  候さんを 

苦手とするが 自分の国を 

ちゃんと 

愛している 方のように 感じた。

聞き間違いがあるかもしれないが 

いま 自分では 

調べる時間がない。

あくまでも マイ覚え なので 今日のは 

興味がある方だけ 読んでください。

zzzzzzzzzzzzzzzz

西安は 3000年の歴史が あるところ

980平方キロ 日本の 7倍の面積

700万人が 住む。

標高は 400~450メートル。

この 乾いた河は 黄河の支流 渭河。

小山のようなものは みんな 古墳。

前漢時代のが 270

後漢を あわせて 400 は 見つかっている。

西安には 72の 皇帝の墓がある。

空が どんよりと 煙っているのは  

黄砂か、と 質問した人が いたそうな。

小麦の収穫が 終わった。 

その藁を 焼く煙が 充満しているため、だと 候さん。

藁を細かく 裁断して 腐らせろ と 政府は 指導しているが

( 水が少ない この土地では ) 

水がないから 腐るのに 時間がかかる。それで 焼いているのだ。

他に 産物は 葡萄・スイカ・林檎・ざくろ・柿。

焼いている 煙は みえないのに

空を 覆っているのが ケム だなんて

どれだけの人が 燃やしているのだろう

ここまで メモから 拾って 記した。
わが メモは 大事なことが 書いていない
肝心なことが 書いていない。

それでも 旅の 仲間からは 
  よく バスの中で 書くわ ねぇ。
  酔ってしまいそう、とか

だんなさんは 写真とりで いいわね、とか。
別の声 「自分の目に焼き付けるのが 一番」とか。
人は さまざま だ。


14 兵と 馬の 埴輪

2007年06月24日 | 象の足 物語
秦始皇帝陵は バスで その前を ゆっくり
 ( クマには とても早く感じられた )
と 過ぎただけ、

即位12歳で すぐ 自分の 墓つくり を はじめたんだって。
その 陵は 
500m四方の方墳があり それを 外城と内城が取り囲んでおり
その陵園の広さは1km×2km あると いう。
地上部よりは 地下宮殿のほうが 規模が巨大なそうである。

門前 には 衛兵姿の人たちが たくさん 並んでいたよ。
観たかったな。 
ツアーは 個人の 興味は そっちのけ に して しまう。
言葉が わかれば ナァ。 ひとりで~~~~ (嘘)

秦始皇帝陵 と 兵馬俑 は 1.5キロメートル 離れている。
皇帝と の 距離はいつも その ぐらい あったという。
シモジモ の もの は 近づけない 人と いうことだろう。
なんと 不便な。

宝物館のような ところで 
日本で レプリカ展示で 見ていた 
銅馬車も ガラスケースに 収まっていた。
なんとなく 小さく見える。
 
順序は 忘れたが 1号 2号 3号抗を 回る。
やはり レプリカ展示で 見ていた 「兵 と 馬」の 埴輪は
確かな 多さで せまってくる。
Sany0086
歩兵 馬車隊 弓の兵 騎兵と並んでいると 
いうが 
人ごみで 見えにくい。
あ。 あれ を と 
おもっても 「はい こっち」と なり
ぞろぞろ ついていかざるを 得ない。

では 写真を と 思えば 
「発光させては いけない」そうだ。
どうも クマの デジカメは 
光っているようだ。
ゾウさんに 「フラッシュならないようにして…」と 
頼むが
そのときは やり方を 忘れた という 返事。
しかたなし 撮らないことにした。
意地悪 め。 自分が 夢中のときは 考えてくれないんだな。
と 恨むが 勉強して こない ものが もっとも 悪いのだ。
写真は ゾウさんから 帰宅したら もらうことに 決める。

それにしても なんで 中国の観光地は どこ行っても混むんだろう。
自分が来ているくせに 他人には「どうして来るのよ」と 思う。
柵の近く 人が 切れているところ へ 行くと すこしは 見えるが
外国語が かぶさって わが日本語の 案内の声が 聞こえない。

兵馬俑は まだ まだ 書くことが ある。明日 ネ。

13  連理の枝と為らんと

2007年06月23日 | 象の足 物語
Sany0077 華清池は 西安から30kmほど 
東の 景勝地。
標識には 
「華」の 字は「化」の 下に「十」が 
書かれていた。
IME パットの「手書き」を つかったが 
その中にもなかった。
中国の 漢字は
日本の 略字よりも 進化していて 
理解ができない。

740年秋、長安郊外の温泉保養地 
華清池(かせいち)で、
玄宗は 初めて 楊玉環と会い、
その魅力の虜となった、と 聞くが
自分の 息子の 嫁さんを 略奪するとは ネ。

玄宗56歳、楊玉環 22歳 ?
楊玉環に 正妻さんの 次の位の 貴妃を 与えたそうな。
それで 楊貴妃と 呼ばれることに なった。
唐代の美人の条件は、ふくよかな姿態と 切れ長の目、小さな口。
楊玉環 太り気味だった、という 証拠の ように
広場に 本当に ふくよかな 白い 彫刻が あった。
クマは 「小太り」が 嬉しくて 
ここで 一枚 写真を 撮ってもらった。

見学時間は 30分ぐらいだったかな。
駆け足になった。
ガイドさん いわく
「玄宗皇帝 が 43回 通った 温泉」
だと いうが ダレが 数えていたのだろう。
 
玄宗皇帝の 石の 風呂が あったところにも 
屋根が かけられているが
その 建物の壁 に 「長恨歌」の 物語と イラストがある。
壮大な ドラマを 詠った 長詩を
ゾウさん 1枚 いちまい 撮っている。

この 話 「長恨歌」は 長いのだ。 
ハイライトを 教えるから と 引っ張るが 動かない。
結局 時間が 足りなくなって 途中で あきらめた。
ほんと 計算が 出来ない 人。

集合時間を 聞いていないのだから 仕方ないのか。
どうして メモしないの ・・・・ って。
よくぞ 聞いてくださった。
ガイドさんが 話している ときには
キョロキョロと 花探し ひどいときには
キレイなもの 見つけて そこには いない のだ。

クマは せっかくの 説明を 聞きたいのに
いつも ゾウさんを 目のはしに おかなければ ならず
なにしに きたのか わからない。
「迷子にしない」と 決めてはいるが 
たった 3日めで もう 疲れている。

「長恨歌」の 予備知識は ちょっと昔 なんかの 講座で
勉強していた。 これが なかったら 収まらなかった。

「漢皇 色を重んじて 傾国を思 ふ」 だって
国を 傾けさせる ?
クマは ゾウさん ひとり 傾けさせられないのにナ ァ。

  温泉水滑らかにして凝脂を洗ふ  
  侍児扶け起こすに矯として 力無し
  始めて是れ新たに恩沢を承くるの時  
  雲鬢花顔 金歩揺 芙蓉の帳
と 詠われた 人は すご~~い の 一言。

わたくし クマは ここよりも 最終章 
楊貴妃の 悲劇な死が 語られた後、
  在天願作比翼鳥……天に在りては願はくは比翼の鳥と作(な)り
  在地願為連理枝……地に在りては願はくは連理の枝と為らんと
この 部分が 好きなのだ。 

さあ、集合地へ
さすがに 例のお方は 早くに 戻っていたようだ。
よし よし。

長くなった。 明日は 
秦始皇帝陵の まえを 素通りして 兵馬俑へ 行った お話。