goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

33 「楓橋夜泊」の寒山寺

2007年07月21日 | 象の足 物語

10日は 蘇州の
虎丘(コキュウ)斜塔・寒山寺・拙政園を めぐった。
今日は 寒山寺だけを 書きます。 

Sany0286 はじめは 妙利普明塔院と いった 

この寺は、
509年から10年をかけて 建立された。
唐の時代に 

寒山と拾得という人が 

修行していたことから 
寒山寺と 名前を 変えたそうな。

森鴎外の「寒山拾得」 …… 

外伝のようなものだが
一応 面白いので 興味があるかたは お読みください。
寒山寺が 中国はもちろん 日本を含む 諸外国にも 
広く知られるようになったのは、 唐代の詩人 張継が 
「楓橋夜泊」を 詠ったことによるそうな。
zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

月落烏啼霜満天  江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺  夜半鐘声到客船
zzzzzzzzzzzzzzzzzzz
 七言絶句 の 絶句とは「絶句する」の 語源かな と  
いまごろになって 調べたが やっぱりわからない。
七言絶句では
峨眉山月歌・涼秋詞・山行・芙蓉楼送辛漸  など を
習ったのだが いま 読み返しても 面白い
五言絶句も 習ったのだが
七言絶句が 起・承・結に 韻をふむ ことに
興味があった。 
なんで 都合の良い 韻を 考えつくのかな。
それが 才能 という もの でしょうが …
天(てん)・ 眠(みん)・ 船(せん)
あれ だけれども
日本の 読み方だと そうなるけれど
中国読みでも そうなるのかな。
わからなくなった ので 終わる。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
楓橋は 写真にある門の 直ぐ前の橋では ないようだ。
みたかった、 な。


32 蘇州夜曲は禁断の曲

2007年07月20日 | 象の足 物語

32 蘇州夜曲は禁断の曲

6月10日(日)蘇州 晴れ

Sany0268 写真は みたとおり 

テレビジョンです。

それまで テレビ画像を 

出すことが 出来なかった。

どうせ 中国語だから 

見てもしょうがないと 

おもっていたのだが

昨夜 添乗員さんに スイッチを 

入れてもらった。

やっと 観ることが 

出来たのが これ。

中国のは ほんの すこし 扱いが 違う。

「壊したら 困る」と 思うと 

その ほんの すこしが……。 

日本と違って さわることができなかった。

朝まで 電源を おろさずに おいた。

ここのホテルのは 日本が 写ると 言ったことを

思い出して つけてみた。

「コムスン」事件を 報じていた。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

観光最後の日 75キロを バスで 蘇州へ 

蘇州(スーチョウ)は 上海の西50kmに位置する古都で、

1314世紀頃に 栄えた。 春秋時代 呉の 都

「水の都」とも いわれる。 

市木 は プラタナス  市花 は タイサンボク

バスの中で 蘇州夜曲の 歌詞を メモはじめた。

中国では 『蘇州夜曲』は 日中戦争時代の歌だから

歌うなんぞ とんでもないことらしい。 曲は 美しいんだけれどな。

思い出せないところがあったので  帰ってから ネットで 調べた。

2番を 知らなかったので 憶えに 書いておく。

蘇州夜曲   作詞:西条 八十   作曲:服部良一

君がみ胸に 抱かれて聞くは 夢の船唄 鳥の歌
水の蘇州の 花散る春を 惜しむか 柳がすすり泣く

花を浮かべて 流れる水の 明日の行方は 知らねども
今宵映した 二人の姿 消えてくれるな いつまでも

髪に飾ろか 接吻しよか 君が手折りし 桃の花
涙ぐむよな おぼろの月に 鐘が鳴ります 寒山寺

この日は 虎丘(コキュウ)斜塔・寒山寺・拙政園を めぐった。

寒山寺は 明日 書きます。

もうすこしです。  ご辛抱ください。 


31 熟睡は 構造がいいから ?

2007年07月19日 | 象の足 物語
 Sany0211 写真は バスから みえた 高層アパート ?
  zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

昨夜の クルーズは 
8時35分から 9時半まで
ホテル着 10時5分。 
騒がしかったから 
とても 疲れたのだが
きれいな 宿だったからか
よく 眠ることが できた。
最後のホテルが  
今日と 同じ 4星とは 
いえない宿だった から
結果として ここが 
クマにとっては 5星と 
いっても良いほど 
満足な宿に なった。
 
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
いままでの 日本での 旅では 夜 眠れないことが 多かった。
乾燥するのか 水分が ほしくなる。  だから 起きる回数も 増える。
中国行きで 「水」を 心配したのは そんなわけも あった。
ところが 中国では 夜 1度くらいしか 起きなかったのだ。
水も 必要なかった。 なんでだろう。
また ホテルは 隣の部屋の 話し声やテレビの音が 
ほとんど聞こえない。
夜中に 酔っ払いなどが 大声で廊下を行く、ということにも 
あわなかった。 
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
ガイドさんの 話 … … 
中国では 一軒家は 別荘と呼ぶ。 
ほとんど 投資か 人に 貸すことが多い。
アパートは 借りてから  内装を 自分でする。
柱で支えるのではなくて 壁で 支える。 25センチある。
 
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
と いうことは ホテルだって 
あつい壁 で 出来ているのだろう。
これ の おかげだったの かな。

30 上海は 喧騒の なか

2007年07月18日 | 象の足 物語

6月 9日(土) 晴れ

9日は 桂林飛行場から 上海国内空港に 移動した。 

それから バスに 乗る。 ガイドさんは 銭(セン)さん

遅い昼食を とって また バスで 移動。

豫園(ヨエン) 上海老街(ロウカイ) 外灘(ワイタン)

新天地 (ムカシの フランス人の疎開地) と

回ったことになっているが ・ヒト・ひと・人 ばかりで

きちんと 記憶に なっていない。

メモには 海の公園とあるが 正式名称では ないのかも 

これが 外灘(ワイタン)だったのかもしれない。

Sany0230東方明珠塔と いった かな。 

湾のような海の 反対側に

468メートルの 

世界では 3番目、

アジアでは もっとも高い

テレビ塔が 見えた。

その 右となりに 

高層ビルが 建設中。

「日本が」 とか 

「フジビル」だ とか ガイドさんが 言ったような。

これが 完成すると 492メートルになり 

テレビ塔よりも 高くなるんだそうな。ほんと ?

さて 夜は 外灘(ワイタン)の ライトアップを

船から 見るのだそうな。

乗船を待つ間 列を作っているが

「まるで 人を 見にきたようですね」と 

旅行馴れしている ご夫人が おっしゃった。 

定年退職以降 外国旅行を 趣味としている ご夫妻は 

S 40 年 頃 ゾウさんとクマが 住んでいた町に 

いたんだそうな。

上海ナイトクルーズ は とても 混んでいて 

8時35分に やっと 乗船 した。

騒がしい音楽が 高々となる。

人々は それに負けまいと 叫び声になる。

ライトアップさえ キレイには 見えなくなる。

音楽 ストップしては いけないのかな。

静かに 見せてください。 あ~~~あ。

もう 山の中の 我が家に 帰りた~~~~い。


29 のどかな 風景 そして

2007年07月17日 | 象の足 物語
P1670661 写真は 記事とは 
直接には 関係ない場所です。
では 
昨日の 続きを 書きます。

お金持ちが 芸術品を
買っているあいだに 
バスのなかから みえた 風景。

道路向かい側 の 河沿いに
とこやさん が いた
白布をかけた男性の 髪を 刈っている人。

それが終わると 母親らしき 人に連れられて
男の子が 来た。

だれかが その料金を 言ったのだが 忘れた。
とても安い値段だった。
椅子と テーブルだけ の 元手だから
安くても やっていけるのだろう ナ。

天気の 悪い日は どうしているのかな。
店を はっては いるのかな。

髪を 刈ってもらっている 男の子を 思い出しながら
書いていたら
そのあとに 見た 同じ年代の 
花売り 少年が 浮かんできた。

バスに 乗って 
みんなが 集まるのを待っていたときに
一年生か 幼稚園ぐらいの 男の子が
赤い造花1本を持って 窓辺に よって来た。

だれも 買わない。バスが 動き出した。
兄らしき 男の子が 出てきて その子を叱っている。

建物の 奥に その ふたりをみている
大人がいた。 もしかして  ……。

このときは なぜか 物売りは このふたりだけ。
いつもは 群れている。
サイフ ハンカチ 帽子 買っている人もいた。
「粗悪品だから 買わないように」と ガイドさんが
言ったとおり ペラペラの もの に 見えた。

ガイドさんは 
自分が 立派なところへ連れていくから
だから 「買わないように」 な の か な。

ツアーの人たちのなかには
中国に 買い物に きたのかな と 思うほど
買い込んでいる 人が いる。
自分は 軽い バックしか 持ってこない で
添乗員さんに 掛け軸を 頼む人がいた。やれやれ。

日本人が お金持ちに 見られるのは 仕方ないのかも。