goo blog サービス終了のお知らせ 

あらまあな日々

どこ・ぶろ日記が操作ミスで削除されてしまったので再開設しました

21.11.28 ライズ スタッドレス装着

2021年11月28日 | 車いじり

今冬、早くも「草津で雪による立ち往生が発生した」とのニュースを見て、

来月になってから付けるつもりでいたスタッドレスに履き替える事に。

 

装着したのは、DUNLOPの「WINTER MAXX 02」。

車検が再来年の1月なので、純正指定サイズの195/60-17に。

(195/65-16なら、ホイール付きでも安く調達できるのに・・・)

 

本当は「WINNTER MAXX 03」にしたかったのだが、新製品ゆえにお高め。

懐と相談の結果、前モデルの02で我慢する事に。まぁ、関東だしね。

いつもの「ランナー」さんで純正アルミに入替装着して貰う。

ノーマル状態に戻ったライズ。

まぁ、これからの時期はホイールのガリ傷は余り気にしなくてもイイだろうし。

外した新車時装着のタイヤ。

3,000km程しか使っていないんだが、4本で¥10,000-にしかならないとの事で

今回は、お持ち帰りと言う事に。

チェーンはジムニーの時の奴がそのまま問題なく使えるんで、

これにて冬支度完了と言う事で、一安心かな。

 


21.05.22 ライズのタイヤをチェンジした

2021年05月22日 | 車いじり

ライズZの新車装着タイヤは、BSのエコピアEP150。195/60-17で外径は665mm。

まだ3,000KM弱だから、山は充分残っているのだが・・・

このタイヤとホイールではバーストとガリ傷が恐ろしくて、

とてもじゃないが、ダートを走る気にはなれない。

・・・で、午前中に佐川急便で届いたのがこれ。

早速1本出してみる。

ホイール

エスホールドS-7S 6J/16+45 4穴 PCD100 ブロンズ+リムポリッシュ

タイヤ

ダンロップ グラントレックAT5  215/65-16 外径685mm

の組み合わせ。

 

比べてみると、

外径と幅、どちらも+20mm有るようには見えないな。

まずは左前だけ履かせてみた。

タイヤハウス廻りをチェックしてみたが、取り敢えず干渉は無さそう。

一通り履かせてみて、再確認。

   

ハミダシも大丈夫そう。まあ、+40から+45になったし。

(本当は+40が良かったんだけど、このホイールには用意されていなかったんだよね)

 

どうやら、問題は無さそうで一安心。

今選ぶならTOYOのオープンカントリーRTなんだろうが、

在庫切れを待つのもじれったくて、ちょっとひねくれたこのチョイスに。

スペースギアのグラントレックAT3に続いて、再びのダンロップタイヤ。

ニューモデルはAT4を飛ばしてAT5になったが、どんなもんだろう。

ではではと、チェックを。

製造は今年の3週め・・・1月か。まぁ、そんなもんかな。

今時の「あるある」だが、今回の製品はタイ製。

今度のパターンはどうなんだろう。

こいつは早めに、テストランしなくては判らないね。

さて、いざ履かせてみて気になったのは、

ホイールが本来は軽向けじゃないかと言う事と、

もうワンサイズ大きい215/70-16(外径711mm)でもイケたんじゃないかと言う事。

 

・・・ま、何はともあれ、ようやくダート対応出来たことだし、

暫くは、これで行くしか無いやね。

 

元のタイヤとホイールは、1本選んで綺麗に洗った後、

タイヤカバーにくるんでからラゲッジ下に。

これで、パンクの時の心配が少しは解消されるな。

 


21.05.09 ライズ・ラゲッジルームランプ交換

2021年05月09日 | 車いじり

ライズのラゲッジランプはドアが開いていると常時点灯になる。

ネット情報でスイッチ付タイプに交換している方が多数おられたので、早速交換。

昨日ディーラーでパーツの取り寄せをお願いし、ついでに本日1か月目の無料点検をして貰ったタイミングで取り換えた。

ランプ自体は嵌め込んであるだけなのですぐ外せる。

ここのツメも外し易い形状。

取り寄せて貰った部品。

比べてみる。

上の元々付いていたタイプの方がクリア度が高いが、まあ、いいか。

下の方がやや大きいが、爪の位置が殆ど変わらないのでポン付け可能。

ごく普通の電球が付いているので元のLED球と交換する為にグレーのカバーを外すのだが、こいつはちょっと頑固だった。

精密ドライバーで抉ってようやく外し、付け替える。

そして、無事取付完了。

日中は消灯しておくことが出来るようになり、めでたしめでたし。

 

 

 

 

 


ライズ内装にチープグッズを取り付け

2021年05月05日 | 車いじり

仕事車にも使っていて便利だと思った100均グッズを装着。

一番重宝だと思ったのが、シートの隙間埋めクッション。

ここに物を落とすと、結構面倒なんだよね。

助手席側にも。

プチゴミ箱はドアのドリンクホルダースペースに置いただけ。

メッシュタイプのシートバッククッションもシートに挟んだだけ。

(※追記)シートベルトカバーもマジックテープで巻いて挟んだだけ。

隙間埋めクッションは、シートベルトの留め具を通して押し込んだだけ。

以上5点、セリアで税込¥550-。消耗品と割り切ってお手軽に済ませた。

・・・あ、シートベルトカバーの写真を撮り忘れた!

↑ 追記した通り、補正して写真貼り換えました。

これが有ると上着の毛玉が出来難くなるんだよね。

<再度追記>

このカバー、どうやら素材に問題が有るようで、

シートベルトとの擦過音がキシュキシュと五月蠅い。

鬱陶しいので取り外しました。


21.04.11 ライズアイドリングストップキャンセラー装着

2021年04月11日 | 車いじり

ライズを購入した営業所の担当さんも推奨していた、アイドリングストップのキャンセル。

昨日の実走中も、何度かうっとうしさを感じていました。

・・・が、その都度スイッチを押すのは面倒だし忘れがち。

 

で、当然のようにキャンセラーが売られているので、早速調達。

格安品はちょっと不安も感じられるので、今回はユアーズさんの品を購入。

ここの中の配線に割り込ませるので、

まずは下側のカバーを外す。

ネジ止めしている箇所は無いので、手で引っ張るだけで外せる。

続いて、上側も同様に外す。こちらもネジ止めは無し。

この白いコネクターの間に割り込ませれば良いだけなので、

まずは元のコネクターを外す。昨日のバックドアとは違って、ツメを軽く押すだけで外せた。

コネクターの形状は異なるから、付け間違いは無いね。

反対側もカチッと音がするまで嵌め込んだら、もう完了。

カバーを元通りに戻す。

裏側のスペースはスカスカで余裕が有るので、配線の噛み込みとかの心配は無さそう。

早速エンジンを始動させてみると、数秒後に無事OFF表示に。

5秒間長押しすると元に戻せるとの事だが、表示は消えただけ。

グリーンの点灯には戻らないのかな?

(↑この後、テストランに連れ出して走行中に切り替えてみたら、点灯しました)

まぁ、これで煩わしさからは解放されそうで何よりです。

・・・なんか、整備手帳の様になってしまった。