FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。
2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
陶芸本焼き絵の具 10色セット - 陶楽房
●各12ml(ポリチューブ入) ●焼成温度…800~1300℃
《セット色名》
桃色(284)、水色(283)、朱(759)、黄色(285)、茶色(282)、
黒色(286)、ひわ色(287)、青色(288)、緑色(281)、白色(280)
*ポリチューブから絞り出し、適度な濃度にのばすだけで彩画でき大変便利です。
*色数も多く混色も自由にできるため好みの色が得られます。
(混色はテスト焼成をおすすめします。)
*楽焼き絵の具としても使用できます。
*絵つけ後、透明釉(長石釉・石灰釉・楽焼き用)を上掛けして、その透明釉指定の温度で焼成します。
【留意事項】
1.酸化焼成では、美しい発色をします。
緑色は長石釉では、変色しますので石灰釉を上掛けしてください。
2.還元焼成では、黄色・ひわ色・黒色は変色しやすいです。
3.絵の具が固くなり、出にくい時はチューブの上からもみほぐすか、少し水を加えもみほぐすと出やすくなります。
☆単色もあります。
作り方の基本
底面は3mmほどの円盤形に延ばす。 内側から外へ (空気を外へ出す)
紐は指の太さ、底面の上 内側加減にのせる。
向こう側から回しながらつけ 一周したらちぎる。
外を人差し指で撫で上げつなげる
内の段差がなくなるようになじませる。
次の段を繰り返す。
側面は片手をあて、もう一方で成型する。
水はあまり使わない。
粘土は乾かないようにビニール袋に入れておく。
自分だけの陶芸作品にチャレンジしましょう。
手びねりから絵付けまでを学びます。
講師は、大堀相馬焼き伝統工芸士の長橋明孝氏です。
〈主な内容〉
●基本の形をつくる
●成形、仕上げと装飾
●絵付け と 施釉
時:5/21、6/18、7/16 日曜 13:30~15:30
数:3回
場:江東区文化センター
対:20名
¥:3,000円・2,000円
講師:陶芸家 長橋明孝 大堀相馬焼
エプロン、タオル、汚れてもいい服装