日々の記録

ほどよく書いてきます。

SUBARU BOXER DIESEL

2008年02月09日 04時34分16秒 | その他雑記
 前々からちょっと気になっていたスバルのディーゼルエンジン。

 雑誌の記事やら、またはスペックを見ると、なかなかよさそうだ。特に低速トルクがかなりあるので、とても乗りやすそう。

 バイクの経験から、低速トルクがあるほどに、扱いやすいというかラクチンな記憶があるからだ。
 昔2stエンジンのバイクに乗っていた。初めて乗った原付はTZR50Rでミッションの50ccであり、今思えば低速トルクは、とてもほめられたものではなかった。次にR1-ZとCBR250RRをほぼ同時期に手に入れて乗っていたが、R1-Zのパワーバンドに入ったときのトルクとパワーはすばらしかったが、やはり4stエンジンであるCBRのほうが低速トルクがあり、慣れてしまえば、CBRのほうが乗りやすかったな。まあ、2stに乗っていたせいで、エンジンブレーキという概念がほぼ無かったので、CBRのエンジンブレーキには結構悩まされましたがね。R1-Zに乗らなくなり、VTR250を手に入れた。コレも低速からトルクがあってとても乗りやすいバイクですね。今でこそたまにはR1-Zみたいな2st 250ccエンジンに乗ってみたいと思うけど、扱いやすさ(と燃費w)を考えると4stになっちゃうんだよなー。

 ・・・・などという回想を経ても、低速トルクというのは重要であろう。

 で、スバルのディーゼルだが、結構な低速トルクがあるし、エンジンもコンパクトみたいだ。興味があるねぇ。ほかのメーカーのディーゼルに興味が無いわけじゃないけど、実家の車がレガシーB4とプレオなので、ついついスバルに目が行くわけだ。

 雑誌を読んでいると、バランサなしでも振動が小さいらしい。ほへ~。そういえば、4気筒エンジンで理論的にバランスに優れるのはV4だったな。低重心化を考えなければ、V4エンジンの車もあっていいかもね。歴史を紐解けばそんな車ありそうだけど。
 水平対向4気筒エンジン(H4?)とV4エンジン、両方ともシリンダヘッドのブロックは二つ必要だし、シリンダのブロックも二つ必要。スロットルから燃焼室までの距離が短い分V4のほうがよさそうだけど・・・

 まあ、そんなエンジン作るメーカーは無いだろうな。ホンダが軽乗用車にVFRのエンジンの排気量を660ccまで小さくしたエンジン載せたら面白いかも?



 ・・・・ふと思った。わがCBR250RRのエンジンは250ccで4気筒もある。部品点数の増大や燃費などなどを考慮しなくば、500ccの8気筒エンジンが作れるということだ(RC166なんて、250cc 6気筒だったけど)。。。
 V8の軽乗用車ってのも技術的には問題なく作れそうな気がしますね。タコメーターはもちろん20,000rpmまで刻んで・・・

 ん、1気筒あたり62.5ccってことは、10シリンダで625cc、おお、F1のミニチュアエンジンを積んだ軽がっっ!!

 いかん、妄想に走ってしまった。ま、シリンダなんて4つもあれば十分だよね。欲を出しても6つまでかな。シルキーな6気筒を経験してみたい。

 さて、寝るか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オペアンプによるPWM回路 | トップ | PX-238の中身 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しー)
2008-02-09 22:46:21
ボクサーディーゼルか。
欧州ではディーゼルが人気だよね^^

ワタスは昔カペラワゴンのディーゼルでプレッシャーウェーブスーパーチャージャーというエンジンの奴に乗ってた事がある。
高速で4人乗車しても160キロくらいは余裕のエンジンだったなー。
結構気に入ってたんだけど黒煙だけは馴染めなかったな^_^;

低速トルクでグイグイ走るのも楽だけど上が回らないのも寂しいよね。

まあ個人的な意見だけどさ^^

返信する
そうなんだよね (まこち)
2008-02-10 13:51:45
上が回らないのが寂しいよね。
俺のバイクなんか、相当回るエンジンなので、それと比較するとディーゼルのレッドゾーンって・・・って思う。

最近のディーゼルは黒煙もほとんどなくて良いと思うよ!!!
返信する

コメントを投稿

その他雑記」カテゴリの最新記事