池袋犬儒派

自称「賢者の樽」から池袋・目白・練馬界隈をうろつくフーテン上がり昭和男の記録

アビダルマ哲学要諦(28)

2024-06-25 15:05:23 | 日記

「アビダンマッタ・サンガハ」の奥付で、アヌルッダ師はムーラソーマ僧院でこの手引きを書いたと述べており、従来すべての聖典解釈学ではこの場所をスリランカとしている。この事実と、「第一義解明」の終わりにある詩句で彼はカーンチプラで生まれたと述べていることとを考え合わせると、いくつかの仮説が成り立つ。1つは、彼は南インド人の家系であり、スリランカに渡って「サンガハ」を書いたというものである。もう1つは、G.P.マララセーケーラが主張しているもので、彼はスリランカ生まれであるがカーンチプラに住んでいたというものだ(しかし、これは、カーンチプラ生まれであるという彼の記述を無視することになる)第3の仮説をA.P. ブッダッタ・マハテーラ長老が提案しており、それによると、アヌルッダという僧侶は2人おり、1人はスリランカにいて「アビダンマッタ・サンガハ」を書いた人物であり、もう1人はカーンチプラで「第一義解明」を書いた人物である。[13] 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アビダルマ哲学要諦(27) | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事