goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

ピアノ発表会辞退いたしました(涙)

2008年06月20日 | ピアノ&お歌(1年~3年)
昨日小学校の担任の先生から連絡があり
娘のことで、少し大変なことがありました。

なので、ブログも更新できませんでした。

その他諸事情を考えて、来月のピアノの発表会
を辞退することにいたしました。
ピアノについては、下の別記事を参照してくださいね♪↓↓
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/7c3f45b587c9b165128680c7eedae7ac
本日お昼に先生に連絡し、引き止められることもなく、
プログラム印刷前なので問題なしとの回答でした。
先生から「伸び悩み」というお言葉を聞き、少しへこ
んでいます。

練習不足を棚に上げて申し訳なく思っていますが
明日のレッスン時に、少し指導方針について、先生と
お話することにいたしました。

練習曲の難易度やテキストについておはなしすると思います。

気が重い・・ピアノについて・・・(愚痴かな??)

2008年06月17日 | ピアノ&お歌(1年~3年)

スズキメソードのピアノ教室の発表会&リハーサル
日程をいただきました。7月頭がリハで、本番は終業式
の翌日です。まあ・・日程は問題ないのだけど・・

先月、曲目選びをしたのですが、「1曲でいいよね~」
先生から言われてしまい、バッハの「メヌエット1」にしま
しょうということでした。
よりによってそんな・・過去に弾き込んだ曲・・

娘も飽きてしまって、最近のレッスンでは毎回同じことを
注意されています。(集中力が切れているのですね
確かに身を入れきれない娘が悪いのですが・・

発表会の直前1ヶ月はその曲ばかりに気を取られてしま
い、ソルフェージュや新しい曲の音とり・音階練習などが
おろそかになってしまうので、それを補充する意味でも
できれば感じの違う曲を、もう一曲くらい候補にあげて、
並行して練習していきたかったです。

今年は2曲希望の生徒さんが多く、時間に余裕がない
ので1曲にしてほしいとのことでした。だったら全員
1曲にすればいいのに~

娘と話し合い、ピアノの練習方法を少し変えることにしました。
発表会の前だけど、初見で弾ける程度の曲の練習時間をとっ
て、少しずつ進めていこうということになりました。

最近曲の練習時間が多く、手元を見て弾くようになって
しまい、読譜力も落ちました。細く長く続けるためにも
家庭での練習も工夫したいと思います。
でも・・・私にノウハウがあるわけでなし、・・・
試行錯誤なんですがね・・・


朝練習もしばらく免除だね♪お歌&ピアノ♪プチ発表会終了

2008年05月11日 | ピアノ&お歌(1年~3年)

本日 お歌&ピアノのプチ発表会が
ありました。
こちらについては別記事を見てね♪↓↓
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/d66fec1aaa3ddc83cdad49e747aebbef

第1部は、娘はピアノソロ1曲&合唱1曲
・・キンチョーのせいか、音の弾き違いが
多発したものの、何とか終了・・

第2部は、色々な打楽器を集めて、お遊び会でした。
お遊び・・といっても、身近なマラカスや、カスタネット
から、アフリカの太鼓や打楽器など本格的なものまで
何十も用意されていて、父兄も一緒になって先生の
音頭で打楽器に挑戦しました。

写真の中で、娘がたたいているのは、「カエル」の形を
した打楽器です。棒で背中をこすると、ゲコゲコ鳴き声
のような音がしました。

パパアフリカの太鼓などをたたいていました。
もともと「リズム感と耳」がえらく良い人なのですが、
会の終了後、打楽器の先生に「スゴイ!ウマい!」と
誉められて、半ば本気で「打楽器サークル」に勧誘されて
いました。

仕事が多忙のため、具体的な「活動」は無理なのですが
先生方とは長いお付き合いになると思うので、何か関り
を持たせていただくご縁もあるかもしれないですね。

いやあ~ パパには改めてびっくり

さてさて、「明日から朝練習はないよ~」というと
にっこりした娘でした。今日の頑張ったご褒美は・・・
「ふるファンタ」でした~♪お疲れ様!


5月です!朝練やっちょります!

2008年05月01日 | ピアノ&お歌(1年~3年)

5月の連休明けに、おうた&ソルフェージュのお教室の
プチ発表会があります。
娘は、合唱1曲と、ピアノソロ1曲の場面をいただくこと
ができました。残念ながら、お歌のソロはまだいただけ
ませんでした・・。各自の発表の後は打楽器でのお遊び
会になるようです。

日にちも迫っているので、ピアノの曲を朝練習することに
しました。朝起きて、寝ぼけまなこで洗面もしないで、
ピアノの前に座り、曲目であるバッハの「メヌエット1」を
弾かせます。多少弾きこんだ曲でも、このような状態で
自然に指が動いて弾けるくらいにまでしないと、当日の
緊張感や雰囲気
には勝てません。

今のところ「ハイハイやりますよ・・」というカンジです
が、嫌がらずにやっています。自ら進んで・・という風で
はないですが・・

最近水泳を始めて、その嬉々とした様子を見るに、音楽より
身体を動かすことが好きなのかもな・・?と思います。
今のうちは個性を見極めながら色々チャレンジさせています。

ちなみに、朝練習のあと、身支度が済んだら「朝勉」タイムです。
こちらも淡々と嫌がらずにやっています。

 


先生もビックリ!レッスン中にかくれんぼ?ソルフェージュ♪

2008年04月15日 | ピアノ&お歌(1年~3年)

久しぶりの”うた&ソルフェージュ”レッスンに伺いました。
4月はドタバタなのがわかっていましたので、お休みを
いただいて、実に3週間ぶりのレッスンでした。

5月の上旬に お歌(合唱)とピアノソロの発表会を控え
ています。
久々のお稽古ですが、先生も容赦しません・・・
しばらくぶりのレッスンで緊張したのか、歌の声が一本調子に
なってしまい、その度に先生の伴奏がとまります。
気持ちの乗っけ方などのアドバイスを挟んで、再度歌いますが・・・
なんかますます酷くなる・・

とうとう、レッスン場の机の下にもぐりこんで、猫のように出てこなく
なってしまいました(ヤレヤレ・・・)
先生にも、「これからお歌のレッスンを続ける気があるのか?」と
問いただされる一幕もあり・・このごろの疲れと重なって、娘の精神
状態がちょっと心配。

はあ・・せっかく始めた”うた&ソルフェージュ”・・・雲行きが怪しくなり
ましたが、ここできっかけや内容を紹介しておきますね。

週一回 スズキメソードのピアノレッスンを2年間受けてきましたが
超独特?の指導法でもあり、読譜力・運指の基礎等を補うべく
今年の年明けから”うた&ソルフェージュ”のレッスンも並行して
始めました。
スズキの生徒さんでも「全国レベル」の実力をお持ちのお子様は、
家庭で幾つかの教本をこなされている場合が多いです。

私の指導力と時間が不足しているので、インターネット等で数ヶ月
先生を探し、何人かの先生とメールや電話でお話をして、今の先生
に決めました。ポイントは声楽がご専門で、オペラの舞台にも立た
れいている大変上品な先生でいらっしゃること
授業は「うた・ソルフェージュ・ピアノ基礎」の欲張りカリキュラムで
お月謝も良心的・・一回のレッスンが60分で隔週でよいこと・・などが
決めた理由です

こちらに通い始めてから、読譜や表現にも自信が出たのか、スズキの
レッスンにも身が入るようになりました。 メデタシ メデタシ
今はちょっとお疲れ気味ですが、何とか2つの音楽系レッスンを続けたい
と思います
 


バナナおいしいな♪スズキメソードピアノ教室♪

2008年04月11日 | ピアノ&お歌(1年~3年)

書こう書こうと思っていた、スズキメソード
ピアノ教室 との出会いです


娘が3歳になったころから、意識して個人のピアノ教室を
探していました。「ヤ○ハ」や「カ○イ」のグループレッスンでは
気難しい娘のこと・・・きっと楽しめないに違いない。

本当に力を付けるなら、娘に合った個人レッスン対応の先生を
見つけよう・・折に触れ、「出会い」を祈っていました。
スピリチュアル?な話ですが、私は願うと本当に「出会い」がある
のです。

先行して始めた英語のレッスンにようやく慣れた頃、それはあった
のです♪田無の「タコ公園」で土曜日に娘を遊ばせていて、とても
仲良くなった女の子がいて、おばあちゃまがなんとピアノ教室の
先生で、個人レッスンされているとのこと!
しかも比較的近所!「スズキメソード」という言葉すら知らなかった
ですが、個人の先生でも、指導方針のわかりやすい先生を希望
していましたので、早速レッスンに通い始めました。

スズキメソードの指導法はかなり独特です こちらでは詳細
には書きませんが、参考になりそうなところを紹介しておきます。
http://www.suzukimethod.or.jp/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89

スズキの良いところは、小さな子どもでも大きな曲(大譜表・・ト音
とへ音が一つになった楽譜)に挑戦できること。今は「バッハのメヌ
ット」です。この曲の音をとっていたときに、3連音符が出てきたので
どのように導入されるのかな?と見ておりましたら、なんと先生は
3連音符については説明せず、こんなふうに「バ・ナ・ナ」と弾きま
しょうと教えてくださいました。

確かに一拍の中に3つの音を入れると教えると、やたら意識してし
まいつい走ってしまうのです。写真の譜面のように3連音符に続く
ところは「バナナおいしいな♪ホント」と弾くように指導されました。
(ホント おいしそうですね~

うん うん 流れることなく弾けました♪・・・というわけで、こんな調子
でおだてながら何とかやってきましたが、このような力づくで曲を弾き
込む指導法だと、少し間をあけたりするとすぐ弾けなくなってしまいます。
また、曲に追いかけられて、基礎力に黄色信号が・・・

このことに気付いて、レギュラーのピアノレッスンのほか、ソルフェージュ
の先生にも通うことにしました。
ソルフェージュについては、また別記事で入れますね。