
私は長春でとうもろこし博士を自称しておりました。ただいつも食べていたというだけなんだけど、時にはポケットの中に食べかけが入っているなんてこともありました。中国東北地方は、とうもろこしの栽培がさかんで、郊外に出るとび~~~っしりとうもろこし畑が広がっております。かくれんぼとかしたら楽しいだろうなあ。
街のいたるところでとうもろこし売りをみかけます。とうもろこしにはいろんな食べ方があって、揚げる、焼く、ゆでる、蒸すなんでもありです。ただ、日本のようにゆでてから味付けして焼くという複合技はないんですよねえ、めんどくさいのかなあ。焼きとうもろこしなんて、生のまま焼くからカタイカタイ。
「やべ~これ以上食ったらあごがはずれるかも」
などと思うくらいカタイ。揚げもろこしは油ギトギトでしんどいし、ゆでもろこしはあっさりしてるけど味があまりないし~。なかなか理想のもろこし君には会えなかったのですが・・・
内モンゴルで発見(写真)
この大きななべにビニールをかぶせて加熱するんです。ゆでてるんだか蒸しているんだかわからないんですが、下のダシがおいしくてかなりいい味がします。
昔はとうもろこしなんて売っていなかったけど、街の変化は早いなあ。
中国人のつれが言ってました。
「日本人はとうもろこしを付け根の方から食べます。中国人は反対です。」
へ~~ ほんまかなあ。僕は確かに付け根(とんがってないほう)から食べるなあ。
これ読んだ人は考えてみてくださいませ。
街のいたるところでとうもろこし売りをみかけます。とうもろこしにはいろんな食べ方があって、揚げる、焼く、ゆでる、蒸すなんでもありです。ただ、日本のようにゆでてから味付けして焼くという複合技はないんですよねえ、めんどくさいのかなあ。焼きとうもろこしなんて、生のまま焼くからカタイカタイ。
「やべ~これ以上食ったらあごがはずれるかも」
などと思うくらいカタイ。揚げもろこしは油ギトギトでしんどいし、ゆでもろこしはあっさりしてるけど味があまりないし~。なかなか理想のもろこし君には会えなかったのですが・・・
内モンゴルで発見(写真)
この大きななべにビニールをかぶせて加熱するんです。ゆでてるんだか蒸しているんだかわからないんですが、下のダシがおいしくてかなりいい味がします。
昔はとうもろこしなんて売っていなかったけど、街の変化は早いなあ。
中国人のつれが言ってました。
「日本人はとうもろこしを付け根の方から食べます。中国人は反対です。」
へ~~ ほんまかなあ。僕は確かに付け根(とんがってないほう)から食べるなあ。
これ読んだ人は考えてみてくださいませ。
細い方からね。
みんな、そうだと思っていました。
聞いてみないとわからないものですねぇ。