今教えている中国人留学生のリューさん(仮称)は、中国の某有名大学の日本語科所属、かつ交換留学生で日本へ来ている、いわゆる
超エリート。
ものすごい競争を勝ち抜いてきたリューさんは、まだまだ20才の女の子。
理解力暗記力に関してはパーフェクトです。一度勉強した単語は、すぐに覚えてしまいます。
「どうして日本の天気予報では‘~でしょう’を使いますか?」
「公共の電波を使ってわざわざ天気を予想してみなみなに教えてやろう」なんていう放送において、なんでわざわざ推量の‘でしょう’なんかを使うんだ?というのが彼女の質問。
「はっきりと断定しなさいよ~」
といいたいようです。日本語は言葉に慎重だと思うんですよね~。未来のことを断定するなんて人間にはできない。などという慎重論が背景にあるのか、はずれて文句言うてきても知らんよ~という責任回避の気持ちがあるのか・・・
いかんせん、外国人には不思議に映るらしい。
釣りバカ日誌のハマちゃんが、奥さんにプロポーズしたとき、
「あなたを幸せにする自身はありませんが、僕が幸せになる自信ならあります。」
と言っていましたが、やはり、他人の不確定な未来のことを断定するのはどうもやりずらいものです。
「君を一生愛しているからね~」←ああ、またきれいごとばかり言ってるニャア♪
by 大槻ケンヂ
などという歌詞が出るのも同じ感覚かなあ。
母「あんたいつになったら大学院を卒業するのよ?」
私「う~ん、今年中には論文書くんじゃないかな~」
未来を断定するのって、勇気がいると思いません?
うふふ。
超エリート。
ものすごい競争を勝ち抜いてきたリューさんは、まだまだ20才の女の子。
理解力暗記力に関してはパーフェクトです。一度勉強した単語は、すぐに覚えてしまいます。
「どうして日本の天気予報では‘~でしょう’を使いますか?」
「公共の電波を使ってわざわざ天気を予想してみなみなに教えてやろう」なんていう放送において、なんでわざわざ推量の‘でしょう’なんかを使うんだ?というのが彼女の質問。
「はっきりと断定しなさいよ~」
といいたいようです。日本語は言葉に慎重だと思うんですよね~。未来のことを断定するなんて人間にはできない。などという慎重論が背景にあるのか、はずれて文句言うてきても知らんよ~という責任回避の気持ちがあるのか・・・
いかんせん、外国人には不思議に映るらしい。
釣りバカ日誌のハマちゃんが、奥さんにプロポーズしたとき、
「あなたを幸せにする自身はありませんが、僕が幸せになる自信ならあります。」
と言っていましたが、やはり、他人の不確定な未来のことを断定するのはどうもやりずらいものです。
「君を一生愛しているからね~」←ああ、またきれいごとばかり言ってるニャア♪
by 大槻ケンヂ
などという歌詞が出るのも同じ感覚かなあ。
母「あんたいつになったら大学院を卒業するのよ?」
私「う~ん、今年中には論文書くんじゃないかな~」
未来を断定するのって、勇気がいると思いません?
うふふ。