親子の面会交流を実現する全国ネットワーク

私達は、親子が自由に交流出来るよう、面会交流権の拡大や共同親権・共同監護社会の実現を目指して活動しています。

議員会館で離婚後に会えない親子について考える勉強会開催

2009年01月22日 00時14分18秒 | Weblog
1月20日、衆議院第二議員会館で、離婚、別居後に会えなくなっている親子についての勉強会を開きました。この勉強会は、自民党の下村博文議員と親子ネットが開催したものです。森山真弓元法務大臣や、民主党の末松義規議員ほか、自民党、民主党、共産党の議員25人が参加しました。他、省庁関係者、当事者、弁護士、報道関係者も含め70人が参加し、会場は満員になりました。
挨拶に立った下村議員は、「友だちに子どもに会えなくなった人がいて、そういう人はその人だけかと思ったが、実は社会的な問題。先進国の中で日本だけが単独親権制度であり、他の先進国は共同親権制度」と述べ、超党派の議員連盟の結成にも言及しました。
当事者からは2名が報告しました。離婚後15年間裁判所に通ったにもかかわらず、子どもとの再開が実現していない父親は、3人の子どものうち2人が成人し、裁判所が親子の面会の救済機関になっていない現状を指摘しました。また、11年前の離婚時に、元夫に子どもを会わせたために子どもを奪われ、面会の約束も守られなかった植野史さんは、「11年前と何も変わっていない。むしろ悪くなっている」と離婚後の親子の交流についての実情を報告しました。
その後、臨床心理士の棚瀬一代さんが講演し、映画「クレイマー・クレイマー」の時代から、アメリカがいかに離婚後の共同での監護を実現するために、法制度を整え、考え方を変えていったのかを説明しました。その中で、当事者たちが声をあげることの重要性を指摘し、子どもの最善の利益は離婚してもそれぞれの親と交流することであると改めて説明しました。
次回の勉強会は2月17日です。議連の結成など、国会内での動きが活発化することを期待するとともに、私たち当事者も、法整備に向けて議員への働きかけを強めていきたいと思います。(宗像)
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フランス大使館での勉強会 | トップ | 離婚の背景 ~面会交流の基礎... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
応援します (ぺろすけ)
2009-01-23 20:27:49
私も子供と会えない父親の一人です。しかも婚姻継続中です。調停や審判なんて時間ばかりかかって何の解決手段ではありません。応援してます。がんばってください。

ところで棚瀬先生にコンタクトを取りたいのですが、
相談にのっていただけませんか?
(あつかましいお願いですみません)
返信する
ありがとうございます (親子交流ネット管理人・又吉)
2009-01-24 11:48:31
応援ありがとうございます。
現行の調停や裁判は確かに時間がかかりすぎると思います。
その間に子どもはどんどん成長していってしまいますからね。

先生の連絡先はネットなどで調べればわかると思いますので直接連絡を取ってみては如何でしょうか。
親子ネット主催の会合に直接来て頂ければ詳しい話も出来るかと思いますので、よろしくお願いします。
返信する
法律の限界 (ぽん太)
2009-02-08 20:31:28
私もぺろすけさんと同じ状況なのですが、裁判官や調停員など子供の福祉を優先するなど建前で、監護している親がどんなに酷い親でも(例えば私の場合、嫁は夕方から子供を祖母に預けて仕事に行くふりをして出会い系サイトで知り合った53歳の男性や不特定多数の男性とホテルで会っていました裁判や調停をしていた半年間ずっと…その男に離婚の親権などの相談をしていました。また子供の視力が低下して眼鏡が必要だと医師に指示されても素知らぬふりをして放置し、さらに面接交渉の調停ではドタキャンしたり…仕事をすると言えば風俗店で働き男客と性行為をする)そんな母親でも親権を渡す判決を「継続の原理」という裁判所の慣習で決めるのですから…呆れてしまいます。調停員もそんな母親を説得するのは難しいらしく今の法制度では子供は救えません。連れ去りをした親が優先される法律なのですから…親が子供を連れ去りするのは必然だとすら考えてしまいます。
何か重大な事件でもおこらなければ法律は変わらないのでしょうかね。
返信する
共同親権の法制化の展望 (ぽん太)
2009-02-09 15:28:15
管理人の又吉さん、いつもサイトを拝見させていただいております。
昨日は事実とはいえ、私事の恥ずかしいコメントを記載して申し訳ありません。現在、理不尽な片親の行動により深く傷つく子供達がどれほど多くいるのか想像できません。また調停や裁判所で解決を求めても子供の気持ちは置き去りにされたままで、家裁の裁判官も調停員も調査官(児童心理など素人)など、ろくな家庭調査すらしません。最近は問題ないと感じれば陳述書のみで家庭調査すらしません。このようないい加減な形式主義の家庭裁判所を変えることなど本当にできるのでしょうか?甚だ疑問に感じます。あなたは様々な活動をされているようですが、今のような活動だけで今後法律を変えられると本当に考えているのですか?私も一日も早く共同親権が法律化されることを願っていますが、この国の政治家にはそんな能力があるとは思えません。
又吉さんは今後どのような活動とそれによってどのようなVisionをお考えなのですか?よろしいければ、お答えいただけませんか?
返信する
こんにちは (親子交流ネット管理人・又吉)
2009-02-16 02:11:21
アメリカでもイギリスでも、単独親権から共同親権に移行した直接の原動力は、子どもに会えない親たちが声を上げた事がきっかけです。
法が変われば裁判所もその法に沿った運用に変わるでしょう。現行法下で精一杯親子を会わせようと努力して下さる裁判官もいます。
はじめから不可能と思っていたら何も変わらないでしょう。
私たちは、今後も親子が普通に会えるように法が整備されるよう、様々な活動を通じて訴えていきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事