北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道唯一の工芸科の高校「おと高」の ブログです。

20230316 2年生ハローワーク進路講話

2023-03-16 22:56:00 | 2学年
本日は進路学習の一環でハローワークの鈴木様を講師にお招きし
2年生を対象に進学後、就職後の働き方についてお話ししていただきました。



おといねっぷ美術工芸高校は出口もしっかりサポートいたします。
その中間地点の学年に講話は
少しでも社会人を意識できたものになってくれたらと感じています。


20230315 2年生美術Ⅱと工芸制作

2023-03-16 22:49:00 | 2学年
この日は美術Ⅱと工芸制作で発表会が行われました。まずは美術Ⅱ。







レポート進路に関するポートフォリオに付随する画像編集とぺーの作り方を
Photoshopというアプリを使って作り上げました。
それらを美術コースは工芸コースへ。
工芸コースは美術コースへ説明して思考を深めました。

続きまして工芸制作の発表の様子。








学校内にあるパズル棚をグループごとにリメイクする課題を行いました。
他者と連携し一つのものを作り上げる難しさとアイデアの広がりを知る経験となりました。

2023.02.13 木工制作Ⅱ

2023-02-14 08:20:00 | 2学年
本日は木工制作Ⅱの授業をご紹介したいと思います。

ミニチェスト本体と引き出しの接着も終わり、扉と天板の製材に取り組んでます。

扉の部品は久しぶりの角のみ盤を使用してのほぞ穴加工です。機械の使用方法を見ながらしっかり確認して進めています!






小さな加工ですが、ずれ無く扉を組み上げるのには必須になります。墨付けを行い、機械の刃先をぴったり合わせる必要があります。
1年生時の図法製図で図面を読み取る力が身についており、てきぱき作業できる2年生は素晴らしいです。

天板は今回の課題で唯一、『 自分らしさ』を最大限出すことができる部分です。
使用する材の組み合わせや面取りの仕方で、作品が持つ雰囲気がからりと変わります。今年の2年生はどんな作品になるのでしょうか?楽しみです!






2023.02.09 美術Ⅱ

2023-02-09 08:54:00 | 2学年
本日は2年生の美術Ⅱの授業をご紹介したいと思います。

素描の課題が終わり、全体鑑賞です。今回は工芸コースと美術コースに分かれてそれぞれの課題に取り組みました。
本日は、級友の作品をゆっくり鑑賞しながら、自分の作品を振り返ってもらいたいと思います。




2年生もこの1年間でたくさん技術を磨き、ものを捉える力も身についてきました。
来年の素描でどんな作品が生まれるか楽しみです!








20230206 2年生図法製図

2023-02-06 19:02:00 | 2学年
本日は2年生の図法製図の発表会が行われました。
テーマは「〇〇な机」です。
普段使用している学校の学習机。もっとこうあったらいいなと感じたことありませんか。
例えば、もっと大きかったら。軽かったら掃除が楽なのに。天板が傾いたら使いやすいかもとか。
本当に横のフックって必要?そもそも机の引き出しは体が大きくなり足がぶつかるけど必要?
おと高ではスケッチブックやキャンバスを持ってくる。着替えが多いから作業着が身の回りにかけられるといいな。
その自分が改良したオリジナル机のデザイン。
教室幅のキャパは限られている中でも最大限考えられることはあります。








みんなの発表を聞いて様々な着眼点と問題点を感じ
考えさせられた授業発表でした。


2023.02.03 工芸制作

2023-02-03 15:05:00 | 2学年
2年生の工芸コースの授業をご紹介したいと思います。

クルミ材を使用し、三本脚スツールの制作も終盤になりました。
原寸図面からの角度の求め方、旋盤加工、ベルトサンダーを使用した座面加工など、次年度の卒業制作に繋がる大事な学びになっています。

現在は、校内の展示棚を改善するにはとのような機能性とデザインにするべきかをグループ内で話し合いしています。
実際の使用方法や展示する作品がしっかり鑑賞することができるように、それぞれのグループで案を出し合い、これから縮尺模型を制作して行きます。





本日は、集塵機の清掃もあり、盛り沢山となりました。






2023.02.02 木工制作Ⅱ

2023-02-02 11:08:00 | 2学年
本日は木工制作Ⅱの授業をご紹介したいと思います。

2年生は4月から大型機械を使用しながら、1年間かけてミニチェストを制作しております。
1月までに本体と引き出しが完成しています。現在は扉と天板の加工に挑戦中です。






天板は材料庫から好きな材を選び、自分らしさを出しながらオリジナルの天板を制作します。今年はどんな作品が完成するか楽しみです!
3月まであと少し!!頑張れ2年生!!




2023.1.30絵画

2023-01-30 19:02:42 | 2学年

本日は2年生美術コースの絵画の授業の様子を紹介します。

2年生最後の課題として、『私と靴』をテーマに油絵を描きます。

油彩の絵の具についてや基本的な技法について学びます。


2023.01.20 美術Ⅱ

2023-01-20 11:04:00 | 2学年
昨日から自粛期間も終わり、部活動が再開しました。
冬休み明け1週間弱経過したので、寝ぼけ眼だった表情も落ち着き、1・2年生は学年末考査に向け、3年生は卒業制作発表に向けてラストスパートをかけてます。

本日は美術Ⅱの素描の様子をご紹介します。
あと少しで完成まで進んでます。





前回の作品は、校舎内に展示しております。学校見学の際は、本校生徒の素晴らしい作品を鑑賞いただければと思います!






2022.12.20 美術Ⅱ 素描

2022-12-20 10:54:00 | 2学年
あと少しで、年内の授業も終わりになります。先週からたくさんの雪が降り積もり、音威子府の雪景色も本格的になりました。

本日は2年生の美術Ⅱの授業のご紹介をしたいと思います。現在コースに分かれて鉛筆デッサン、後期課題の2つ目に取り組んでいます。

前回まで取り組んでいたモチーフを交換し、それぞれに必要な画き方、モチーフの捉え方をさらに深く学んでいます。
描くものが違うと、画面の中にどのような構成で描くか、質感や物の反射はどうなっているかなど、たくさん考えることがあります。



この課題は1月中には完成を目指しています。前回までの鉛筆デッサンは造形室前に掲示していますので、学校見学の際はぜひ鑑賞頂けたらと思います。