北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

2024.6.21総合的な探究の時間

2024-06-21 14:30:59 | 3学年

3学年の総合的な探究の時間の様子です。

先日NHKに取材していただいた、ふるさと納税の返礼品に添える木製コースターとポストカードが完成しました。

本日は鑑賞会と交流会、振り返りを行いました。

来月からスタートするこちらの企画。ぜひ音威子府村に納税していただいて、多くの方に生徒たちの素晴らしい作品を見ていただきたいです。


2024.6.19デッサン講評会

2024-06-19 16:26:23 | 3学年

本日は今年度二度目のデッサン講評会です。

受験に向けてデッサンをしている三年生を対象に、工芸科の教員6名から講評を受けます。

北海道の美術予備校は札幌にしかありませんので、本校から通うことができない分、寮や学校のデッサン室でデッサンをしています。

前回の講評会よりも、技術が上がっている様子がうかがえます。


2023.10.12 美術研究

2023-10-12 14:04:03 | 3学年

本日から後期が始まりました。

美研も後半戦、スタートです!

10月からは細部の描き込みに入っていきたいところ。

前後の描き分け、色味の調整、視線誘導…

考えること、やる事は沢山あります。

 

みなさん、現在の完成度は何%?

 


2023.9.28美術研究

2023-09-28 13:20:37 | 3学年
本日の3年生美術コースの美術研究の様子です。

卒業制作を制作する科目です。
制作時間もそろそろ折り返しの時期になりました。

人によっては自分の身長よりも大きいサイズの絵を制作しています。
画材や技法も試行錯誤しながら研究を進めています。






20230915 3年生素描つくる両の手

2023-09-16 00:25:00 | 3学年
3年生美術コースの様子です。
今年から2単位の授業にかわった科目です。
例年以上にじっくりデッサンに向き合えます。

授業では4月から毎回手のクロッキーからスタートします。
言葉のテーマを伝えそのポーズを短時間でスケッチします。



それらの練習から身につけた描写力を使い
4ツ切り画用紙にしっかり時間をかけてデッサンしていきます。
その中間前が本日の授業でした。









画用紙を白いキャンバスと捉え
モノの描写のみならず背景含む全ての空間要素を構成し
作品を制作しています。

デッサン(素描)は美大受験には必要不可欠なもので辛い練習と考えがちですが
身近な画材表現の一つとしてもっと気楽に、もっと思考し、
もっと好きな絵を描くように楽しんで取り組んで貰いたいと考えています。




2023.6.29美術研究

2023-06-29 12:05:53 | 3学年

本日の美術研究(3学年卒業制作)の授業の様子です。

先日、習作の中間発表が終わり、キャンバスを張ったり、下地を塗ったりしています。

100号のキャンバスがたくさん並び、本校の広い造形室が狭く感じるほどです。

 

 


202306223年生工芸研究中間発表

2023-06-26 23:14:00 | 3学年
先週の木曜日に工芸研究では卒業制作へ向け中間発表会が行われました。
この日までに作成した図面(組立図)やプロトタイプを使い
自身が設定した研究テーマへ向き合い制作していきます。
因みに本日は制作で必要な製材を行うための機械試験のペーパーテストでした。
このペーパーテストと実技試験で合格したら1人で機械を操作できる機械免許が取得できます。
機械免許取得へ向け頑張れ3年生工芸コース。










2023.6.23デッサン合評会

2023-06-23 17:19:20 | 3学年

本日の放課後は3年生のデッサン合評会2回目でした。

美大や美術系大学を目指す3年生がデッサンを持ち寄り、工芸科教員から講評を受けます。

他の人の作品を並べられた時の自分の作品は見え方も変わり、他の人へ向けられた講評も自分が成長する情報になります。


2023.6.13美術研究

2023-06-13 14:38:49 | 3学年

3学年の美術研究の授業では、美術コースの卒業制作をおこなっています。

今はまず、本番より小さなサイズで習作を描いているところです。

習作制作を通して、画材や技法を試したり、考えを整理したり改善点を見つけたりします。