3学年の総合的な探求の時間では、音威子府村のふるさと納税の返礼品を制作します。
美術コースはポストカード、工芸コースは木製コースターをつくります。
この日はアイディアスケッチを出し合い、グループ交流を行いました。
人の手に渡る作品のデザインはどんなものがいいかを自分で考え、他の人の意見も取り入れながらデザインを考えていきます。
どんなデザインの作品が納税されたみなさんの手元に届くか楽しみですね。
最終日は大阪のホテルを出発し旧大阪万博で展示された太陽の塔を見学しました。




岡本太郎さんのパビリオンへの情熱が感じられる展示でした。
万博は当時も現在もAIなどの日本のすごい技術や新しいものへの挑戦が売りになっています。
しかし太陽の塔はその逆を表したものになっており当時話題になったそうです。
その後バスの中で「帰るまでが見学旅行だ」と担任から言われ解団式の終了となりました。
この4泊5日の旅行を企画運営してくださったトップツアーズ様。
遠くから温かく見守りこの後の帰省を待ち望んでいる保護者様。
様々な場面で生徒の安全を提供してくださった旅行関係者様。
今年は40名といつもより多い生徒を引き連れての見学旅行で小さいトラブルは多々ありました。
その中で少しだけ大人びた経験をし、協調性や責任と自覚を持つ経験もしました。
この度はご協力いただきありがとうございました。
生徒の皆さん、また5月7日に元気な姿でお会いしましょう。




本日は午前中に大阪万博、午後からはユニバーサルスタジオジャパンに行きました。








特に万博は一生に1度行けるかどうかの貴重な経験をいただきました。
様々な国のパビリオンは外装の美しさに驚き、
全員で入館したヘルスケアのブースでは未来の自分に出会い面白かったです。
昨年度までお世話になったブリジット先生にもアメリカ館で再開することもできました。
USJは装いを整え夜まで楽しむことができました。
ハリーポッターとフライングダイナソーが人気で多くの生徒が行っていました。








本日は終日グループごとの自主研修でした。









京都を出発し大阪のホテルがゴールで名一杯歩き回りました。
グループごと楽しんでクタクタになりながらも
全員無事時間内にホテルへ辿り着くことができました。素晴らしい!









午後の部は昼食を取った後金閣寺と山中油店に行きました。







金閣寺では直近で金箔が敷き詰められた金閣寺の様子を見ることができました。
山中油店ではベンガラ実習を始めAIでは設計しきれない
職人の知恵や工夫、技巧の高さを味わいました。
明日は京都大阪の自主研修です。







今日の京都は26℃で晴れています。
集団行動にも少しずつ慣れ始め時間を意識した行動ができるようになってきました。
午前中は外国人観光客に混ざって人気の観光地
伏見稲荷神社と清水寺の見学をしました。
混みすぎてまっすぐ進めず列から逸れても
混雑を抜けたら担任の元へすぐに40名が集合する姿がありました。








本日は見学旅行の出発日でした。




音威子府村は出発時3℃でしたが京都は到着時20℃程度で過ごしやすい天候でした。
今日は移動だけの1日でしたが初めての関西、初めての飛行機、
各々期待に胸を弾ませ移動しました。
全員無事少し予定より早く到着することができました。




授業が始まり2週間。



卒業制作に向け早くも美術研究ではテーマ検証とアイデアスケッチの交流会が始まりました。



一人一人が自分なりに考える=インプットを時間をかけて行い
それに対して言葉や形に表す=アウトプットすることで
周りの意見を聞き検証する=コンサイダー
を深める機会となりました。
描くことで何を伝えたいか。何のために描くのか。
自身の行為に責任を持つことと繋がります。
今はまだ掴みきれなくても、1年間かけておと高で学んだ事を表現していきましょう。
本校では昨年度から総合的な探究の時間として、ふるさと納税の返礼品のための作品制作をするという学習を行なっています。
昨年度は返礼品に添えるコースターおよびポストカードの制作でしたが、作品が届いた方々から大変ご好評をいただき、今年度からは作品そのものが返礼品となります。
探究一回目の授業では、音威子府村長が来校し、ふるさと納税についてのお話や、どのような思いで制作して欲しいかなどを生徒に直接お話してくださいました。
人のためにデザインするという経験は、今後の作品制作にも大いに役に立つ貴重な経験です。
欲しいとおもってもらえるような作品をつくろうと、アイディアスケッチがスタートしました。
どんな作品が納税された皆様の手に届くのか楽しみですね。