北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

20241015 1年生木制Ⅰ、2年生美術Ⅱ

2024-10-15 21:59:00 | 1~3年生
1年生木制Ⅰは動物パズルの鑑賞を、
個人、グループ全体で鑑賞会をじっくり行いました。
関係性を持つ2対の動物をテーマに桂材を使い初めての制作になりました。










次の時間美術Ⅱの素描は2年生の中間講評です。
1人1人に対し担当教員による講評会です。





今講評会をやる意味、それはこれから
伸びる可能性を伸ばして欲しいから。
時には言葉足らずの講評に傷つくことがあるかもしれません。
しかしそれらを理解しにくくても受け入れ
よりよくありたいと期待を膨らます人になって欲しいです。



2024.9.26体育

2024-09-27 07:19:01 | 1~3年生

本日は全学年で行う体育の授業のダンス発表でした。

衣装もこだわったり、ペンライトを活用した演出やうまく緩急をつけたダンスを披露していました。

掛け声や合いの手も気合いが入り、まるで学校祭かのような盛り上がりを見せていました。

 


2024.7.24明日から夏休み

2024-07-24 14:48:59 | 1~3年生

本日は学校祭の片付けと、夏休み前の大掃除をして全校集会を行いました。

伝達表彰では、SEIKA AWARD 2024、高校生対象芸術公募展の表彰をしました。

明日から夏休みとなり、チセネシリ寮は閉鎖され生徒は地元へ帰省します。

夏休み明け、また元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。

 


20240508 2年生美術概論、3年生素描

2024-05-08 20:39:00 | 1~3年生
美術系授業は写真が撮りやすいので本日の授業をアップします。

本日朝から2年生は工芸コースは図製、美術コースは美術概論(美術史)を行いました。
今日は私がキュンとするエジプト壁画も習いました。
タブレット等を使い先生の説明を聞きました。
その後自分たちもエジプト壁画と同じポーズをとっている様子です。




3、4時間目は3年生のこれまた美術コース、工芸コースへ分かれての素描(デッサン)の授業です。
一人一人極め細かく見てあげるためのコース分けです。
教えている内容も1、2年生までは全員同じ指導ですが、3年生からは
微妙に目的の違いを持ち行なっています。
こちらは美術コースの課題です。







形や質感を観察することはもちろん、
空間表現や構図、バランスが良い作業の進め方を身につけます。
3年生は受験もありますので真剣に取り組んでいました。




2023.6.20コース選択ガイダンス

2023-06-20 11:44:27 | 1~3年生

本校では2年生から美術コースと工芸コースに分かれて授業をおこなっていきます。

本日はそれぞれのコースの3年生が、一年生に向けてコース選択のガイダンスをおこないました。

それぞれのコースの授業内容や、進路選択への関連などについて、実際に授業で制作した作品などを見せながら説明していきました。

↓美術コースのガイダンスの様子


20230615 1年生から3年生の工芸と美術授業

2023-06-15 22:11:00 | 1~3年生
3年生は明日まで考査ですが、午後は授業があります。
美術や工芸の授業を撮りまとめてましたので一部紹介します。

1年生木制Ⅰの授業風景です。
怪我をしないよう事前の説明
動物パズルの制作

森林探訪のまとめ


2年生木制Ⅱの授業風景です。
今日はボーリングマシーンを覚えました。


同じく2年生美術Ⅱです。
椅子のデザイン史を学んでます。


3年生素描の授業風景です。
木炭で石膏デッサンを行ってます。





本日もみんな元気でした。





20220520教育実習生講話など

2022-05-22 21:28:00 | 1~3年生
今年度も美術教諭を目指し3週間教育実習生2名が本校に戻ってきてくれました。
大阪芸術大学日本画専攻の高山先生と、札幌大谷大学立体専攻の平館先生です。
講話では高校生活のことや大学で学んだことなど多くの話を全校生徒に伝えてくれました。
実習も来週で最後になります。




他にも1年生の美術Ⅰや絵画の授業を中心に教えてくれています。











2022.04.11

2022-04-12 08:48:00 | 1~3年生
本日から授業が本格的に開始します!

新入生はオリエンテーションがあり、学校についての説明がありました。
2年生は大型機械の授業、コース別の授業が始まります。



3年生は卒業制作が始まります。1月に向けて頑張ってほしいと思います。