goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ランチパスポート HAM

2016-03-18 14:03:38 | グルメ
本日2食目。
人宿町のHAMさんへ行って来ました。
実は、ランチパスポートの地図で、
この辺と
当たりを付けて行ったのですが、
最初見つかりませんでした。
そして、別のサイトの地図で、
何とかたどり着きました。
昔の映画館通り、七間町の駒形通り、
サッカーのゴールさんを右折。
本通に向かい10m。左側。
実に分かり難いお店。
ご主人に聞くと、オープンして三年。
私は、何となく営業しているお店の存在だけ、
気が付いていましたが、
ランチをやっていることは知りませんでした。
店内は基本ソファー。
居心地の良さを醸し出していました。
私は、ランチメニュー三種の中から、
味噌豚ステーキランチ。
肉の焼き加減が絶妙。
豚肉は固く焼きすぎるお店が多いのですが、
柔らかく美味しかった。
また、付け合わせのサラダに乗っていたチップが、
味が弱く、食感が楽しめて、
野菜とドレッシングを邪魔しない?
絶対、もう一度行きたいし、
夜の飲み会で使いたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート 入船鮨両替町店

2016-03-18 13:29:45 | グルメ
敷居が高かった高級寿司屋さん。
入船鮨さんはそんなお店。
勇気を出して行って来ました。
11時の開店後一番乗り。
私の後に二人来ましたが、
二人ともランチパスポート使用でした。
お寿司は流石、入船鮨さん。
美味しかったのですが、
キュウリが食べられない私には、
これが乗ってるだけで、減点。
更に、味噌汁もぬるく、
これがとっても残念でした。
高級な店はぬるいのが正当なのでしょうか?
そういう店に縁のない私には、判断出来ません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調レスターの心臓 エンゴロ・カンテ

2016-03-17 06:32:52 | サッカー(その他)
元々はフランスリーグの2部にいた選手。
世界的に全く無名だった選手が今、
まさに、スターになろうとしている?
レスターは、今首位をひた走っているが、
牽引しているのは、バーディと、カンテである。
そのカンテであるが、
良く、何処にでも顔を出すと言う形容詞?が、
ほめ言葉として使われるが、
この言葉が本当に似合う選手である。
彼がレスターに移籍しなければ、
今の順位には、いなかっただろう。
 
レアルへの移籍も噂されるカンテ。
それだけの価値は有ると思う。
レスターには絶対優勝して欲しい。



レスターの“ミラクル男”を正当化する衝撃のデータ 120本のボールカットにタックルは93回!

theWORLD(ザ・ワールド) 3月16日(水)19時0分配信

凄まじいデータが明らかに

イングランドに旋風を巻き起こしているレスターが好調を維持し続けられる秘訣は、その圧倒的な走力と献身的な守備スタイルにあるのかもしれない。

プレミアリーグ第30節を終えた段階で勝ち点63を稼ぎ首位を独走するレスター。当初はプレミアリーグ残留を目標としていたものの、シーズンが進むにつれ魅力的なアタッキングフットボールを展開し次々と上位クラブを撃破。その攻撃ばかりが注目されがちだが、英『Squawka』はチームの汗かき役エンゴロ・カンテの驚異的なデータを掲載している。同メディアの統計によると今季通算2307分間プレイしているカンテは120本のボールカットに成功し、93回のタックルを敢行。93というタックル数はプレミアリーグで最も多いものとなっており、ボールカット数もアーセナルのローラン・コシエルニー(87回)やマンチェスター・ユナイテッドのクリス・スモーリング(71回)を大きく上回っている。

最近ではスペインのレアル・マドリードといった強豪クラブが獲得に興味を示していると噂されるカンテだが、その突出した貢献ぶりは世界中どこへ行っても重宝されるにちがいない。

http://www.theworldmagazine.jp


初期のキャリア

カンテはブローニュのユースチームで成長し、2012年5月18日に行われ、ホームで1-2で敗れたリーグ・ドゥのASモナコ戦でトップチームデビューを果たした。チームが降格したため2012-13シーズンはフランス全国選手権でプレイし、2013年にリーグ・ドゥに所属していたカーンに移籍することになった。2013-14シーズンのリーグ戦では37試合に出場し3ゴールを挙げ、2位でシーズンを終えたカーンはリーグ・アンへ昇格することになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥原 希望さんのこと

2016-03-16 05:53:01 | その他スポーツ
奥原選手のこと、正直よく知らなかった。
バトミントンは、特に女子では、
世界的大会で、
ダブルスではそれなりに実績を残してきたが、
シングルスでは、世界の厚い壁に跳ね返されてきた?
だからこそ、今回の39年ぶりの優勝は、
非常に嬉しかった。

ところで、奥原さん。
ウィキべディアを見る限り、
かなりの実績を残しており、
ここ数年怪我で消えていたわけだが、
それがなければ、とっくに頭角を現していたのだろう。
頑張って欲しいなあ。


海外女子シングルス(3月10日付)ランキング2016年03月10日現在

Rank国・所属名前ポイント大会数
1スペインキャロリーナ・マリーン9285014
2中国李雪芮7672715
3インドサイナ・ネワール7652213
4タイラトチャノック・インタノン7419820
5中国王適嫻7233816
6中国王儀涵7223817
7韓国成池鉉7055623
8日本奥原希望6976221
9台湾戴資穎6525016
10中国孫瑜5977217
11日本山口茜5750519
12インドシンデュ・P.V.5611017
13日本佐藤冴香5008318
14日本橋本由衣4922921
15韓国延姝4740625
18日本三谷美菜津4615823
22日本橋沙也加4101012
39日本今別府香里3141013
45日本大堀彩2851014
92日本川上紗恵奈183605


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート PRONTO

2016-03-15 11:19:20 | グルメ
今日は、PRONTOへ行って来ました。
ホテルの一角のカフェ。
昔、オープン当初送別会か何かで来たことありました。
パスタランチが540円。
60円でサラダがセット出来、計600円。
飲み物もついてのこの値段。大満足です。
パスタはベーコンとトマト?のナポリタン?
とっても美味しく、今日は当たりでした。
10時から入れる所、私は11時に。
すいていましたが、
ランチタイムは混みそう。
先払いのシステムは、いかにもカフェ?
また来たいお店です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英バドミントン 女子 シングルス・ダブルス 優勝

2016-03-14 16:26:17 | その他スポーツ
昔のブログに書いたが、

過去のブログ 新沼博江さん亡くなる

昔、日本のバトミントンは強かった。
卓球も同じだが、
それがいつしか世界から取り残されていたが、
最近また復活してきている。
そんな中、全英オープンで、
女子がシングルスダブルスともに、久しぶりの優勝。
嬉しいお知らせがあった。
特にじょしは層も厚くなっており、
楽しみな状況である。
頑張って欲しいなあ。




奥原、女子単で初優勝=女子複は高橋礼、松友組が制覇―全英バドミントン

時事通信 3月14日(月)2時5分配信

 【バーミンガム(英国)時事】バドミントンの全英オープンは13日、英国のバーミンガムで各種目の決勝が行われ、女子シングルスは第8シードの奥原希望(日本ユニシス)が、第7シードの王適嫻(中国)を21―11、16―21、21―19で破り、初優勝を果たした。
 日本勢の女子単制覇は1977年の湯木博恵以来で、39年ぶり。
 女子ダブルスでは第3シードの高橋礼華、松友美佐紀組(日本ユニシス)が第6シードの于洋、唐淵渟組(中国)を21―10、21―12で退け初制覇。日本勢の女子複優勝は78年の徳田敦子、高田幹子組以来、38年ぶりとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対山雅戦

2016-03-13 23:13:20 | サッカー(エスパルス編)
今日も、お仕事でライブでは見ることはできなかった。
ただ、速報メールで結果だけはチェック。
0-0の結果は、喜ぶべきか?悲しむべきか?

昨年2連敗の相手に0-0は進歩と捉えるべき?
相手のプレッシャーはそれなりにあったが、
それをしっかり跳ね返すあたりは進歩か?
ビョン ジュンボン 15 は非常に効いていた。
久々に見ていて安定感があったし、
何より強さがあった。
連携が深まれば、期待できるのではないか?

此れで、3試合連続の無失点。
昨年のエスパルスでが考えられなかったこと。
もちろん得点力不足が解消されたわけではないが、
けが人が戻ってきたら?

何となくこの先に期待が持てる?
光が見える展開?

3試合で勝ち点5 6位。
まだ順位で一喜一憂する時期ではないが、
5試合で勝ち点10はまだ届くレベル。
まあ、対戦相手を考えれば良しとする?
セレッソ戦と、ロアッソ戦が含まれる、
最初の10試合で何となく最終順位が予想できるか?
がんばって欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELPのキース・エマーソン氏が死去

2016-03-12 20:07:28 | お見舞い・お悔やみ
私の中学時代のヒーローといえば、
エマーソンレイク&パーマー、通称ELPだった。
初めて聞いた「展覧会の絵」は衝撃だった。
そして、その後に知った「タルカス」が大好きだった。
以前のブログにも書いたが、
当時、ボーカルは楽器が弾けないダメな人間の役目、
そう思っていたが、
そんな私が、シンセサイザーを駆使して、
素晴らしい幻想の世界を奏でるキースエマーソンは、
神の人であった。
時に2台のキーボードを同時に弾くそのスタイルは、
楽器のできない私の憧れだった。
そんな彼が自殺とは・・・・・
悲しいね。



ELPのキース・エマーソン氏が死去、シンセ奏者の草分け

AFP=時事 3月12日(土)12時43分配信

英プログレッシブ・ロックバンド、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)のキーボディスト、キース・エマーソン(Keith Emerson)氏(71)が11日、米ロサンゼルス(Los Angeles)の自宅で遺体でみつかった。自殺とみられる。

 エマーソン氏のパートナー、カワグチ・マリ(Mari Kawaguchi)さんが11日未明、死亡しているエマーソン氏を発見し警察に通報。頭部に銃弾の痕があったことから、警察は自殺とみて捜査していると明らかにした。

 ELPの元メンバー、カール・パーマー(Carl Palmer)氏はフェイスブック(Facebook)で11日、「キースは優しい心を持っていた。彼の音楽への愛情やキーボードプレーヤーとして演奏にかける情熱は、この先もずっと比類なきものとして残るだろう」とエマーソン氏をの死を悼んだ。

 幼少期にクラシックピアノを学んだエマーソン氏は、ロックでシンセサイザーを楽曲の中心に取り入れた草分け的存在。1970年にボーカルとベース、ギター担当のグレッグ・レイク(Greg Lake)氏、ドラマーのパーマー氏とELPを結成し、「タルカス(Tarkus)」「トリロジー(Trilogy)」「恐怖の頭脳改革(Brain Salad Surgery)」などのアルバムを発表。1970年代のプログレッシブ・ロックをけん引した。

 日本でも人気が高く、エマーソン氏単独での来日公演が今年4月に予定されていた。【翻訳編集】 AFPBB News
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年前のブログ   亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます!

2016-03-11 23:34:38 | お見舞い・お悔やみ
5年前の今日、
その日はたまたま休みだった。
静岡での揺れも結構大きく、びっくりしたが、
そういう感想は、
今でも鮮明に覚えている。
未だに行方不明の方もいるし、
避難所生活の方もいる。
静岡に転居された方もいたはず。
まだ、あの地震は終わっていないといっていいだろう。
復興自体は進んでいるのだろうが、
被災者の方にはそう思えない方も多いだろう。

どんな文章を書いても、
薄っペラな感想になってしまうかもしれないが、
被災した皆様に幸せが戻りますように!



地震発生

2011-03-11 23:32:28 | テレビ


まず、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます!

今日は野暮用で市内をぶらぶら。
帰りに奥様の実家へ寄った。
お奥様のお父様と話をしていたら、結構大きいそして長い揺れ。
東海地震?
一瞬そう思ったが、
よくよく見れば、テレビの中で東北の地震について報道されていた。
最初はまさかその地震の揺れがようやく静岡まで到着した揺れとは思わなかった。
テレビでは阪神の時もそうだったが、最初はそれほどの被害はないと報道され、
そのうちに次々と被害状況が報道される。今回も絶対そうなるだろうとテレビに釘づけ。
マグニチュードが2回訂正され、
最終的にマグニチュード8.8。津波も相当なものが来るのだろうと思ったが、
最初の津波到着予想時刻の画像は、
10センチだの50センチだの、大したことないような報道。
被害が少なくてよかった。
ホッとした私が馬鹿だった。
その後、とんでもない津波被害の状況。
リアルタイムで見る悲惨な状況に目が離せなかった。
いとも簡単におもちゃのように流される家。
あの中には何人も人がいたはず。
死者の数が少しずつ発表されていたが、最終的には1000人を越えても不思議じゃない。
そう思っていたが、
夜中になるとそれが現実味を帯びてきた。
昔北海道奥尻島の、津波被害で島が壊滅状態になったことがある。
だから津波は油断してはいけない。
判っているはずなのに、津波が来てから車で逃げている人がいた。
ヘリコプターの映像は人道面を考慮したのか?
決定的場面は映さなかったが、 
あの人たちの何人かは津波に飲み込まれていたはず。
テレビを見ながら逃げろ!逃げ切ってくれ!!と心の中で叫んでいた。
もし東海地震で津波が起こったら、
我が家も被害に巻き込まれる可能性大。
静岡市の大半は壊滅的被害を受けるだろう。
地震の揺れに耐えることが出来ても、
津波の被害には耐えられない。
停電が起きた時に真冬だったらどう耐えるのか?
もし山に逃げても、家に戻れなければ、どう防寒対策を取るのか?
今まで他人事だった地震対策。
我が家でも真剣に考えなくてはいけないと思った。
自宅に電話しようとしたら、
携帯は発信制限されて切断されてしまった。
仕方ないのでメールで対応。
家族全員をメールリストに登録してあるので、
1回で全員にメールすることが出来るのが楽だった。
ただ携帯を持っていないタツタ。
中学の状況が判らず、ちょっと心配となった。
夜になって、さらに心配な状況は続く。
火事や原発の状況。
被害がこれ以上拡がらないことを祈る。
まだまだ津波の心配はある。
津波の被害の遺体が発見されたとの報道もある。
あの流された家にやっぱり人がいたのか?
老人の方が多いのでは?
悲しい出来事だ。
逃げることもできなかった方もいたはず。
早く落ち着くことが出来ることを祈りたい。
お手伝いできることはない?
気持ちだけは届けたい。
しばらくは見守って行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート まぐろの中落ち丼

2016-03-10 13:36:17 | グルメ
さて、新栄丸を出て、まっすぐ帰ろうと思ったが、
少しお店を見て回ると、
魚屋さんの間に、お店があり、
そういえば、ランチパスポートの中に名前があったお店。
まぐろや やす兵衛。

初めは1組3人しかいませんでしたが、
その後何人か来店。
賑わっていました。
マグロの中落ちで、赤身の部分でしたが、
新鮮で思ったより美味しくいただきました。
味噌汁も美味しく、大根サラダにかかっていた、
ごまドレッシングが抜群でした。
付け合せのマグロの煮物も美味しく、
ほかの海鮮丼も美味しそうでした。
900円が540円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート 大間新栄丸

2016-03-10 13:25:27 | グルメ
道路が渋滞で、少し遅れて到着。
お店についたのは10:07分でしたが、
もう1人前しか残っていませんと言われ、
ギリギリ滑り込みで注文できました。

桜えびのかき揚げ丼と気まぐれ刺身盛り。
1400円が540円。
かき揚げ丼がサクサクなうえ、
甘いたれが抜群に美味しい。

さらに、お刺身が新鮮で、
中でも、イカとタコが美味しかった。
残念だったのは味噌汁。
ほかの店の味噌汁が結構美味しかったので、
少し手抜き?(実際は違うのだけれど)
そう感じてしまう。
料理が美味しいだけに、
味噌汁にも気を使ってくれると完璧なのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート 麺屋中川

2016-03-09 20:52:02 | グルメ
ランチと言いつつ、夜まで使える店もある。
そのひとつである、この中川。
11:00~15:30
17:00~20:00

ということで、19;30過ぎに行ってきました。
ついでに餃子も食べてきました。



味は、普通。
つけ麺の汁のようなスープ。
太麺はいいのだが、
なんていうか特徴のないスープ?
まあ、他に行くところがなかったら行くかも。

ただ、
今回はこのラーメンだったが、
他のラーメンはどうなんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパスポート 赤から

2016-03-09 20:26:25 | グルメ
今日は、どこに行こうか迷って、赤からへ。
ここがランチやっているのは、この本で初めて知りました。

ランチのメニューは結構たくさん。
15品くらいありました。
このパスポートを使えるのは1品だけですが。

赤からは夜、何度か飲みに行っているので、
味は期待していました。
思った味とは違い。
(焼き鳥のような甘たれ?)ではなく、
ピリ辛の塩味?
なんていうか、面白い味だった。
ネギたっぷりで美味しかったのだが、
今のジジイの私には少し脂っ濃かった。
40代より前の私だったら、大好きだったのだが。

ワンコインの500円が少し嬉しかった。

730円が500円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・マンガ国際大会 3連勝

2016-03-08 08:32:36 | サッカー(日本代表)
なでしこジャパンの不調とは違い、
ラ・マンガ国際大会では、U-23代表が輝いた。
もちろん対戦相手も、U-23なのだから、
結果をそのまま受け入れることはできないが、
それでも、過去にはこの年代でも勝てないことが多かった。
フィジカルで劣る日本は、もっと下の年代では優位でも、
上に行けば行くほど、勝てなくなるのが一般的だった。
それが少しずつ改善されてきており、
今回のラ・マンガ国際大会につながった。
この結果だけで、
なでしこのオリンピック出場権を失った原因とは言えないが、
やはり、若手の起用は必要とは思う。
特定の誰かということではなく、
やはり、若手とベテランの融合が必要なのは間違いないだろう。
逆に言えば、今回は負けてしまったフル代表も、
これからは立て直しが可能?という希望が持てる。
もちろん、戦術だったり、チームワークだったり、
いろいろな要素が絡み合うので、
簡単ではないと思う。
新しい監督がもし苦労した時に、
サッカー協会がどこまでフォローするのか?
どこまで本気で強化をするのか?
どこまで本気で我慢できるのか?
それが鍵だと思う。

3月2日(水)
4-0 vs U-23ノルウェー女子代表

3月4日(金)
2-0 vs U-23スウェーデン女子代表

3月6日(日)
1-0 vs U-23ドイツ女子代表

この大会、全て無失点で3連勝。
嬉しいお知らせだった。これからに期待したい。
すでにベテランの引退の噂が報道されている。
彼女たちは今回の戦犯ではなく、
これまでの十分な実績と貢献は輝きを失うことはない。
ご苦労さまと言いたい。

【U-23女子代表】なでしこジャパンに一縷の光を灯す猶本の躍動。最終予選裏のラ・マンガ国際大会で輝く

SOCCER DIGEST Web 3月8日(火)6時1分配信

なでしこジャパンに一縷の光を灯す猶本の躍動。最終予選裏のラ・マンガ国際大会で輝く
ラ・マンガでは全3試合に先発出場した猶本。攻守に存在感を見せつけた。(C) Getty Images

リオ五輪最終予選メンバーからの落選から一転、スペインの地で持ち味を発揮する。

 青々とした芝生に陽光が眩しく反射し、地中海からの強い海風が吹きつける。
 
 大阪でリオ五輪出場を懸けた最終予選が行なわれているなか、リゾート地として知られるスペイン・ムルシア州のラ・マンガでは、例年通り「ラ・マンガ国際大会」という女子サッカーのユース年代の国際大会が開催された。

 2月26日から3月2日に行なわれたこの大会で、U-23日本女子代表は輝きを放った。第1戦のノルウェー戦を4-0で制すと、続くスウェーデン戦は2-0、最終戦のドイツ戦には1-0で勝ち、3連勝を収めた。すべての試合で日本は相手の倍以上のシュートを放つなど結果だけでなく内容も伴った勝利だった。

 チームを率いたのは、U-20日本女子代表の指揮も執る高倉麻子監督。2年前のU-17女子ワールドカップで“でリトルなでしこ”を世界一に導いた智将は、短期間でチームにある共通意識を植え付けた。それが、一人ひとりが判断スピードを上げ、ピッチを広く使ってテンポよくパスを繋ぐこと。そこにリズムの変化と攻撃のギアチェンジを加え、相手を翻弄した。

 このチームでキャプテンを務めたのは、猶本光だ。

 猶本はリオ五輪最終予選の直前合宿に参加していたが、25日に発表された最終メンバー20人には入れず。しかし、直後にラ・マンガ国際大会への参加が決定し、悔しさは新たなモチベーションに変わった。

「海外の選手と対戦する感覚は、日本でプレーする時とはコンタクトの強さや足のリーチの長さ、スピード、裏に蹴って来るタイミングが違う。ラ・マンガに来て、国際経験を積めたことに感謝しています」

 今大会、猶本はボランチで全試合に先発し、攻守で躍動した。視野の広いボール捌きでゲームを組み立て、ノルウェー戦ではFW顔負けの飛び出しから先制ゴールも決めた。なかでも3戦目のドイツとの対戦には特別な思いで臨んだという。

「今回、ドイツは20歳以下のチームで来ていると聞きました。ドイツには20歳以下のワールドカップで負けているので、絶対に負けたくないんです」

 2012年に日本で行なわれたU-20女子ワールドカップ準決勝、スピード、パワー、ゲーム運び、すべてにおいて日本はドイツに圧倒され、0-3と文字通りの完敗を喫した。試合終了の笛が鳴ると、猶本はしばらく立ち上がれなかった。

「世界ってこういうものなんだ、と知りました。もっと上手くなりたいです」

 試合後に泣きはらした目で語ったそのあどけない表情は、3年の時を経て凛々しいリーダーの顔に変わっていた。今大会では体格差のあるドイツに対し、コンタクトプレーを恐れずに身体を張り、無失点勝利に貢献。90分間声を張ってチームを鼓舞し、守備をサボる味方には容赦なく喝を入れた。

持ち味の攻撃力に加え、粘り強い守備も身に付けつつある。成長著しい姿に、なでしこの未来を担う存在として期待したい。(C) Getty Images

「女子サッカーを盛り上げていくのは自分たち」

「才色兼備のサッカー選手」はメディアが放っておかず、サッカー以外の話題で注目されることも多い。しかし、本人はいたって硬派だ。サッカーに対するプロフェッショナルな姿勢は高倉監督も高く評価する。

 常に上を目指すブレない芯の強さがあるからこそ、なでしこジャパンで受けた刺激は自分を変えるきっかけになったという。初めて招集されたのは、2014年5月のアジアカップだった。

「なでしこジャパンの練習に参加して感じたのは、ピッチの真ん中に立つ選手は常に周りに要求しなければいけないということ。それができない理由は、自分がサッカーを分かっていないからだと感じました。それ以来、海外サッカーや動画を見て戦術的なことを学んでいます」

 元々、前線への飛び出しやミドルシュートを武器とする攻撃的なボランチだが、最近は守備で身体を張る場面も増えている。

「なでしこジャパンの選手はポジショニングやタイミングが上手なので常々見ていましたが、(リオ五輪予選直前の)沖縄合宿で、球際の守備も最低限できなければいけないと感じました」

 五輪予選はラ・マンガでの試合日と重なったため、しっかり映像を見られていないという。それでも第3戦の中国戦はホテルの部屋で、全員で応援した。予想もしなかった敗戦を彼女たちはどう感じたのだろうか。

「女子サッカーを盛り上げて来てくれた先輩方がいるなかで、オリンピックに行けないとなったら、世間的には応援されなくなるのではないかと……、その不安はもちろんあります。けれど、また盛り上げていくのは自分たちだと思っています。先輩たちが築き上げてきてくれたものに上積みするためにも、まずは自分がなでしこジャパンに入らないと話にならない。もっと成長したいです」

 大会中に、猶本は22歳の誕生日を迎えた。その貪欲な向上心が、彼女をどのように成長させていくのか楽しみだ。

 五輪予選敗退が決まった日本女子サッカー界は、大きな損失を被った。しかし、そんななかで今大会のU-23、そして猶本の活躍は、なでしこの未来に希望を抱かせてくれるものであった。

取材・文:松原 渓(スポーツライター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対V・ファーレン

2016-03-06 23:36:46 | サッカー(エスパルス編)
今日はお仕事なので、
スカパーは生では見ることができなかった。
ただ、速報メールが到着。
ドキドキしながら見ると、大前のゴール。
その後は、メールも見られず、
仕事が終わり、メールをチェック。
たくさん来ている。
勝利を願いながら、開けてみれば、
大前選手と河井選手の追加点。

守備が堅いチームと聞いていたので、
3-0の勝利は正直意外。

家に帰ってきてから、ビデオをチェック。

まず、エスパルスの出来の良さにびっくり。
相手を出足で上回り、前線からの守備もはまっていた。
小学校時代は守備なんて一切しなかった、北川選手でさえ、
しっかり守備に走っていた。

V・ファーレンが弱く感じたこの試合。

監督の指導の賜物?
まだたった2試合で評価するのは早すぎる?
でも、ここ数年の出来の悪さを見慣れてしまっていたので、
このメンバーで、こんな試合が出来るとは・・・・

昨年からこういう試合をしてくれたら、
降格しなかったのでは?

まあ、妄想ができるのも、いい試合が出来たからこそ。
頑張って欲しいなあ。

なお、J2の観客動員数は、
まあ、J1より劣ることはわかっていたが、

まず、第1節では日本平がJ2動員数がダントツの1番。
IAIスタジアム日本平 入場者数 15,453人
多分2位が、
フクダ電子アリーナ 入場者数 12,063人

1万人を超えた試合は3試合のみ。
やっぱりちょっと寂しいか。

さて昨日の第2節。
エスパルス戦は、
長崎県立総合運動公園陸上競技場 入場者数 6,286人

この日の最低観客数は、カマタマーレのホーム試合。
Pikaraスタジアム 入場者数 2,858人

本当は少なくとも、
どの試合も、最低でも、5000人、
できれば、6000人は超えて欲しいのだが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする