goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

呪われた忘年会

2009-12-17 06:39:52 | その他
昨日は久しぶりに震えるほど寒かった。
自転車に乗ると、切る風が痛かった。
12月になり、お店に来店されるお客様は急に増加。
ここのところ、お昼はほとんど2時過ぎ。
昨日は3時過ぎにようやく食べられる状況だった。

ここのところ忙しいことは前にも書いた?気がするが、
先日はこんな呪われた出来事があった。

まず、12月と言うことで忘年会を企画。
19日に実施と言うことで、いったん全てが決定。

回覧も行い周知徹底。
その後、その日が、支店長会であったことが判明。
支店長会の後は、必ず懇親会があるので、
この日の忘年会は変更となった。
これが、悪夢の始まりだった。

パートさんも多く、休日前がいいという全体的な希望があり、
25日はクリスマスなので、
22日に実施することとなった。
ここまではまあ、よかったのだが・・・・
急な変更であり、忘年会も集中する時期。
なかなか、開いている店がない。
仕方ないので、昔の知り合いのお寿司屋さんを予約。
これで決まりとなりかかったが、
パートさんから、街中から遠くてイヤとクレームとなる?
そこでここをキャンセル。
しかし、お店が見つからない。
忘年会幹事?のSさんも困っている。
仕方ないので、知り合いに頼んで、
ある台湾料理屋さんを予約。
これで回覧を始めた途端、
このお店からダブルブッキングとなっていましたとお詫びの電話。
さあ、また、1からお店探し。
何件電話しただろう?
同僚のSさんのがんばりで
ようやく、駅前のあるお店でOKをいただいた。
これで大丈夫と思った矢先、
このお店から電話。
「予約は21日でよかったですよね。」
「違います22日です。」
「ごめんなさい。22日は一杯です。」
てな訳で、またまた、変更となってしまった。
こんなに苦労した忘年会は初めてとなった。
そして、最終的に、ある料亭?
割烹料理屋さん?
法事などで使われることの多いお店で、
何とか予約できた。
実はこのお店、私が結納で使ったお店なのだが。
まあ、それ以来、久しぶりの訪問となった。
少し楽しみ?もう、予約取れたことで、
すでに忘年会が終了した気がするが。
いかにも私が取り仕切ったように読めてしまうかもしれないが、
上記ご苦労されたのは、我が店のエース。
将来の役員候補のSさんの苦労話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は人間ドック

2009-12-17 06:16:53 | 病気・健康・ダイエット
従来会社で行っていた成人病検診。
去年から、自己責任で自分で受診しなければならなくなった。
で、
実は昨年は人間ドックを受けなければいけなかったのだが、
これを受けていない。
今年も本当は8月くらいまでに受けなければいけなかったが、
つい、億劫で受けていなかった。
でも、さすがに2年抜けないと、
少しずつ心配となってきて、
ようやく今日受けることとなった。
今年はミニドック。
人間ドックとミニドックの違いは?
正直よくわからないが、
受診項目の数の違い?
まあ、何も見つからないことを祈るが?
逆に悪いところを早期発見できた方がいいのか?
これまたよくわからないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントゲット

2009-12-16 07:27:24 | その他
先日携帯を新しくしたとき、
勧められるまま、ポイントGETチャンスに応募。
昨日当選ていうメールがきた。
1000ポイントだから実質1000円ゲットになる。
めったに当たらないので、詐欺かと思った。
最近いいことないので、一番の明るい話題でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お袋徘徊

2009-12-16 05:19:40 | 認知症
今日というか今朝、3時ころ、
中央警察から連絡あり。
お袋が田町の静商正門前で、
新聞配達の人に道が解らないと助けを求め、
警察で保護していると連絡があった。
あわてて迎えに行き、
お袋を家まで送りながら、状況を聞いてみる。
すると、知らない人に無理やり車に乗せられたと言い張る。
新聞配達の人に助けを求め、
そこで警察の人が迎えに来てくれたのでしょう?
そう聞くと、いやいや、その反対だと言い張る。
無理やり車に乗せられたので、助けを求めたのだと言い張る。
ここで言い争っても無駄だし、
なにより、認知症の人の話は
あまり否定してはいけないとも聞くので、
そこで会話は打ち切りとなったが。
困ったもんだ。
何しに出かけたかも本人がわかっていない。
それが徘徊の徘徊たる所以なのだが。
一人暮らしの限界。
一緒に住めればいいのだが。

同居でもそれでも徘徊に困った方の話も聞く。
同居しても解決にはならないという話もある。
いよいよ施設?
悲しい現実。
改善の見込みがない状況が重苦しくのしかかってくる。
皆様にかわいそうと言われても、
本人には届かない。
タイムリミットはもうそこまで来ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-14 新人戦最終日

2009-12-16 04:54:29 | サッカー(子供編)
13日の日曜日。
最後の行事は太陽FCの新人戦2部最終試合。
1勝1引き分け7敗。
勝ち方と、他力本願で2部残留の可能性はあったが。
対戦相手はVAROLFC。
今日もタツタは前半はベンチ。
最初は一進一退で進んだが、
相手の9・10が上手い。
なかなかボールも奪えず、
特に相手10番が起点となって、攻められる。
太陽も、前回とは打って変わって、
つなぐサッカーをやろうとする姿勢はよくわかった。
ロングパス禁止の支持もあったらしい。
こういう試合を続けていくことが大切とは思いながらも、
その肝心のパスがつながらない。
精度が低く、
クリアーの場面では大きく蹴っていいと思うのだが、
これが相手MFの頭を超えず、
ほとんど拾われてしまうので、
ずっと攻められ続けている印象。
耐えきれず、前半で0-2となってしまう。
後半はタツタも出場。
しかも、2トップの一角と言う指示だったらしいが、
実際のプレーでは、実質1トップだった。
しかし、これは疑問。
まず、タツタは小学校6年間のうち、
ほとんどをサイドバックで過ごした。
6年の途中からMFと言うかトップ下というか、
そんなポジションしかやっておらず、
本人もFWでは何をどうしていいか?
どう動けばいいか?
よくわからないと言っている。
しかも、動き回ることができるタイプでもない。
さらに、コーチの指示も、
トップで体を張れと言う指示のように見えた。
だから、ボール待ちの状態になるが、
そのタツタにボールが来ない。
そりゃそうだよ。
ポジショニング。
もらい方。
全て素人同然。
タツタにFWやらせるなら、
練習させてからでないと無理。
それより、MFに下げて、
トップにはB君とか、M君を抜擢した方がいいと思うのだが。
これは私の意見。
後半だけで見れば2-3。

いずれにせよ、全員のレベルアップは必要なのだが。
まあ、これで来年は3部に降格。
3部は3グループに分かれ、
そこで1位にならないと昇格できないのかな?
よくルールが解っていないが。
とにかく結果は結果。
頑張るしかない。がんばれ太陽FC。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインはもうすぐ成人式

2009-12-16 04:48:36 | 私・家族・我が家・親戚
ツインも来年は成人式。
すでに20歳になっている二人。
13日はそんな二人と家族写真を撮りに行ってきた。
午前中はR中の応援。
途中で帰宅し、みんなと合流。
写真を撮ったのだが。
いい日だったのか?
写真屋さんには解っているだけで5組位が来店。
我が家は二人プラス家族写真。
1時間半暗い掛かったのだが、
その間に3組の家族を待たせてしまった。
写真屋さんのお話では、
成人式当日では、もっと集中するので、
流れ作業的に撮っていくことになってしまうが、
今日は時間がかけられると、
じっくり撮ってくださった。
それは本当にありがたかったが、
待たせてしまった、他の方に、
ものすごく申し訳なかった。
出来栄えやいかに?
修正に期待しましょう。
写真は?
まあ、やめておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 1年生大会 感想3

2009-12-15 06:00:36 | テニス
最後にN・Kペア。

二人とも硬式テニスをやったことがあるらしい。
二人とも物静かなタイプ???
やや柔軟性に欠けるが言われたことを
ひたむきにがんばるタイプの後衛。
ひょうひょうとポーカーフェイスながら、
面がぶれないので、安定感抜群の前衛。
3ペアともタイプが違うので面白い。
初戦は緊張で、ミスも多く、
練習の時から言っていた、
後衛のボールがどうしても前衛に引っかかってしまう癖は、
健在だったが・・・・
しかし、初戦は相手ペアの不調に助けられ、
勝ちあがることができた。
前衛は緊張した!と言っていたが、
外見は全く緊張していないように見える。
それが彼女のいいところ。
その後のみんなの試合を見ることができなかったことが本当に悲しい。
このぺあも、次のシードも破りもう1試合も勝ち抜き。
ベスト8に進出。

そこで負け、結局M・Mペアと8位決定戦を行い、
7位となったようだ。
結局、2ペアは4、5試合をすることができたのかな?
いい経験だっただろう。
自分たちがどの程度の実力か?
どこまで通用するのか?
何が足りないのか?これを今後の練習で生かせば、
きっと春にはまた一段の成長が見られるだろう。

そして一番うれしかったこと。
2年生が何人も応援に来てくれたこと。
こういうことがチームワークに結び付くのだ。
これが部活のよさなのだ。
応援に来てくれた2年生ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 1年生大会 感想2

2009-12-15 05:48:25 | テニス
さて、お次はM・Mペア。

まだまだ強いボールは打てないが、
粘り強くしっかりつなげるし、
CSC経験者の後衛。
そして、練習ではフォームは滅茶苦茶。
動き回り過ぎでミスも多い前衛。
しかし、この前衛が実は本番に強い。
もちろんつまらないミスも多いが、
難しいボレーを次々と決める。
ミスの多さで、危なっかしい試合ではあったが、
何とか初戦は突破できた。
相手の棄権で2回戦から出場。
相手は2試合目のハンディがあったが、
何とか乗り越えたのも、
ミスを超えるそれぞれの持ち味ショットを
何本も出すことができたから。

その後、コートを離れたので、
戦いぶりは全く見ていないが、
次の試合も勝ちベスト8進出。
その次で負けてしまい、結局8位だったようだ。
全体で未熟な選手が多い大会だから、
この結果が今後の目安にはあまりならないが、
でも、そんな大会でも過去にはなかなか
ベスト8まで行く選手は少なかった。
過去には1ペアか2ペアしかなかったはず。
今の3年生のS・Sペアの準優勝はあるが。
これを自信に精進すれば、
もっともっと強くなるだろう。
がんばれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 1年生大会 感想

2009-12-14 05:28:47 | テニス
この大会、各校3ペアの出場制限。
合計57ペアのトーナメントとなった。
私は、個人的事情で、
10:45頃までしか応援できなかったが。
何とか、3ペアの試合をそれぞれ1試合ずつ見ることができた。
まず、O・Tペア。
二人とも初心者。

3年が今年も団体戦に県大会に進出。
2年生も1年生も20人弱と言うことで、
基本的に練習量は満足できるものではないが、
3ペアとも平均的な力。
前日の部内戦では3ペアで3すくみ状態と力は均衡状態。
上位進出を期待していたが。
コノペアのいいところは、
威力はないが粘り強く拾う後衛と、
同じく威力はないがミスの少ない前衛。
まだまだ未熟なプレイヤーが多いこの大会では、
十分通用すると思っていたが・・・・
ただ相手はS中の1年生の1番手?
荒いが力強いストロークが出来る後衛と、
ボールにしっかり反応できる前衛。
一進一退の攻防からファイナルに突入。
最終的には4-7で惜しくも負けてしまった。
相手の力強い、そして深いボールを返球するのに、
どうしても前衛に引っかかり、
前衛のボレーをR中の前衛もよく拾ったが、
どうしてもそのボールを相手の前衛に返してしまい、
結果、ボレーボレー状態となった時に、
相手のボレーが最終的に上回ることが多く、
ほんのちょっとした差で最後は負けてしまった。
実力差はほとんどなかっただけに、
逆に二人にとっては悔しい敗戦となってしまった。
しかし、このペアに関しては、
この敗戦が成長のきっかけになるような気もしている。
普段おっとりした性格の前衛。
シャカリキにがんばるタイプではないが、
秘めた闘志?
それを少し感じさせてくれた。
後衛は持っている粘りを生かして、
これに技術がともなってきたら、
いいペアになるのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生大会

2009-12-13 22:34:07 | テニス
今日は予定が盛りだくさん。
午前中に1年生大会。途中抜け出し、
ツインの成人式のお祝いの写真撮影。
その後、タツタのサッカーの試合。

まず、1年生大会。
最初は撮影を終了させてから駆けつけるつもりだったが、
出場ペアが少ないので、
試合進行も速いし、
勝ち残っている保証もない。
幸い、撮影はお昼ごろと言うことで、
最初に有度山のテニスコートへスーツ姿で応援に。
9時間際に行くと、全出場メンバーは57組。
2回勝てばベスト16。
3回勝てばベスト8。

R中の結果は?

その前に。

この学年は、タツタと同じ学年。
ほとんどが彼の同級生の出場となる。
その中で、同じ小学校ながら、
タツタとは違うN中に通うことになったS・Sさん。
この大会にも出場していた。
彼女のお母様は、私と同じ会社の同じ店で働いている。
そこで、試合風景をパチリ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活 明日は1年生大会

2009-12-12 22:19:24 | テニス
試合前日と言うことで、1年生も2年に交じり練習。
今後はこういう形式でれんしゅうが進むのか。
1年も2年も過去最高の学年人数。
全体でこれほど多かったことがない。

ただでさえ、ハード面で他の学校に劣るR中。
練習時間も決して多いと言えない中、
人数が多ければ、
一人当たりの練習量も必然的に少ない。
それを練習の質でカバーしてきたR中だが、
人数の多さをカバーしきれるか?
それがやや気がかり。

さて、練習後半には練習試合を行った。
明日出場するペア1年生の3チーム。
どうやら、それぞれの対戦成績は3すくみの、
1勝1敗となったようだ。
明日どんな結果になったとしても、
対戦相手次第。
ほぼ、同一レベルの3チームと言えるだろう。

2年生もがんばっているし、
ここのところ前衛を集中的にみているが、
それなりにレベルアップしてきているので、
今後、後衛も見ていけば、
春には確実に進歩してくるだろう。
他校の状況云々ではなく、
自分たちがどれだけレベルアップできるか。
そうすればそれなりの結果も付いてくるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフの募金について

2009-12-11 23:18:40 | その他
ユニセフからDMが来た話を先日書いた。
個人的にまず気に入らなかったのが、
寄付をお願いするにしても、
振り込み用紙同封と言うのが気に入らない。
寄付=任意(あくまでもお願い)、
それが強制の匂いがする。
「ユニセフ」にしてはらしくない。
ということで色々調べてみると、
すでに色々調べていらっしゃる方がいた。
先日コメントしてくださった方もそうだし、
あるブログにこう書いてあった。



■『日本ユニセフ』は『UNICEF(ユニセフ)』とは「ユニセフ」という名称を含むけれど、国際連合児童基金 (UNICEF) の日本支部や構成機関ではない。 日本ユニセフはUNICEFと協力協定を結んでいる一団体であり、UNICEFの正式な日本支部「ユニセフ東京事務所」は別に存在する。寄付金は、全額がUNICEF本部に送られてはいない。日本ユニセフ協会は、世界37カ国にあるユニセフ国内委員会の一つに過ぎず、なんだかフライチャンズのような立場のようだ。
ユニセフ国内委員会は、ユニセフとの「協力協定」に基づき、募金活動のための費用や運営のための費用、アドボカシー(政策提言)その他の各種支援活動をまかなうための資金として、国内委員会の募金およびグリーティングカード・プロダクツの収入の25%以内、および日本ユニセフ協会会員の会費・補助金・雑収入を協会の活動経費として留保することが認められているという。
ようは、ユニセフとの協定の元、募金の 25%以内はピンハネ(着服)必要経費として自由に使っていい組織のようだ。

個人情報についてはそれらしいことを書いてあったが、
どこかの名簿業者等から入手しているであろうことは明らか。
もし本当に電話帳から情報を入手しているのであれば、
例えば静岡市の私の姓の人に軒並み送られていなければおかしい。
静岡市の電話帳の同姓のなかから私一人を選ぶなどと言う、
非効率なDM発送をするはずがない。
まあ、こんな当たり前のことを強調して言うつもりもないが。
違法な活動と訴えるつもりもないが、
こういう寄付活動の実際の資金使途がどうなっているのか、
細部まで公表できないとすれば、
まあ、胡散臭いと言って間違いないのではないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフから手紙が

2009-12-10 05:45:37 | 私・家族・我が家・親戚
今日家に帰ると、
ユニセフから名指しで郵便物が。
寄付のご案内が届いていた。

子どもは不正請求の一種と完全に疑っていた。
試しにユニセフのホームページを確認すると、
DMについてこんなことが書いてあった。


「世界の子どもたちの置かれている状況やユニセフの活動を、直接、一人ひとりの皆様にお伝えし、ご支援をお願いしたい」
そんな願いのもと、日本ユニセフ協会をはじめ、世界36の先進国・地域にあるユニセフ国内委員会は、ダイレクトメールを通じてユニセフ募金へのご協力をお願いしております。

日本国内でのダイレクトメールによる募金のお願いは1992年より始まりました。当時、日本でのユニセフ募金のご協力は年間約25億円でしたが、ダイレクトメールを通じた募金について多大なご理解とご協力を賜りました結果、2008年度の時点で募金額は180億円余りにまで増えました。募金が増えれば、支援を受けられる子どもたちの数は増大します。皆様の善意に支えられた募金が、世界のさまざまな地域で貧困や病気に苦しむ数多くの子どもたちへの支援に大切に役立てられています。

今回のダイレクトメールによるキャンペーンでは、これまでユニセフ募金にご協力いただいたことのない皆様にもユニセフについて知っていただきたいという思いから、電話帳および各種の地図に記載されている情報を基にお送り申し上げております。

これらのダイレクトメールの活動につきまして、日本ユニセフ協会は、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)をはじめ、法令やその他の規範を遵守し、細心の注意を払って実施しております。また、ダイレクトメールをお送りする際、フリーダイヤルの開設に加え、新聞やホームページなどを通じて広くお知らせするとともに、全国の消費者相談センターなどのご協力のもと、ユニセフからの正式な募金のお願いかどうかをご確認いただけるよう努めております。

ダイレクトメールの活動にあたたかいご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

ユニセフの活動の趣旨には賛同しているし、
出来れば協力したいとも思う。
ただ、DMについては若干違和感もある。
難しいところだが。
特にこれだけ詐欺(おれおれ詐欺から不正請求まで)
が増えている中では、
ユニセフも大変であろうことは理解できる。
いやな世の中になったものだ。
これが本物としても、
疑われてしまう世の中。
これが悲しいけれど現実。

ユニセフのホームページです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運を使い果たす?

2009-12-09 23:27:24 | その他
先日、くら寿司へ一人で夕飯を食べに行った。
ここは、テーブル席で食事し、
お皿の投入口へ5枚入れるごとに、
注文画面上の簡単なゲームがスタートし、
3択の画面選択の後、
あたりとなると、景品がもらえ、
中には平日の割引券だったか、がもらえる仕組み。
この日、私は11皿食べ、
2回挑戦し、2回ともあたり。
もらった、景品が写真の通り。

会社の同僚と、帰り道、
くら寿司のお話になり、
彼女は、これが当たったことがないとのこと。
当たる確率はどれくらいなのだろうか?

どうせなら、宝くじ買えばよかったかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ回復!!!!

2009-12-08 05:51:08 | テレビ
昨日、電源を抜いて、
回復を待ったテレビ。
なぜか画面が付くようになりました。

なぜ?

聞かないでください。
私も理由も解らないので。

ただ、過去に一度、
いや数度、
こんなことがあったような記憶がよみがえったので、
ためしにやってみました。
これでテレビ購入は、再び将来の課題となりました。
うれしいです。

そういえばコメントいただいたKEI1957様。
ご心配いただきありがとうございます。
本当にテレビ購入するときは参考にさせていただきます。

さて、ここのところ、とっても忙しかった理由は、
本社からお客様が来ていたため。
お客様は、われわれの仕事ぶりを調査し、
悪く言えば悪いことしていないか?
よくいえば、仕事ぶりを評価に来ていました。
例えば経理上の不正をしていないか?とか、
規則は守られているか?とか、
チームワークはどうか?とか。
まあ、色々なことを調査。
そしてそれを、
優秀
優良
普通
不良
最低
こんな感じで評価する。
今回、店全体では優良。
私の係としては、なんとこのお店に転勤してきて
4回目の調査であったが、
4回連続の優秀をいただいた。

こんなこと私の社会人経歴の中で初めての出来事。
パートさんや周りの同僚のおかげで、
これだけの評価をいただけたので、
もう、皆様に感謝感謝。
私一人ではとてもこんな評価はいただけなかった。

過去には普通ばっかりで、
一度は、本当は最低(しかも全店ワースト3)だが、
かわいそうだから不良にとどめると言われたこともある。
そのころからは少しは成長出来たのかなあ?
いやいや。何もしていない自分を過大評価してはいけない。
感謝の一日だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする