ここの所夜明けが遅い。
朝出掛ける時に暗い。
もうすぐ冬至。
いつ冬至か?と思い調べてみると、
標記の通り、12月22日(日)だった。
さて、冬至と言えば、ゆずとかぼちゃを思い出す?
さて、由来を調べると。
かぼちゃは。
冬至にかぼちゃを食べ始めた由来は江戸時代頃から始まったらしい。
現在では、かぼちゃの栄養価が注目されてビタミンAやカロチンが多く含まれるから風邪の予防になりやすいというような裏付けがあるようですが、昔は冬場は特に野菜が不足しがちでその期間に栄養価があるとされていてさらに比較的保存のきく食材だったカボチャを冬至の日に食べて冬を乗り切ろうという知恵が由来のようです。
柚子は。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
今年も押し詰まり、1年が過ぎようとしています。
毎年言っていること。
月日の流れが年々早くなり、
また一つ年を取り、老兵は消え去るのみとなる。
朝出掛ける時に暗い。
もうすぐ冬至。
いつ冬至か?と思い調べてみると、
標記の通り、12月22日(日)だった。
さて、冬至と言えば、ゆずとかぼちゃを思い出す?
さて、由来を調べると。
かぼちゃは。
冬至にかぼちゃを食べ始めた由来は江戸時代頃から始まったらしい。
現在では、かぼちゃの栄養価が注目されてビタミンAやカロチンが多く含まれるから風邪の予防になりやすいというような裏付けがあるようですが、昔は冬場は特に野菜が不足しがちでその期間に栄養価があるとされていてさらに比較的保存のきく食材だったカボチャを冬至の日に食べて冬を乗り切ろうという知恵が由来のようです。
柚子は。
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
今年も押し詰まり、1年が過ぎようとしています。
毎年言っていること。
月日の流れが年々早くなり、
また一つ年を取り、老兵は消え去るのみとなる。