goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

審判の質?その他諸々のお話

2022-09-14 11:54:58 | サッカー(その他)

先日、周期性四肢麻痺の軽い症状かも?と言うお話を書き、利尿作用のある薬を変更してもらいました。おかげで、症状がほんの少し改善しましたが、完全に無くなった訳でもなく、スッキリしない毎日です。更に、ヘバーデン結節の影響か?右手の指の痛みが増した気もします。年を取ると言うことはこうして色々なところに問題が生じるのですね。

 

まず最初に書いておきますが、今から書く内容は、

単純な批判ではありませんし、

ましてや個人攻撃もするつもりはありません。

 

2022年8月25日に、こんな記事を書きました。

Jリーグジャッジリプレイのお話

その中で、私の意見として、

「人間が判定する以上、誤審はつきもので、

それは、ある程度仕方ないとは思っていますが、

やはり、審判として、Jリーグ全体として、

誤審を減らす努力をどこまでしてくれているのか?

そこが問われる事態となっています。」

「J1はVARが導入され、当初はこれでミスジャッジは減るだろうと、

私は思っていましたし、多くの方も思ったのではないかと?」

と書きました。

 

皆さまご承知とは思いますが、

VARについて少し説明させていただきます。

Jリーグでは、2019年シーズンのリーグ戦でレッズ対ベルマーレ戦のサイドネットを揺らしたゴールが認められなかったシーンや、オフサイドをめぐり二転三転したマリノス対レッズ戦などの重大な誤審が相次いだことから前倒しでのVAR導入を決定。2020年にJリーグではVAR導入されましたが、1節を終えた時点で新型コロナウイルスの影響により再開後の日程が過密し審判員の確保が困難であることから残りのシーズンのVARの導入は見送られました。2021年シーズンが実質VAR元年となりました。

VARとはビデオ・オペレーション・ルーム(以下、VOR)にて映像を確認しながら主審をサポートする審判員及びそのシステムの名称。 VORが判定に影響を与える事ができるのは、

  1. 得点かどうか
  2. PKかどうか
  3. 一発退場かどうか(2枚目の警告による退場は対象外)
  4. 警告・退場の人間違い

の4つの事象に対して、かつ「はっきりとした明白な間違い」もしくは「見逃された重大な間違い」があった場合、ビデオ審判団から主審に助言することができる。

ここで注目すべき点が、イエローに値するプレーは対象外。

上記に該当しなければ、明らかな誤審も対象外。

そして、一番重要な事は、VORはあくまでも助言であって、

最終的な判断、決断は主審にゆだねられていると言う事です。

だからこそ、VARが導入されても誤審は必ず発生するのです。

 

最近では、エスパルス対FC東京戦の2事例や、

 

JFA審判委が「レッドカードが望ましい」事例を解説…FC東京の清水戦は“平手打ち”など2事例該当(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

 日本サッカー協会(JFA)審判委員会は23日、報道陣向けのレフェリーブリーフィングをオンラインで行い、8月7日に行われたJ1第24節FC東京対清水エスパルス戦で物議を醸した「...

Yahoo!ニュース

 

マリノス対アビスパの事例など、

 

「なぜレッドが出ない?」と物議 足裏タックルの福岡DF奈良竜樹、負傷の西村拓真に謝罪「申し訳ありませんでした」

アビスパ福岡は9月10日のJ1リーグ第29節で横浜F・マリノスに0-1と敗れた。福岡DF奈良竜樹が試合後に自身のインスタグラムを更新し、タックルで怪我をさせる形となった横浜FM...

 

探せばかなりの数の見逃しがありました。

 

例えば、明らかに手に当たっているけれど、ハンドではないとの判断。

映像から手に当たっているかどうかが判らない。

脚が当たっているけれど、その影響で倒れたのか微妙?

ボールに先に触れているけれどPKになるかどうか微妙?

等々・・・・・

最終的には審判が、個人の意思と言うか判断で決定するのです。

審判が苦労されていることも理解できるので、

何でもかんでも非難するつもりはありません。

 

エスパルス対サンガの試合でも、

相手に得点され、落ち込んでいたところ、

得点シーンのかなり前の、そもそも起点となった場面でハンドがあり、

遡ってVORからのアドバイスで得点が取り消されたシーンがありました。

ほとんどの人はこのハンドに気が付いていなかったので、

VARが効果を発揮した良い場面でした。

 

それでも、我々が見て明らかにレッドでしょ!という場面で、

VARとの交信すらしないシーンを見ると、

VARの存在意義と言うか、

やはりシステムはシステムで、

それを活かす審判の質が大切であることが良く判ります。

誤審は必ずあり、

最終的には受け入れるしかありませんが、

時々見かける意見として、

やはり、サッカー選手は反則によって、

イエローカードやレッドカードによりペナルティがあるので、

審判にも誤審によるペナルティ(出場停止等)を与え、

けん制による質の向上を図るべきと言う意見もあり、

ただ、実際には審判の人数の問題もあるので、

そう簡単ではないでしょう。

難しい問題ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国中学校サッカー大会 決勝は静岡県勢同士

2022-08-22 23:17:32 | サッカー(その他)

今、Uー17女子サッカーワールドカップ、フランス戦が行われており、2ー2です 。過去のアンダー世代のワールドカップで、予選リーグを良い結果で通過すると、決勝トーナメントでアッサリ負けることが多いです。2012年に成宮選手を中心に、ブラジルに5ー0、ニュージーランドに3ー0、めきしこに9ー0と圧勝しましたが、ベスト8の初戦でガーナに0ー1で敗れました。そう言うことが何度もあるので、本日のフランス戦も非常に危惧していますが、何とか勝ちきって欲しいです。ガンバレ日本!

 

 

中学総体や高校総体、等々、

夏と言えば部活の総括となる全国大会が行われる訳ですが、

今、中学生のサッカーは「全中」、全国中学校サッカー大会が行われており、

8月21日に準決勝が行われ、

静岡学園中学が前年優勝の上村学園中学を2-1で破り、

浜松開誠館中学が、前年準優勝(3年連続準優勝)の青森山田中学を、

延長戦の末2-1で破り、

静岡県勢同士の決勝となりました。

 

この大会は1970年に始まり、

第1回は藤枝西益津中(ふじえだにしましづちゅう)が優勝。

全国的に知られていない中学でしょうが、サッカーのOBには、

桑原隆さんや名波浩さんがいます。

ところでこの大会の静岡県勢の優勝は、この記事によれば、

今年で53回目。静岡県勢の優勝は、西益津中(70)、藤枝中(79、80)、観山中(82)、東海大一中(現東海大静岡翔洋中/89、92、93、94、96、97、98)、清水五中(91)、常葉学園橘中(現常葉大橘中/03、10)の2回と浜松開誠館中(04)、静岡学園中(09)の1回ずつ。

この大会のベスト4以上の一覧表はウィキペディアをご参照ください。

全国中学校サッカー大会 - Wikipedia

昔は静岡県勢は強かった!

静岡市内の全国的には無名校も良い成績を上げています。

1982年の静岡観山中学、1991年の清水第五中学の優勝。

1985年の清水第五中学の準優勝などがあります。

 

因みに、

昨年までの52回、

2020年がコロナで中止となったので実質51回中、

静岡県勢の優勝16回に対し準優勝は5回。

決勝まで行けば強い静岡県勢です。

そして今回は決勝戦が静岡県勢同士。

この大会では初めてのことです。

特に準決勝で前年の覇者と決勝常連校を破ったことが素直にうれしいです。

どちらが勝っても良いって言うのが精神的に楽ですね。

ガンバレ静岡県!です。

 

[全中]優勝候補を撃破! ファイナルは静岡学園と浜松開誠館の“静岡県勢”対決に…ともに2度目の日本一を懸けて激突 | ゲキサカ

 第53回全国中学校サッカー大会は21日、準決勝を開催した。 静岡学園中(静岡)は2連覇を狙う神村学園中(鹿児島)と対戦。前半13分のFW川口煌来の得点で先制した静岡学園は、...

ゲキサカ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにJ2の昇格争いのお話

2022-08-11 14:57:39 | サッカー(その他)

今日は、祝日で山の日だそうです。1995年に「海の日」が国民の祝日になると、「山の日」を国民の祝日にする運動が全国に広がったらしいです。こうした動きを受けて2014年に「山の日」が制定され、2016年に施行となったようで、祝日としては最も新しい祝日だそうです。

 

時々、思い出すと書いてきたJ2のお話。

J2は22チームなので1シーズン42試合が行われます。

ここまで、延期となった試合もあるので、

やはり暫定のお話になるのですが、

29試合または30試合を消化した段階ですが、

1位が横浜FC、勝ち点57点。

2位がアルビレックス、勝ち点56点。

ここまでが自動昇格ライン。

3位がベガルタ、勝ち点55点。

4位がファジアーノ、勝ち点48点。

5位がV・ファーレン、勝ち点47点。

6位がロアッソ、勝ち点47点。

ここまでが昇格プレーオフ出場ライン。

 

3位と4位以下の勝ち点差が少し離れていますが、

挽回不可能な点差ではないので、

この辺りまでが昇格争い真っただ中と言う感じでしょうか?

7位のゼルビアの勝ち点が43点。

プレーオフ出場へのハードルはそこまで高くないでしょうが、

ここから自動昇格の2位に上がるためには、

勝ち点差13点を逆転するしかなく、

残り試合12試合と言う事を考えると厳し戦いです。

(残り試合数以上の勝ち点差を逆転するのは難しいと言われています)

 

以前、J1からJ2に降格した翌年に、

再びJ1に昇格したチームを調査しました。

J2に注目!

2010年から2019年まで降格したのは28チーム?

その中で1年でJ1に復帰したのは延べ10チーム。

36%の確率、アバウト3チームに1チームとなります。

昨年降格した、ヴォルティス、トリニータ、ベガルタ、横浜FCは、

現時点で、ヴォルティス14位、トリニータ9位、

ベガルタ3位、横浜FC1位。

昇格するチームはどうなりますか?

昨年が特殊な年(4チーム降格)だったので、

確率は参考にできませんが、

降格して翌年すぐに昇格する困難さが少し垣間見えます。

 

ところで、興味深いデータがあります。

現時点での負け数ですが、

最少が、5敗のチームで、

1位の横浜FC、4位のファジアーノ、そして14位のヴォルティスです。

ヴォルティスはあまり負けていないのに14位。

理由は6勝18引き分けにあります。

因みに引き分け数2位が、

4位ファジアーノ、9位トリニータで12引き分け。

やはり、上位に位置するには勝ち数が必要なようです。

10位以内のチームで勝ち星が一桁のチームはいません。

12位のホーリーホック迄が10勝、

13位のヴァンフォーレも9勝。

14位から下は、全て一桁勝利数です。

こういう傾向を見ると、

エスパルスに置き換えても、やはり勝利が必要です。

先日のブログに書いた通り、

「面白い?のは、

18位のヴィッセルから15位のエスパルスまでが5勝。

14位のベルマーレから11位のコンサドーレまでが6勝。

10位のグランパスから8位のサガンまでが7勝。

キレイに勝ち数が揃いました。」

J1とJ2では当然違いますが、

勝手に考えると、やっぱり二桁勝利は絶対必要?

5勝すれば後全敗でも勝ち点15点ゲット。

勝点39点に到達します。

いい感じの勝ち点になります。

結局、最後はエスパルスのお話になってしまいました。

ガンバレエスパルスです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグに派生するちょっとした思い

2022-03-05 17:09:48 | サッカー(その他)

最近、Jリーグ公式チャンネル?JリーグTVをよく見ます。特に、VARの裏側とか、審判の判断は妥当だったのか?等、検証する内容は、非常に参考になります。特に感じるのは、人間がやることですから、これだけしっかり対応しても、「絶対」と言うものがない事。判定って難しいし、全ての人に納得できるものがない事。だからこそ、不満はあっても、時にはそれを受け入れなければいけないこと。それが人間性と言うか、良識と言うか、全てが自分の思い通りにはいかないことを理解しなくてはいけないのでしょうね。

 

以前にも書きましたが、私がサッカーと言う競技を知ったのは、

メキシコオリンピックで日本が3位になった時かな?

釜本、杉山、宮本征勝、宮本輝紀、森、横山、小城等々(敬称略)

その頃にはまだJリーグもなく、

好きなチームは三菱重工、嫌いなチームは東洋工業、ヤンマー。

その後、ヤマハ発動機が出てきて、私が好きで、

銅メダル獲得選手である杉山隆一さんが監督。

静岡県のチームだからそこは応援しましたよ。

 

その後、Jリーグが生まれ、エスパルスが誕生し、

応援はエスパルス一筋。

でも、ジュビロは元々は好きだったチームなので、

大嫌いではありません。

レッズも元々は好きだったチームですが、

今はどちらかと言えば嫌いなチームです。

エスパルスやジュビロに比べれば思い入れは少ないです。

 

ただ、最近思うのは、

わたしも人間ですから、好きなチーム、そして嫌いなチームがあります。

嫌いなチームとしては、

レッズ、アントラーズ、フロンターレ、ガンバ、ヴィッセルですかね。

これらのチームはエスパルスとの対戦時は大嫌いですが、

ACLなどの場では、もちろん、応援します。

嫌いなチームでも、憎んでいる訳ではないと言う事でしょうか。

 

でも、色々な場で、ダービーマッチの相手は、

憎むべき存在であり、サポータなら相手をそう思わなければ、

真のサポーターではないと思っている人が多い気がします。

どんなに嫌いなチームでも、リスペクトを忘れてはいけない。

私はそう思っています。

 

さて、今日はエスパルスの試合はなく、

今日行われた試合で注目したのは、

ジュビロ対サンガ戦。

この試合もレッドカードが出て、

DOGSOの判断は、またJリーグTVで取り上げられそうすね。

ファジアーノ対栃木SCは相変わらず、

河井選手が躍動していることが素直にうれしく、

他の元エスパルス選手が頑張っていることで、

今はファジアーノを応援しています。

そして、WEリーグも再開し、

レッズレディースが2-0で勝利、

サンフレッチェ広島レジーナは残念ながら0-4で敗戦。

でも、マイナビ仙台レディースにも、

長野風花選手を始め好きな選手が多いので、

勝利はまあ、許容範囲でした。

これから、サッカーの試合が本格化していくので、

嬉しい限りです。

エスパルスも、新スタジアムのお話が具体化しつつあるようです。

実現したら少しうれしいですが、そこまで生きられるかどうか・・・

OGPイメージ

清水エスパルスの新スタジアム建設地がJR清水駅前に決定か 2026年完成見込みと日経新聞が報道 :

きょうの日本経済新聞によると、清水エスパルスの新スタジアム計画で、建設地がJR清水駅前のENEOS清水製油所跡地に決まり、2026年完成の見...

ドメサカブログ

 

ガンバレエスパルスです。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

56冊目です(今年63日目)。

「馬鹿と噓の弓」 森博嗣

勝手に評価10点満点中4点

探偵は匿名の依頼を受け、ホームレス青年の調査を開始した。対象は穏やかで理知的。危険のない人物と判断し、嵐の夜、街を彷徨う彼に声をかけた。その生い立ちや暮らしぶりを知るにつれ、何のために彼の調査を続けるのか、探偵は疑問に感じ始める。青年と面識のあった老ホームレスが、路上で倒れ、死亡した。彼は、1年半まえまで大学で教鞭を執っていた元教授で、遺品からは青年の写真が見つかった。それは依頼人から送られたのと同じものだった。

主人公が小川令子と加部谷恵美と言う事で、

Xシリーズの続編と思って借りました。

ただ、題名のパターンが踏襲されていないので、

中身は少し違うだろう。

そう思って読んだのですが、

結末は全く予想と違っていました。

どんな作者でも、全ての作品が私の好身になるはずもなく、

私にとって当たりはずれがあるとすれば、

今回は残念ながらはずれでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后杯決勝 レッズ対ジェフ

2022-03-01 11:58:20 | サッカー(その他)

静岡市は今曇っていますが、そこそこ明るいです。ただ、天気予報では午後80%の降水確率です。2月は3日ほど雨が降りましたが、3月はどうなるでしょうか?昨日のブログで、銭湯に何十年も言っていないと書きましたが、調べたら2015年8月に静岡県富士市にある“スーパー銭湯・湯らぎの里”へ行っていました。沼津への食べ歩きと温泉?三昧?全く忘れていました。爺の記憶なんてそんなものです。

 

2月27日日曜日は皇后杯が行われました。

皇后杯は1979年に始まり、

第1回2回は8人制で行われたらしいです。

2回から8回までは清水第八スポーツクラブが連覇。

その後、第13回大会で鈴与清水FCラブリーレディースが優勝。

その後、静岡県関係の優勝はありません。

今回決勝に進出した2チームはどちらも初優勝を掛けての戦い。

個人的にはレッズを応援していました。

男子のレッズは嫌いですが、女子のレッズは好きな選手が多く、

しかも監督はあの楠瀬さん。

元Uー17代表の監督。色々あって退任しましたが、

繰り広げられたサッカーは好きでした。

三菱重工浦和レッズレディース ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
GK 1 池田 咲紀子 GK 1 清水 栞
DF 11 清家 貴子 DF 14 大熊 環
DF 7 高橋 はな DF 4 林 香奈絵 (Cap.)
DF 3 南 萌華 DF 3 市瀬 千里
DF 4 佐々木 繭 MF 5 田中 真理子
MF 18 柴田 華絵 (Cap.) MF 8 岸川 奈津希
MF 10 安藤 梢 MF 6 今井 裕里奈
MF 16 水谷 有希 MF 2 藤代 真帆
MF 8 猶本 光 MF 13 曽根 七海
MF 19 塩越 柚歩 FW 7 南野 亜里沙
FW 9 菅澤 優衣香 FW 10 鴨川 実歩
 
控え選手
GK 12 福田 史織 GK 17 程 思瑜
DF 5 上野 紗稀 DF 21 石田 菜々海
MF 15 柳澤 紗希 MF 18 安齋 結花
MF 17 遠藤 優 FW 9 大滝 麻未
MF 23 柴山 史菜 FW 20 大澤 春花
FW 14 植村 祥子 FW 23 広瀬 桜
FW 24 島田 芽依 FW 26 クインリー・クエザダ
 
監督 楠瀬 直木 監督 猿澤 真治
 
選手交代
16 水谷 有希81分 OUT 13 曽根 七海65分 OUT
17 遠藤 優81分 IN 18 安齋 結花65分 IN
10 安藤 梢90+2分 OUT 10 鴨川 実歩65分 OUT
5 上野 紗稀90+2分 IN 20 大澤 春花65分 IN
    2 藤代 真帆78分 OUT
    9 大滝 麻未78分 IN
 
警告・退場
10 安藤 梢tim_mem_ico_0280分    
 

安藤選手も39才。

プレーに陰りは見えなくもないですが、

FWからボランチへ?

何となくはまっている気がします。ベテランの味でしょうか?

何にせよ、優勝してくれて嬉しいです。

WEリーグも3月5日に再開するようです。

ガンバレレッズレディースです。

男子は頑張らなくて良いです。

OGPイメージ

浦和レディースが皇后杯初優勝 菅沢優衣香が決勝弾 猶本光は涙 天皇杯のレッズと男女制覇(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

<皇后杯:浦和1-0千葉>◇決勝◇27日◇サンガスタジアム 三菱重工浦和レッズレディースが、悲願の初優勝を果たした。昨年12月の天皇杯では...

Yahoo!ニュース

 

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

52冊目です(今年59日目)。

「猫鳴小路のおそろし屋」 風野真知男

勝手に評価10点満点中5点

江戸は新両替町にひっそりと佇む骨董商<おそろし屋>。光圀公の杖は四両二分……店主・お縁が売る古い品には、歴史の裏の驚愕の事件譚や、ぞっとする話がついてくる。そしてこの店自体にもある秘密があって……?

この本の作者は、妻はくノ一という、

面白いシリーズの作者なので、少し期待して借りましたが、

全3巻のシリーズなので、印象は変わるかもしれませんが、

今のところ、ややっ盛り上がりに欠けるストーリー?

歴史的な伝えられている事象の裏側を、

かなり変えてしまうような内容にまだ私がついて行けません。

今後の展開に期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になる記事 徳島ヴォルティスの事

2022-02-13 20:10:05 | サッカー(その他)

昔は、3連休ってもの凄く嬉しかったのですが、最近は時間を持て余します。もちろん仕事が好きと言う訳ではなく、コロナの影響も大きい?出掛ける気にならず(もっとも出かけることが億劫?出不精)だからこそ、時間を持て余しているのです。困ったものです。

 

本日は3連休の最終日。

この3連休は部活もなく、することもなく、

オリンピックも、カーリングとかアイスホッケーとか、

自分の好きな種目しか観る気にならず、

空いた時間でネットサーフィンをしていたところ、

気になる記事を見つけました。

それがこちら。

OGPイメージ

【2022年J2「補強診断」徳島ヴォルティス編】浦和へ移籍したキャプテン岩尾憲ら「主力大量流出」で昨年までと別のチームに!FW一美和成、藤尾翔太に期待される「爆発」【J1昇格可能性『C』】(サッカー批評Web) - Yahoo!ニュース

 J2有力クラブの補強を査定する「J2のミカタ特別編」第6回は、徳島ヴォルティスとFC琉球を取り上げる。徳島は1年でのJ1復帰を目ざすが、移...

Yahoo!ニュース

 

昨シーズン、最後までエスパルスと残留を争い、

16位のベルマーレと勝ち点1差の17位で降格したヴォルティス。

エスパルスがJ2にいた2016年、最終戦でヴォルティスと対戦し、

2-1で勝利したことで昇格出来てから、

私の中ではヴォルティスはなぜか気になるチームです。

2016年のヴォルティスは9位、2017年7位、2018年11位、

2019年に4位となり、プレーオフを勝ち抜いたのですが、

ベルマーレと引き分けで昇格果たせず。

その後、2020年にJ2で優勝し見事昇格となりましたが、

先程書いた通り2021年、残念ながら降格となりました。

個人的には、ヴォルティスは手ごわい相手と認識しており、

実際、エスパルスは、2016年はJ2で1勝1敗。

2021年シーズンはJ1で1引き分け1敗。

決して、相性が良いとは言えません。

 

さて、ここで本題に戻ります。

先程リンクを張った「サッカー批評」様の記事で、

徳島ヴォルティスのことが書かれていました。

エスパルスにも、ヴォルティスから岸本 武流選手が移籍して来ています。

良く、J2に降格すると良い選手が流出すると言われます。

2016年のエスパルスは、幸い流出が無かったので、

正直、私には降格に伴う流出の意識は、あまりないのですが、

記事によれば、

昨シーズンのJ1でリーグ戦出場数トップ10の選手が、全員抜けてしまった。さらに、チーム得点王(8点)の垣田、同2位(7点)の宮代、同3位(5点)の岸本、同4位(3点)の岩尾が、ごっそりといなくなってしまったのである。まったく新しいチームになった、と言ってもいいだろう。

これが本当に驚いています。

もし2016年のエスパルス降格時に起きていたら。

そう考えると、

私が想像するヴォルティスサポーターの気持ちは、

いかばかりかと・・・・

ヴォルティス頑張れ!

そう思っています。

さて、今年の目標である年間読書150冊。

39冊目です(今年43日目)。

「抵抗 惣目付臨検仕る」 上田秀人

勝手に評価10点人満点中8点

闇の手に奪われた愛娘を取り戻した道中奉行副役の水城聡四郎。将軍徳川吉宗から職を解かれ、新たな役惣目付を任じられる。聡四郎は、江戸城すべての者を敵に回すことになり、城内の魑魅魍魎が動きだした。一方、将軍吉宗の追いこみに失敗した元御広敷伊賀者組頭の藤川義右衛門は、江戸から逃亡。新たなる奸計を練る……。水城聡四郎最後のシリーズ、ついに開幕。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

40冊目です(今年44日目)。

「術策 惣目付臨検仕る」 上田秀人

勝手に評価10点人満点中8点

新設された「惣目付」に就任した水城聡四郎に将軍吉宗から最初の命が下った。標的は、老中でさえも一目置く奥右筆。さっそく動きだした聡四郎に、江戸城内では冷たい視線が突き刺さる。奥右筆のみならず、なおも吉宗の「改革」を阻む者たちに当たっていく聡四郎の動きを見て、新たなる勢力が水面下で蠢きだしたー。「惣目付」シリーズ、ド肝を抜かれる第二弾。

いよいよ集大成の主人公。

まだまだシリーズが続くはずですが、

まだまだ途中のシリーズ。

いつ完結するのか?

そこまで生きていられるのか?

キングダムと共に、それが少し心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば、もうすぐオリンピック

2022-02-02 14:18:17 | サッカー(その他)

1月27日、静岡県でまん延防止等重点措置が実施されて以降、繁華街は閑散としています。私の勤務上、帰宅時間は21時前後。バスに乗る駅まで歩く途中は、静岡市の繁華街があります。両替町、呉服町、紺屋町。昨日などは、明らかに人が少ない。お店自体も、時短だったり、2月20日までの臨時休業を行っているので、私が帰る時間帯はほとんどのお店が閉まっている。写真は地下街です。

さて、もうすぐ北京オリンピックとは思っていたのですが、

知らなかったのですが、

選手団主将は髙木美帆選手(日本体育大学職員)、

旗手は渡部暁斗選手(北野建設SC)と、

郷亜里砂選手(イヨテツスピードクラブ)だそうです。

2月4日が開会式。

私が注目しているカーリング、女子アイスホッケー、スノーボード、

スケートのパシュート、マススタート、スキージャンプ等々。

 

もちろんメダルは取って欲しいのですが、

スリリングで面白い試合が見たいです。銅

前回の平昌オリンピックでは、

金4個、銀5個、銅4個を獲得。

今回はどうなるでしょうか?

さて、今年の目標である年間読書150冊。

25冊目です(今年32日目)。

「出世花 蓮花の契り」 高田郁

勝手に評価10点満点中8点

下落合にある墓寺・青泉寺で、亡くなった父が弔われる姿に感銘をうけたお艶は、「縁」という新しい名前を授かり、「三昧(さんまい)聖(ひじり)」として湯灌場に立っていた。ある日、桜花堂の仙太郎から、暫くのあいだ縁を預かりたいとの申し出があった。実母お香の居る桜花堂で暮らし、町娘として生きるのか、三昧聖としての人生を全うするのか、岐路を迎えて縁は悩む。おりしも文化四年、八月。永代橋で大事故が起こり、縁もこれに巻き込まれる。果たして、縁はどんな人生を選ぶのか。複雑に絡まりあった母と子の運命は!?感動の物語が堂々の完結!!

このシリーズは2冊で完結。

もっと読みたかった。

このような結末にするのであれば、この先も読みたかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)開幕!

2021-09-20 13:06:03 | サッカー(その他)

中秋の名月と言えば秋の風物詩ですが、秋分の日以前で、一番近い新月の日を1日目(旧暦8月1日)とし、15日目を中秋とすると決められているそうです。今年は9月21日になるようです。因みに、中秋の名月と満月の日付がずれることも、珍しくない様で(例えば、2024年は、中秋の名月が9月17日、満月が9月18日らしいです)まあ、どうでも良いプチ情報でした。

 

9月12日のブログで少し触れましたが、

先週からWEリーグ(日本女子プロサッカーリーグ)が始まりました。

女子もいよいよプロリーグがスタートした訳です。

2019年9月に出来た女子新リーグ設立準備室から、

2020年6月にリーグの設立を公表。

2020年7月、初代の代表理事に岡島喜久子さんが就任

代表理事の呼称は「チェア」となりました。

女性の活躍を意味する、

「Women Empowerment」の頭文字から名付けられたWEリーグ。

「プロ契約選手15人以上」「運営法人役職員の50%超は女性」等の、

独自の規約もあるなど、女子サッカーらしいリーグになっています。

さらに、

開催シーズンは欧州リーグに合わせて秋開幕―春閉幕制を採用。

これはなかなか画期的?

ある意味、Jリーグのシーズンオフでもサッカーが楽しめることは、

個人的にはうれしい状況です。

昔なら、断然にノジマステラ神奈川相模原一押しでしたが、

今のステラには応援したい選手がほとんどいなくなってしまい、

石田みなみ選手だけですかね。

静岡県御殿場市、常葉橘中高の出身。

ツインǸの後輩になります。

多分常葉橘高校が3年生2人、1年生8人、

トータル10人で全国大会に挑んだ時のメンバーの一人だったはず。

がんばれ大宮FCエンジェルス05 常葉橘中学

元ステラの応援していた選手は、あちこちに散らばってしましました。

平野優花選手は、今、ドイツの1.FC Kölnへ移籍。

國武愛美選手はマイナビ仙台レディーへ。

川島はるな選手はサンフレッチェ広島レジーナへ。

高木ひかり選手は引退。

和田奈央子選手はポルトガルリーグランクFCヴィラヴェルデンセへ。

しかも、今トップ下で出場しているようです。

彗星の如く現れたポルトガル女子1部リーグ昇格の立役者 和田奈央子選手(ランクFC)

全員を書くのはしんどいので、これくらいにしますが、

それぞれの選手が、それぞれの立場で活躍していることは嬉しいです。

和田選手がトップ下と言うのも少し驚きで、

やはり、固定観念にとらわれないことは大切なんでしょうね。

取り敢えず今注目しているチームは2チーム。

川島選手や齋原みず稀選手、藤枝順心高校出身の柳瀬楓菜選手、

が所属するサンフレッチェ広島レジーナも応援したいです。

そして、まだなでしこリーグにも所属できていない、

山梨県リーグ1部に所属する、

FCふじさくら山梨です。

監督は元ノジマステラ神奈川相模原の菅野将晃監督。

元ステラの選手も工藤麻美選手、田中里穂選手がいます。

9月23日には、

2021プレナスなでしこリーグ2部入替戦予選大会に挑みます。

この大会は、期 日:2021年9月23日(木・祝)~9月26日(日)

会 場:静岡県 時之栖スポーツセンターで行われます。

【参加チーム(全7チーム)】
 1.北海道リラ・コンサドーレ(北海道)
 2.SEISA OSAレイア湘南FC(神奈川)
 3.FCふじざくら山梨(山梨)
 4.ヴィアティン三重レディース(三重)
 5.ディオッサ出雲FC(島根)
 6.ディアヴォロッソ広島(広島)
 7.FC今治レディース(愛媛)

勝ち抜けて昇格できると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他山の石 ガンバ監督解任(監督交代を願っている訳ではありません)

2021-05-15 12:10:24 | サッカー(その他)

先日のミニドックで引っ掛かったために、大腸内視鏡検査を受けなければなりません。ずっと後回しにしていたので、意を決して本日、小澤内科胃腸科を受診しようとしたのですが、調べると、土曜日は月に1回、第3土曜日のみ休診と言うことで今日はお休みでした。日頃の私の行いが判る、私らしいエピソードでした。

 

知っている人は知っている?

昨日、ガンバにおいて、宮本監督が解任されました。

宮本監督は2018年7月23日、

前任のクルピ監督が成績不振を理由に解任され監督に就任。

コミュニケーション力を発揮し、チーム全体の事だけでは無く一人一人の役割についても分かり易く細分化して選手に伝えて、仕事に全うできる状況を作り上げた。その結果チーム成績も向上し、第25節から第33節にかけて9連勝を記録するなど10勝3分4敗の成績を残し、就任時の16位から9位にまで順位を浮上させた。2019年はリーグ7位で終えると、2020年はリーグ2位・天皇杯準優勝の実績を残した。

特に昨年の成績は見事と言うほかはなく、

エスパルスから見れば実に羨ましい状況でした。

今年に入り、もちろん選手の変動はありましたが、

戦力低下と心配になるような流出はないと思っていましたし、

得点力強化を目指した獲得もしていました。

2020年の得点46点は9位タイ。

失点42点は5位タイ。

ハイレベルでの守備型のチームでした。

今年も、低迷はしていますが、10試合終了時点で失点9。

今年は消化状況がバラバラなので、比較が難しいのですが、

サガンやマリノスに続いて3位?

それに対し、得点が3点。

エスパルスの0.8点ををはるかに下回る1試合平均0.3点。

期限付き移籍していた広島でリーグ3位の15ゴールをあげた、

FWレアンドロ・ペレイラ(松本山雅FC)をはじめ、

FWチアゴ・アウベス(サガン鳥栖)、

韓国代表の司令塔チュ・セジョン(FCソウル)を獲得。

開幕後の3月下旬には、

年代別のブラジル代表に選出された経験を持つ、

MFウェリントン・シウバ(フルミネンセ)も加わった。

これで得点が上がらなところはエスパルスと似ています。

逆に言えば、やはり得点を獲得するのは、

人材や戦術だけの問題ではないということなのでしょう。

エスパルスの攻撃について、

私も散々愚痴をこぼしてきましたが、

エスパルスも伸びしろがあると考えたいです。

 

他山の石と言う言葉をしみじみ感じるこの解任です。

他山の石とは、(たざんのいし)他の人のつまらないことや失敗も自分の知恵として活かすことができるという意味です。

恐らく、ガンバもこのまま終わるはずはありません。

良い選手は一杯いるのですから。

何かのきっかけで浮上してくるでしょう。

エスパルスはそれが出来るのか?

人材的には劣っているとは思いませんが、

いつか!いつか!と言ううちに、

降格となってしまう事態だけは避けて欲しいですよね。

なぜガンバ大阪の”レジェンド”宮本恒靖監督は電撃解任されたのか?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

さて、今年の目標である年間読書120冊。

65冊目です(今年133日目)。

「永久囚人 警視庁文書捜査官」 麻見和史

勝手に評価10点満点中6点

文字を偏愛する鳴海理沙班長が率いる捜査一課文書解読班。そこへ、ダイイングメッセージの調査依頼が舞い込んできた。ある稀覯本に事件の発端があるとわかり、作者を追っていくと、さらなる謎が待ち受けていた。

内容は面白いと思います。

ただ、ほんの少し引っ掛かる部分があり、

それだけが惜しい感じです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2の成績にちょっと吃驚!

2021-05-07 12:24:15 | サッカー(その他)

前にもブログに書きましたが、私は小さい頃、親父と遊んだことがありません。と言うことで、どうも性格と言うか人格に欠陥があるようで、ツインN の子供、世間では孫と言うのでしょうが、どうも「可愛くて可愛くて!」と言う気持ちが良く判りません。家にツインNの子供が遊びに来たとしても、私は自分の趣味を優先したりするので、奥様に呆れられています。先日、それをズバリ指摘されて、日々感じているのに、その事に改めてショックを覚えた私です。久しぶりに落ち込んでいます。私ってサイコパス?少し心配です。

 

J2の順位については、

時々?折に触れ?ブログでも取り上げてきました。

エスパルスが2016年にJ2の悲哀を味わって以来、

J2のチームの動向については気になっています。

例年、J2も、J1以上に順位の変動が激しく、

それは今年も例外ではありません。

まだ序盤戦とはいえ、

1位にアルビレックス。

2003年にJ2で優勝し昇格。

以後2018年に降格するまで、

降格しそうでしないチームとして頑張っていました。

残念ながら2017年に17位で降格。

以後、J2でも、16位、10位、11位と低迷?していました。

それが今年はぶっちぎりでトップを走り、

12試合が終了していまだ無敗。

恐らく昇格するのでは?

 

そして2位にいるのがFC琉球。

2003年に創設され、2014年にJリーグに加入。

2018年にJ3で優勝しJ2に昇格。

確か、全カテゴリーを通じて、

2006年のJ1でのレッズが達成して以来2例目となる、

ホームゲーム年間無敗(12勝4分)でシーズンを終えたという、

素晴らしいチーム。

そして今年は優勝争いです。

 

これに対し、元J1組が苦戦しています。

先日の私のブログでも書きましたが、

J2に注目!

元J1のチームであれば、J2でも上位になるはず?

と言う訳に行かないのがJ2の怖さです。

12試合終了時点で、

アルビレックス1位

サンガ3位

ジュビロ4位。

ヴァンフォーレ6位。

山雅FC10位。

ジェフ12位。

ヴェルディ13位。

モンテディオ14位。

V・ファーレン15位。

そしてアルデージャ22位と最下位です。

何が起きているのか?

1999年Jリーグ加入の名門?

元々はNTT関東と言う古豪です。

2004年にJ2、2位となり2005年昇格。

ずっとパッとしない成績ではあったものの、頑張っていたが、

2014年エスパルスが残りアルディージャは降格。

しかし、2015年J2で優勝し1年で復帰。

2016年にJ1最高位5位となり躍進。

そして2017年大前選手が移籍したんだよなあ。

私個人的には大前選手が好きだったので、非常に残念でした。

それなのに?

アルディージャは2017年最下位で降格。

以後、J2でも、2018年5位、2019年3位、2020年3位。

昇格出来なかっただけで、

そこまでひどい成績ではなかったはずなのに、

今年は今のところ最下位。

何があったのでしょうか?

別にアルディージャが好きと言うわけでもなく、

応援している訳でもありませんが、

アルディージャの現状はかなり気になります。

頑張れアルディージャです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J1に昇格したチームの翌年の成績

2021-03-08 23:21:25 | サッカー(その他)

今日は、どうでも良い話はお休みです。

 

さて、先日、J2に降格したチームの、

翌年のJ2での成績及び1年で昇格できたチームは?

そんなブログを書きました。

J2に注目!)

その時にプリンの天使様より、コメントを頂き、

逆にJ2からJ1に昇格したチームが、

1年で逆戻りするケースは少ない?と言うお話が合ったので、

調べてみました。

年度別にJ2から昇格したチームと、

その翌年の順位を調べました。

    は1年で降格したチームです。

2009年 1位ベガルタ(14位) 2位セレッソ(3位) POベルマーレ(18位)

2010年 1位レイソル(1位) 2位ヴァンフォーレ(16位) POアビスパ(17位)

2011年 1位FC東京(10位) 2位サガン(5位) POコンサドーレ(18位)

2012年 1位ヴァンフォーレ(15位) 2位ベルマ-レ(16位) POトリニータ(18位)

2013年 1位ガンバ(1位) 2位ヴィッセル(11位) POヴォルティス(18位)

2014年 1位ベルマーレ(8位) 2位山雅FC(16位) POモンテディオ(18位)

2015年 1位アルディージャ(5位) 2位ジュビロ(13位) POアビスパ(18位)

2016年 1位コンサドーレ(11位) 2位エスパルス(14位) POセレッソ(3位)

2017年 1位ベルマーレ(13位) 2位V・ファーレン(18位) POグランパス(15位)

2018年 1位山雅FC(17位) 2位トリニータ(9位) 

2019年 1位レイソル(7位) 2位横浜FC(15位) 

私が調べたので、違っていたらごめんなさい。

 

やはり、昇格組は苦戦している様子は出ています。

2009年から2019年までにで、

31チームが昇格し、翌年降格したチームは12チーム。

39%とアバウトに言って3チームに1チーム。

先日調べた降格したチームが1年で復帰したのが36%。

奇しくもほぼ一緒となりました。

 

それよりも、昇格1年目で優勝したのがガンバとレイソル。

一桁順位のチームも、上記2チームを含めて9チームもあります。

29%、こちらもアバウト3チームに1チーム。

J1とJ2の差は、思ったほど無いようです。

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

29冊目です(今年67日目)。

「新宿特別区警察署 Lの捜査官」 吉川 英梨

勝手に評価10点満点中5点

「新宿L署」に本日着任の新井琴音警部は、子供のインフルエンザで初出勤すら危ぶまれていた。夫の敦は警視庁本部捜査一課の刑事だが、琴音のほうが階級は上で、夫婦仲はぎくしゃく中。なんとか署に到着した琴音は、個性的な服装の女性部下・堂原六花から、歌舞伎町のホテルで全裸の女性遺体が発見されたと聞き…。母であり妻であり警察署幹部である琴音と、レズビアンの異色捜査官として男性中心組織の中で闊歩する六花。L署の面々と共に、事件解決に向けて奮闘する!

非常に評価しずらい小説でした。

人間関係の悩みが主体のあまり、

ストーリーがあまり頭に入って来ませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2に注目!

2021-03-07 20:27:55 | サッカー(その他)

毎年このくらいの時期になると、ファンヒータの灯油を、追加で買うか買わないか?いつも迷います。この先どんどん暖かくなるのは間違いないのですが、それでも、寒の戻りが必ずあるので、ファンヒーターをつけたくなる日は少なくありません。かといって買いすぎると、来年まで余ってしまうリスクもあります。

 

以前から、時々J2の順位についてブログを書いてきました。

エスパルスも2015年にJ1で17位となって降格。

しかしながら2016年にはJ2で2位となり、1年で昇格。

実は、降格後1年で復活するチームは、

私が思っていたよりは少ない事が判明しました。

 

2010以降、降格したチームと翌年の順位は以下の通り。

    は1年で昇格したチームです。

2010年 18位ベルマーレ(14位) 17位サンガ(7位) 16位FC東京(1位)

2011年 18位モンテディオ(10位) 17位アビスパ(18位) 16位ヴァンフォーレ(1位)

2012年 18位コンサドーレ(8位) 17位ガンバ(1位) 16位ヴィッセル(2位)

2013年 18位トリニータ(7位) 17位ジュビロ(4位) 16位ベルマーレ(1位)

2014年 18位ヴォルティス(14位) 17位セレッソ(4位) 16位アルディージャ(1位)

2015年 18位モンテディオ(14位) 17位エスパルス(2位) 16位山雅FC(3位)

2016年 18位アビスパ(4位) 17位ベルマーレ(1位) 16位グランパス(3位)

2017年 18位アルディージャ(5位) 17位アルビレックス(16位) 16位ヴァンフォーレ(9位)

2018年 18位V・ファーレン(12位) 17位レイソル(1位) 

2019年 18位ジュビロ(6位) 17位山雅FC(13位) 

私が調べたので、違っていたらごめんなさい。

 

2010年から2019年まで降格したのは28チーム?

その中で1年でJ1に復帰したのは延べ10チーム。

36%の確率、アバウト3チームに1チームとなります。

東京ベルディは2009年に降格してからそのまま。

京都サンガは2011年に降格してからそのまま。

モンテディオ山形は2016年に降格してからそのまま。

挙げればキリがないけれど、

J2を抜け出すことがいかに難しいのか?

エスパルスも本当に他人ごとではありません。

J2もまだ始まって2試合しか行われていませんが、

ジュビロも2連敗で22チーム中20位。

ジュビロと一緒に降格した山雅FCは16位。

2017年に降格したアルディージャは14位。

J2恐るべしです。

エスパルスの成績ももちろん気になりますが、

J2からも目が離せません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 藤枝順心高校優勝!

2021-01-10 18:04:54 | サッカー(その他)

今、テレビでは春高バレーの女子決勝が映っています。BGM的にテレビをつけていますが、そこでアナウンサーの会話から、今週が3連休、月曜日もお休みと言うことに気が付きました。なんか得した気分です。

 

さて、本日は第29回全日本高等学校女子サッカー選手権大会、

決勝が行われました。

優勝を争ったのは、藤枝順心高校と作陽高校です。

作陽高校は全国大会常連校ではありますが、

まだ優勝経験はなく、

2018年に準優勝、この時の優勝校が藤枝順心でした。

この時のリベンジマッチとなったこの大会。

結果から書けば、3-0で藤枝順心高校が見事優勝しました。

いつの間にか、藤枝順心高校は5度目の優勝。

昔は、高校女子サッカーと言えば、

常盤木学園(宮城)や、神村学園(鹿児島)、

日ノ本学園(兵庫)が有名ですが、

ここに藤枝順心高校が割って入ることとなりました。

 

今回の優勝で通算5度目の優勝は史上最多タイ。

連覇は史上4校目の快挙でした。

藤枝順心も静岡県出身は、登録メンバー30人中4・5人程度。

集めているのか集まってくるのか?

 

一つ言えるのは、女子サッカーのすそ野はまだまだ狭い?

全国大会においても、1・2回戦では大差の試合が目立ちます。

5点以上の差の試合は4試合かな?

もっともっと、

女子がサッカーをする機会を増やしてほしいものです。

 

最後に、日本の女子サッカーでは、

基礎体力は当たり前ですが、男子に劣るので、

サッカーゴールの枠に飛んだシュートは、

強弱に関わらず、良いコースに飛んでしまうと入ってしまう。

あるいは競り合いで転んでしまうシーンも目につきます。

 

それが女子サッカーの醍醐味でもありますが、

世界で戦うためにも、

もっともっと全ての選手のレベルアップを期待します。

それはそれとして、

藤枝順心高校、優勝おめでとう!

(藤枝順心、作陽に3-0で勝利!無失点Vで史上4校目の連覇達成(高校サッカードットコム) - Yahoo!ニュース)

 

さて、今年の目標である年間読書120冊。

5冊目です(今年9日目)。

「警察庁から来た男」 佐々木譲

勝手に評価10点満点中7点

北海道警察本部に警察庁から特別監察が入った。監察官は警察庁のキャリアである藤川警視正。藤川は、半年前、道警の裏金問題の為に百条委員会でうたった(証言した)津久井刑事に監察の協力を要請した。一方、札幌大通署の佐伯刑事は、ホテルでの部屋荒らしの捜査を進めていた。被害者は、すすき野の風俗営業店で死んだ男の父親だった。大通署に再捜査の依頼の為、そのホテルに泊まっていたのだという。佐伯は、部下の新宮と事故現場に向かうのだが…。『笑う警官』に続く道警シリーズ第二弾。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校選手権 藤枝明誠高校対山梨学院高校

2021-01-03 23:33:59 | サッカー(その他)

今年の年末年始のお休みは、恐ろしいほど、去年とほぼ同じ過ごし方でした。紅白で1年を締めくくり、おせちとお雑煮でスタート。箱根駅伝と高校サッカーでアクセントをつけ、1月2日に奥様の実家を訪問。3日目は、箱根と高校サッカーとゲーム三昧。代り映えしないことは良い事なのか?悪い事なのか?

 

さて、昨日の新田高校との激戦を制した藤枝明誠高校。

今日は山梨学院高校との対戦でした。

結果から書けば、1-1からのPK戦で敗退でした。

一時期、静岡県代表は、初戦敗退が続いたり、

何もできないまま、不完全燃焼で去っていく。

そんな時期もありましたが、

昨年は静岡学園の優勝。

今年は3回戦敗退ではありますが、

まあ、PK戦負けはくじ引きと同じと思っているので、

まあ、やむを得ない敗退とは思っています。

ただ、見ていて勝てそうになかったPK戦。

それでも6-7と頑張った選手にはお疲れ様と言いたい。

 

ところでPK戦について思うことを書きたい。

 

まず一つ目は、他の試合でも結構書かれていたのですが、

中継がPK戦の途中で終了してしまった件です。

そもそもの中継の枠がある以上、仕方ないのかもしれませんが、

特に高校選手権ではPK戦までもつれることが多いので、

PK戦を想定して枠を組むと、

PK戦にならないと余ってしまう?

それなら、そこで他会場の結果とか、

過去のダイジェストとか、出場チームの過去の試合とか、

そこまでの道のりとか、

放送するテーマはいくらでもありそうなのですが。

一番の注目する場面で尻切れトンボは止めて欲しいものです。

 

2つ目は、PK戦の勝敗の分かれ目についてです。

私のブログへの最近の訪問者は、多分知らないと思いますが、

我が家のチョ・ナンボウが小学生時代頑張ったサッカー。

所属していたサッカーチームは小学校の6年間で、

PK戦は14戦無敗で終了しました。

(くどいけれどPK戦)

別に我が家のチョ・ナンボウの活躍で勝利した訳ではなく、

みんなの頑張りの結果ではあるけれど、

巡りあわせで無敗で小学校時代を終了することが出来ました。

さらには番外編の、eーTax杯争奪小学生PK大会でも優勝。

(e-Tax杯争奪小学生PK大会 決勝対中田B)

e-Tax杯争奪小学生PK大会 準決勝対麻機B)

(e-Tax杯争奪小学生PK大会 対中田A 対中田B)

 

さて、前置きが長くなりましたが、

PK戦でGKに大切なのは、思い切りと読み、洞察力。

ただ、人間なので、ゴールマウスに立った瞬間、

迷いが生じて、はたから見ると、「何故思い切りよく動かない!」

そう思う場面もあります。

ただ、人が言うのは簡単ですが、

それが出来る時と出来ない時があって、

ひとたび泥沼に落ちてしまうと、

這い上がることには困難が付き纏います。

一言で言えばしょうがない!ってやつです。

6-7まで粘った藤枝明誠高校に拍手したいです。

何しろPK戦は誰かが失敗するまで続く訳で、

誰かが絶対後悔します。

誰がするかだけ・・・・・

絶対責めないで欲しいと願います。

今年の正月サッカーはこれで終了。

静岡県民にとって?

私にとって、どこが優勝するのかはあまり興味ありません。

来年は頑張れ静岡代表!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校選手権 藤枝明誠高校対新田高校

2021-01-02 16:28:33 | サッカー(その他)

正月はどうしても太る期間。出歩かず、おせち等で食べる機会が増え、することもないから食べることに走る。昨年は奇跡的に正月の体重増加が2キロ弱と抑えることが出来たので、今年は83キロは越えたくないのですが。どうなることやら。

 

いよいよ高校サッカーのメインの大会が始まった。

昨年は静岡学園が見事優勝。

今年の静岡県代表は、その静岡学園を破った藤枝明誠高校です。

2回戦からの登場となった両チーム。

結論から言えば、0-2から逆転した藤枝明誠が勝ちました。

結果的に、昨年の決勝とほぼ同じ展開でした。

前半あっという間に0-2とされた後、

前半終了間際に1点返し、

その後2点を取って明誠が勝った訳ですが、

試合内容だけ見れば、新田の方が勝者に相応しく思いました。

明誠にすればありがたいことに、

新田にすれば不運なことに、前半の中盤?

新田のCBが1発レッドで退場となり、

明誠がその有利を活かした訳ですが、

まあ、明誠の選手が完全に相手DFを振り切って体一つ前に出た時に、

新田DFの足が明誠の選手の足に引っかかってしまって、

新田のGKと1対1が見えた時だったので、

「FKまたはPKに該当する反則で決定的な得点機会の阻止」

に該当する以上、レッドカードは当然ですが、

意図的に見えなかったそのプレーは、本当に不運としか言えません。

それでも、直向きに頑張る新田高校のプレーは、

何となく新田高校を応援してしまう私もいました。

明誠高校のプレーは非常に稚拙でした。

ドリブルはタバタで、

トラップは体から離れ、

センタリングは不正確。

新田高校の疲労から相手のプレッシャーが弱まって、

その結果、少しずつセンタリングの精度が向上していったのですが、

それでも、不正確さが本当に気になりました。

明日の3回戦で同じようなプレーでは勝てない気がします。

 

どんな大会でも初戦は良い試合はできないもの。

次戦に期待しましょう。頑張れ藤枝明誠高校です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする