goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

高野街道(河内長野~三日市) その9

2016-03-06 17:37:33 | ハイキング
高野街道(河内長野~三日市) その9
高野街道(河内長野~三日市) のハイキング、最終章に・・・
ここは旧油屋跡です。今は建物はありませんが高野街道御用宿として
三日市宿でも一番栄えたとか・・・
明治期には温泉宿として・・・・庭園には油しぼりの名残で
水車が回り名物になっていたそうです。

幕末には、天誅組が休息したそうですが・・・ 石碑があるだけに・・・

この先へと・・・

趣のある町並み、ここは宿場町

ここは旧三日市宿です。木の札が各家にぶら下がっています・・・・

江戸時代の感じが・・・・

遠くは近代の建物が・・・

白い土蔵が・・・・19世紀後半に造られた土蔵。

ここが重要文化財の家です。八木家の家、木綿問屋を経て元造り酒屋の家です。

18世紀後半に造られたとか・・・

ここが玄関、玄関の横には防火用水でしょうか・・・・

歩いて・・・

高野街道の標識・・・

弘法大師の文字がある常夜燈

説明が・・・・

1770年に造られた弘法大師の常夜燈です。昔の栄えた三日市宿を見守っていたのか・・・・

この常夜燈の付近を・・・

見ながら・・・

横断歩道を渡り・・・

高野街道へと・・・

進んで行きます。

歩いていくと・・・・

橋の側に・・・

高野山女人堂に8里の里程標です。

昔から立っています。目立たない・・・

ここまでで、次は高野街道(三日市~石仏) へ・・・・



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。