今日は、まわる寿しもりもり寿しさんへ 金沢の回転寿司店が今年5月に大阪(イオンモール大阪ドーム店)に初出店!(関西では3店舗目) 金沢直送のネタにこだわるお店です がすえび、バイ貝等いろいろあります♪
「たこサラダ軍艦(126)」さて、テーブルに座ると山盛りの軍艦巻きが♪ついつい手が伸びました♪蛸、自家製玉子、胡瓜、さりげなくツナを加えマヨネーズ和えにしたものです これは独特なものですね 意外とツナとの相性もいいものです
「生梅貝珍味軍艦(189)」梅貝のにぎりだと494円しますのでこちらをいただきました 握りに使わなかった部位を細かく刻んだもののようです 山葵のトッピングです
「魚の団子汁(189)」魚のつみれの団子が3つ入っています こういったつみれは鯵などで作る事が多いですが、あっさりしていてはまちや白身も使っているのかな?と、思いました 味噌も控えめで出汁の味がしっかりという上品な味に仕上がっています この価格でのこれは凄くお得だと思います
「天然つばす(フクラギ)(231)」金沢から直送されたものなのだと思います 血合いの色を見てもきれいなな赤色ですね♪クセがなく美味しくただきました♪北陸ではツバスがよくとれるようです♪
「自家製〆さば(273)」よくある〆鯖とは異なり本当に軽く薄味で〆ただけのものでした 生のままいただいているように錯覚してしまうほどです なるほど、こういった感じでいただくのも凄く美味なものですね これも鯖の鮮度がいいからできるものだとも思います
「いかじそ軍艦(126)」細かく刻んだいかと、紫蘇の茎でしょうか?を和えたものです これが凄く相性がいいものだと思います♪
「自家製玉子(にぎり)(126)」やや甘めの味付けで、気のせいでしょうか伊達巻風にも感じましたが、ともかく自家製された美味な玉子焼きです♪
金沢直送のネタも充実、どれもきっちりと丁寧に調理されています やはりこれだけのものを出すお店となると全国的にはこれくらいの価格になってしまうのだと思います(金沢直送のがすえび、梅貝などは494円皿と、一皿2貫のものは126円皿から494円皿まで7種類の価格帯です その他3貫盛りや5貫盛りでは1365円皿なんていうのもありました!)
大阪は、そもそも回転寿司発祥の地で、回転寿司の元祖の、元祖廻る元禄寿司さんは130円均一店ですし、大手105円均一店大手の、吟味スシローさん、無添くら寿司さんも、大阪でスタートしました(現在も本社は大阪です) 大阪は低価格のお店が凄く多く、勢力が強いです! そんな中で、価格競争では苦戦を強いられそうなのですが、意外と集客できている事には驚かされます 低価格にこだわらない客層、そういった方々には支持されているようです 私の様な庶民は、普段行くお店でなく、たまに行くお店としてはありかなと思います 普段使いのロードサイドのお店ではなく、市内のイオンモールという立地だからこそ、これだけ集客できているのかとも思います アベノミクス効果もあるのかな?
とはいえ、大前提として、お寿司のクオリティーが高い事は間違いありません 興味のある方は是非に!
「たこサラダ軍艦(126)」さて、テーブルに座ると山盛りの軍艦巻きが♪ついつい手が伸びました♪蛸、自家製玉子、胡瓜、さりげなくツナを加えマヨネーズ和えにしたものです これは独特なものですね 意外とツナとの相性もいいものです
「生梅貝珍味軍艦(189)」梅貝のにぎりだと494円しますのでこちらをいただきました 握りに使わなかった部位を細かく刻んだもののようです 山葵のトッピングです
「魚の団子汁(189)」魚のつみれの団子が3つ入っています こういったつみれは鯵などで作る事が多いですが、あっさりしていてはまちや白身も使っているのかな?と、思いました 味噌も控えめで出汁の味がしっかりという上品な味に仕上がっています この価格でのこれは凄くお得だと思います
「天然つばす(フクラギ)(231)」金沢から直送されたものなのだと思います 血合いの色を見てもきれいなな赤色ですね♪クセがなく美味しくただきました♪北陸ではツバスがよくとれるようです♪
「自家製〆さば(273)」よくある〆鯖とは異なり本当に軽く薄味で〆ただけのものでした 生のままいただいているように錯覚してしまうほどです なるほど、こういった感じでいただくのも凄く美味なものですね これも鯖の鮮度がいいからできるものだとも思います
「いかじそ軍艦(126)」細かく刻んだいかと、紫蘇の茎でしょうか?を和えたものです これが凄く相性がいいものだと思います♪
「自家製玉子(にぎり)(126)」やや甘めの味付けで、気のせいでしょうか伊達巻風にも感じましたが、ともかく自家製された美味な玉子焼きです♪
金沢直送のネタも充実、どれもきっちりと丁寧に調理されています やはりこれだけのものを出すお店となると全国的にはこれくらいの価格になってしまうのだと思います(金沢直送のがすえび、梅貝などは494円皿と、一皿2貫のものは126円皿から494円皿まで7種類の価格帯です その他3貫盛りや5貫盛りでは1365円皿なんていうのもありました!)
大阪は、そもそも回転寿司発祥の地で、回転寿司の元祖の、元祖廻る元禄寿司さんは130円均一店ですし、大手105円均一店大手の、吟味スシローさん、無添くら寿司さんも、大阪でスタートしました(現在も本社は大阪です) 大阪は低価格のお店が凄く多く、勢力が強いです! そんな中で、価格競争では苦戦を強いられそうなのですが、意外と集客できている事には驚かされます 低価格にこだわらない客層、そういった方々には支持されているようです 私の様な庶民は、普段行くお店でなく、たまに行くお店としてはありかなと思います 普段使いのロードサイドのお店ではなく、市内のイオンモールという立地だからこそ、これだけ集客できているのかとも思います アベノミクス効果もあるのかな?
とはいえ、大前提として、お寿司のクオリティーが高い事は間違いありません 興味のある方は是非に!