goo blog サービス終了のお知らせ 

コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

苗のネットかけをしました

2025年06月08日 | 日記

買って来た苗の成長が早く、「ツルをどこに?」と言われているようで、ゴーヤや豆類にネットを張ってあげました。ゴーヤは、上に伸びるようにするので、ハシゴを使います。今日は、一つのジャガイモを鉢で育て、それを収穫?しました。小さなものも数に入れると「10個」です。甘辛のおやつで終わりました。キュウリも1本、塩もみで箸休めに。まだまだ食卓を賑わすにはなりませんが、「うちの野菜」と言うと嫌いなキュウリも食べてくれるので、嬉しいです。


御茶ノ水教室でした

2025年06月07日 | 日記

今年1月から作り始めた大型手提げが、完成しました。

天襠アオリ手提げです。私が、若い頃に製図をして、複雑な作りからお蔵入りしていたものです。

「歌舞伎の鑑賞の時の大型手提げ」を作りたいとの要望で作ってもらうことにしました。内には、いくつもの違う作りのポケットもあります。自分でも良く製図をしたと感心します。それに良く作り方を忘れないでいた、とも思います。若かったです。


淡交カルチャー教室でした

2025年06月06日 | 日記

定期講座は、クラッチバッグに入りました。思い思いの布地です。次回は、紹介できます。

中央は、新人さんの仕覆です。とてもきれいに柄合わせ、かがりができました。両サイドは、ベテランさんになります。作品にちょっと貫禄が出ました。

 

午後からは、特別講座で「縫わない数寄屋袋」をしました。

表地持参でしたが、ほとんどの参加者が、龍村美術織物か帛紗布でした。縫いに自信のない方々も「作れました」と喜ばれ、私も嬉しいです。

この作品は、ミャンマー大使館で発表してから、何人の方々が作られたでしょうか? 久々のヒット作品になりました。そして3カ国の大使館でも指導しました。それがご縁で、8月にインドネシアへ行くことも決まりました。


材料を仕入れに行きました

2025年06月05日 | 日記

今年、私が仕入れに足を運んだことはありませんでした。全て叔母に行ってもらって、その時間を別に使わせてもらいました。しかし叔母では分からない事もあります。行って驚いたのは、全てがすごい値上がりです。こんなになっていたとは?考えさせられました。

明日の淡交さんは、1日教室です。今日の仕入れたショルダー紐が、必要だったのです。ギリギリセーフでした。


聖徳大学公開講座教室でした

2025年06月04日 | 日記

昨日が嘘のような天候になりました。半袖で真夏の服装でよいほどです。教室のエアコンも強に切り替えました。

2回の今日の作品は、写真の2つ折り小物入れです。ミャンマーの布地で作りました。全員が、完成とはいきませんでしたが、ほとんど完成と進みが早かったです。分けていただいた布地の特徴を生かした作品になったと思っています。

この作品は、以前、紅ミュージアムでも指導しました。「展示室の中の作品」との注文にやや似ているかな?で決まったのです。昔からある作品です。