goo blog サービス終了のお知らせ 

河内のおっさんの野鳥写真→インスタグラムに引っ越ししました

インスタで検索→ kawachi0428 

😉カテゴリーの[お気に入り写真]を見てね

トラフズク

2010-03-31 | ふくろう
奈良平城京のトラフズクを撮りに行きましたが飛んだあとでした。今日速報連絡していただいたおかげでリベンジできました。
夜行性の鳥ですから昼は眠っています。目を開いてくれるのを長時間待ちました。

トラフズク
ユーラシアおよび北アメリカの湿地、アフリカ北部で繁殖する。日本では中部北部で局地的に繁殖し冬は南方へ移動するか冬鳥として関東以南へ飛来する。

(デジスコで撮影)


(一眼カメラにて撮影)

(一眼カメラにて撮影)

(一眼カメラにて撮影)


(一眼カメラにて撮影)


(一眼カメラにて撮影)

(一眼カメラにて撮影)

(デジスコで撮影)




常に寝ています(デジスコ)
第一発見者は散歩のおばさん「ネコが木に止まってる」だったそうです。ほんとうにネコみたいです。



ズグロカモメ

2010-03-29 | その他
水辺の鳥はあまり知りませんが、大変珍しい鳥と聞いて、兵庫県の河口へ「ズグロカモメ」を撮りに親友と行ってきました。

ズグロカモメ
中国東北部とモンゴルで繁殖し、中国南部、台湾、韓国、ベトナム北部で越冬します。
日本には冬鳥として飛来。九州や沖縄では見られますが他では少ない。











滝谷公園の桜7分咲き

2010-03-27 | その他
最近の雨と冷え込みで錦織公園の桜の開花は、足ふみ状態です。奥の池のヒドリガモ25羽はまだ滞在中です。家の近くの桜は7分先まで進みました。
午後から近くの滝谷公園へ行ってきました。この公園は小山ですが、樹齢40年以上の桜の木が450本植えられています。夜桜も楽しめる近場では最高の桜の名所です。
野鳥もこの桜に遊びに来ます。

錦織公園のしだれ桜


近くの桜


滝谷公園


滝谷公園


滝谷公園で桜にメジロ

口に桜の赤い花粉がついています

遠征してカササギを撮ってきました

2010-03-26 | カササギ・アマサギ
天気が良くなって片道3時間かけてカササギを撮ってきました。

カササギ
北アフリカ、アラビア半島南西部、北アメリカ西部に分布します。日本では17世紀に朝鮮半島から持ち込まれたものが、留鳥として九州北西部に分布、その他の場所でも記録がある





♂尾びれが雌より長い












遠征して撮れなかった緋レンジャク

2010-03-24 | レンジャク
3月はよく雨が降ります。昨日も緋レンジャクは出なかったようです。
くやしいから昨年撮った「緋レンジャク」を貼り付けます。

散歩道の桜

満開近い桜


緋レンジャク(京都宇治で撮影)








和歌山城近くの公園で撮影


ヤドリギの実に群がる緋レンジャク(和歌山にて)

昨日は遠征成果なし

2010-03-23 | その他
昨日は遠征してきましたが久しぶりに成果なし(シャッターチャンスゼロ)気分をなおして今日はと思ったら雨になりました。錦織公園の桜は他と比べて少し遅めの咲き具合になっています。自然公園ですので山桜もたくさんあって、山桜は今見ごろとなっています。梅の花が散ったあとの木に、アトリがたくさんとまっていました。
入口のソメイヨシノ


入口のしだれ桜


山桜


在庫写真から
エゾ虫食い
サハリン、南千島で繁殖しミャンマー、ラオス、マレー半島、ベトナム南部で越冬する。日本では夏鳥として本州以北で繁殖、四国、九州でも繁殖の可能性がある。








昨夜の嵐に続き今日はすごい黄砂

2010-03-21 | その他
こんなすごい黄砂は初体験です。朝8時の太陽は白くなって、周りは霧のようで、喉がイガっぽい感じがしました。梅の里の梅の花はすっかり散り落ちてしまいましたが公園入り口の雪柳と赤いボケの花が大変綺麗です。しだれ桜は3部咲き、山桜は7分咲きになってきました。奥の池のヒドリガモは20羽はどまだ滞在中でした。ウグイスが良い声でたくさん囀っていました。帰り道でヒバリが囀っているのですが黄砂で姿はみえません。

黄砂で霞む太陽


入口のしだれ桜


ドレミの橋下桜


ホウジロ(昨年和泉葛城山で撮影)


チョウゲンボウ、恋の季節

2010-03-20 | 大鷹・ツミ・チョウゲンボウ
強風の中チョウゲンボウに会ってきました。昨年と同じ場所に巣作りを始めました。少年、少女が元気に野球をする上を、チョウゲンボウは勇敢にカラスをケチラシ、元気に飛び回っていました。今年も元気な子供を育ててくれるでしょう。

チョウゲンボウ
極地を除くユーラシアからアフリカ、アジアに分布します。日本では主に東日本で繁殖するほか冬鳥として全国に渡来します。

ノートリミング(♂この後トカゲを草の中へ隠して飛んで行きました)




顔アップ


カラスとバトル(♀)






交尾


合体



オオマシコの水飲み

2010-03-19 | オオマシコ
今朝今期初めてツバメを見ました。桜の蕾が膨らみ立春を前に、春を感じました。
晴天なのに孫の子守を頼まれてしまいました。
在庫写真のオオマシコの水飲みを貼り付けます。

オオマシコ
東シベリア、サハリン、で繁殖し冬季はモンゴル、中国、朝鮮半島、サハリンへ渡ります。日本には冬鳥として主に本州中部以北へ渡来します。











錦織公園で久しぶりに鳥仲間と合流

2010-03-18 | その他
公園の「梅の里」下池で、いつもいるジョウビタキ♂を撮っていたら鳥仲間4人と合流できました。何処もあまり珍しい鳥が入ってないのでジョウビ君と遊びました。

ジョウビタキ♂(梅の里下池)

ジョウビタキ♂(梅の里下池)


午後からは雨になりました


昨年和歌山城近くへ緋レンジャクを撮りに行った時、野生化した「台湾リス」を見つけました。


これも昨年ハヤブサを撮りに行った時「狸の子供」を見つけました

ブログを見ていただいて親切に教えていただきました。この子は「アナグマ」のようです。




久しぶりに和泉の山へ

2010-03-17 | その他
良い天気なので熊鷹を狙って、久しぶりに葛城山へ行ってきました。カメラマンは一人だけでした。「9時30分ごろに熊鷹が飛んだ」と言うことで期待をしてデジスコと一眼カメラを2台セットして待ちました。昼食の後1時ごろからハイタカ、ツミ、大鷹の猛禽3種が忙しいほど近くを飛びまわりましたが、熊鷹は出てきませんでした。2時すぎから場所を変えて頂上で、他の鳥を探しに行きました。ウソ♂♀、カケス、シジュウガラ、青ゲラが出てきました。

リクエストに答えて、まだ出していないコルリを貼り付けます。
コルリ
シベリア南部からアムール、サハリン、中国北東部、朝鮮半島などで繁殖し、インドのハッサムから東南アジアで越冬する。日本では夏鳥として北海道から本州中部に渡来する。

コルリ雄成鳥(昨年大阪城公園西の丸庭園で撮影)

コルリ雄成鳥(大阪城公園西の丸庭園)


コルリ雄成鳥(大阪城公園市民の森)


コルリ雄の若鳥(昨年堺市大泉公園で撮影)


コルリ雌(昨年堺市大泉公園で撮影)