錦織公園でミヤマホウジロ♀初撮り 2013-03-30 | その他 夕方から滝谷公園へ行ってきました(キャノンSX50HS)桜は満開でした。 午前中久しぶりに都市公園へ行ってきました シメ(ノートリミング) カワセミ マヒワ 午後から錦織公園へ行ってきました桜が満開でお客さんでいっぱいでした。 綺麗なルリビタキ♂はまだ滞在中です。驚きのミヤマホウジロ♀を初撮りできました。
大鷲の狩-2 2013-03-29 | 北海道(冬期) 錦織公園の桜木の里へお弁当を持っていってきました。 桜はほぼ満開です土、日曜日は花見客で賑やかでしょうね 大鷲の狩は次々と続きます ー 漁船の前を悠々とお持ち帰り
ニコンレンズ(80mm~400mm)試写-4 2013-03-26 | カワセミ ニコンレンズ(80mm~400mm)に1.7倍のテレコンを付けて試し撮りをしてきました。 換算680mmでピント追従OKで自転車利用の撮影には最高と思います。 トラツグミ(換算680mmノートリミング) 拡大
ニコンレンズ(80mm~400mm)試写-3 2013-03-25 | カワセミ 錦織公園へ ニコンレンズ(80mm~400mm)に1.4倍のテレコンを付けて試し撮りをしてきました。 春休みで子供がいっぱいで翡翠は1度のチャンスだけでした(カメラマンは私一人) 桜広場のソメイヨシノは5分咲きになりました 新製品のズームレンズに1.4倍テレコンを付けても驚異の性能です 手振れ防止で飛び物もピント追従OKでした (80mm~400mm)に1.4倍のテレコン+V1カメラで撮影(レリーズなしで撮影)
ニコンレンズ(80mm~400mm)試写-2 2013-03-24 | ルリビタキ 錦織公園へニコンレンズ(80mm~400mm)試し撮りに行ってきました。 渡り寸前の綺麗なルリビタキがまだ滞在していて青い鳥2種が格好の被写体になってくれました レンズ性能は抜群です 拡大 距離はあるが400mmでOK
キャノンSX50HS 2013-03-23 | その他 キャノンSX50HSを持って近場をサイクリングしてきました。 狭山池のソメイヨシノは7分咲きでした。錦織公園と幾らも距離が離れていないのに?? 錦織公園のアオサギ(キャノンSX50HS)
錦織公園の枝垂れ桜は8分咲き 2013-03-22 | その他 ぽかぽか陽気に誘われて錦織公園へ行ってきました。 南玄関の枝垂れ桜 ソメイヨシノはまだチラホラ 河内の里の菜の花 ニコンV1にて(距離約50m・300mmF2.8+1.7テレ+2.7アダプター) ニコンV1にて(距離約50m) ニコンレンズ(80mm~400mm)試写
ニコンレンズ(80mm~400mm)試写 2013-03-19 | その他 新発売のニコンレンズ80mm~400mmが入荷したので試写で河内の里へ行ってきました。 目的の鳥は鳴き声はすれど姿見えずでしたが河内の里は春でした。 オートのピントスピード早く大満足の性能でした(同種の改良品だから当然?) 80mm桜と菜の花が満開 80mm 400mm手持ちでホウジロ
変形朝日 2013-03-18 | 北海道(冬期) 多くの写真家が30年以上も冬の北海道を撮り続けるのは「変形朝日」です。 一度観察したらその感動、魅力がわかります 今年の北海道は例年より大雪、荒天で雪による被害がたくさん出ましたが今年の天気を象徴するような荒々しい変形が出てくれました。 水平線一面に気嵐が立ち絶望的な天気でした 奇跡的朝日が グリーンフラッシュしています(下5枚) 黒いのは漁船です
零下20℃の朝 2013-03-16 | 北海道(冬期) この日の朝は零下20℃周りの樹木のすべてが凍りついていました。 霧氷が朝日に照らされて見事に輝いていました。 丹頂の羽根も凍りつき凍りつく海で寝ていました(丹頂のねぐらの撮影は大変珍しいそうです) 眠りから覚めた丹頂 シャーベット状の海面を蹴散らしてオオハクチョウ