goo blog サービス終了のお知らせ 

河内のおっさんの野鳥写真→インスタグラムに引っ越ししました

インスタで検索→ kawachi0428 

😉カテゴリーの[お気に入り写真]を見てね

松にミサゴ

2010-01-30 | ミサゴ
飽きもしないで今日も堺の御陵へ行ってきました。おしどりが帰ってきているか確認のつもりで寄ったのですが7割は帰ってきていました。
飛びのチャンスは1回だけでしたが、なんとか撮れました。
今日の成果は近くの綺麗な松の木にミサゴです。ここに止まるのは大変珍しいことらしく幸運でした。

松の木に止まったミサゴ(ニコンD3S 新製品2倍テレコンで撮影)


ニコンD300 新製品2倍テレコンで撮影


おしどりの飛び


巴ガモ♂♀も混ざっています



錦織公園梅便り

2010-01-29 | その他
梅の里の近くの柿の実にツグミが沢山集まっている。いつもの高い木にシメも群れている。
梅の里の上広場で寅ツグミが良い枝に止まっているので、急いで携帯カメラで証拠写真を撮ったが解りにくい。急いでカメラを取りに家へ戻り再び公園へ行ったが見つけられなかった。

鹿児島紅は満開が近い


その他の梅はまだ2分咲き


水仙は満開


河内の里では綺麗なソシン老梅


今日の撮影野鳥

シメ


ツグミ


メジロ


山本山の可愛いトビ(昨年12月撮影)





錦織公園の野鳥ポイント

2010-01-28 | その他
野鳥ウオッチングに同行する愛犬と愛車





梅の里
2月には25種450本の、梅の花が満開になります。水仙の花はすでに満開になっています。
メジロ・エナガ・ビンズイ・ヤマガラ・ヒヨドリ・イカル・シメ・イカル・ウグイスなど2月からメジロやエナガが、梅の花とともに撮影できます。



昨年撮影の梅にメジロ(ニコンD700で撮影)


ジュンサイ池
池の小魚やエビを捕りにカワセミが年中来ている。他ルリビタキ・シロハラ・ヤマガラ・シロハラ・ジョウビタキ・キビタキ・セキレイ・コジュケイやキクイタダキも撮影されている。ルリビタキが餌付けされて長期滞在した。


池近くで撮影したシロハラ


あめんぼ池
カワセミ・ルリビタキ・ヤマガラ・メジロ・エナガ・コジュケイ・オオルリほかサンコウチョウも撮影されている。池への水流は野鳥の水飲み場となっている。


水流で昨年撮影したオニヤンマの産卵瞬間


河内の里
小池にはカワセミや色々な種類の野鳥が集まってくる。柿の実や南天など季節の実ができ野鳥たちのえさ場となっている。周辺は綺麗に整備されていて絵になる写真が撮れる。キビタキ・オオルリ・ヤマガラ・ルリビタキ・コサメビタキ・ウグイス・寅ツグミなど多く見られる。

7時に日の出

2010-01-27 | おしどり
良い天気だ 梅の里の高い木にイカル約20羽の群れがいる。アメンボ池面9割に氷がはっている。その近くでルリビタキ♂を見つけた、公園にルリビタキが案外多く入っているようだ。アメンボ池階段を登ったところでアオジ?いやあまりにも黒かったので、クロジの可能性がある。
昨日おしどりの群れ飛びを撮れなかったので今から再チャレンジしてきます。夜にまた更新します。

家の近くから朝7時、金剛山と葛城山の間に登る朝日


おしどりの履忠御陵へ11時過ぎに到着した。(カメラマン5人)
3時までミサゴや大鷹は飛び回ったが、狙いのおしおどりは動かない(約3か所に分かれて約100羽)
3時過ぎて一斉にすべて飛び立ってきた、すごい数だ。後で解った事だが、御陵の点検係員が作業に中へ入ったそうです。毎日来ている先輩カメラマンの話では暫く帰ってこないかもと言っていました。

おしどりの飛び(ノートリミング)





着水









ミサゴと大鷹、若

2010-01-26 | ミサゴ
朝の公園散歩でドレミ橋近くで、青い綺麗なルリビタキ♂が良い枝に止まっている。
その他鳥の声が多い。錦織公園に行こうか迷ったが、おしどりの飛びを撮りたくて履忠天皇稜へ撮影に行った。
到着は12時過ぎ、すでにカメラマンが3人撮影中。(おしどり約30羽、ミコアイサ10羽、マガモ他多数)
おしどりはなかなか飛ばなかったが、ミサゴが大きな魚を持って飛んできて食事をした。
半分ほど食べたあと大鷹の若が襲ってきた、珍しいシーンを撮ることができた。

大きな魚


食事



ノスリが襲う



半分持って逃げる


オシドリ♂♀の飛び


おしどりの中に巴ガモも

錦織公園内河内の里

2010-01-22 | カワセミ
朝の散歩でジュンサイ池でカワセミやルリビタキ♀が2か所でみられた。河内の里裏門でシロハラ、カワラヒワ、メジロ、ジョウビタキ等沢山見られた。
午後からカメラを持って再度公園内、河内の里へ行くと、カワセミがサービス満点で良い枝に止まってくれました。

河内の里


カワセミ♂(河内の里横小池にて)


ツグミ


ジョウビタキ(河内の里横小川にて)

公園の池一面ガス

2010-01-21 | その他
雨あがりの公園へ、池面はガスで見えない状態、かすかにヒドリガモ、カルガモが見える。
まだ開門していない河内の里、裏門柵近くで久しぶりに寅ツグミを見つけた。シロハラ、ツグミなどもみられた。ジュンサイ池周辺でメジロ、エナガの群れ、コゲラなど鳥は多い。

在庫からベニマシコ♂(和泉葛城山にて)



公園の梅開花

2010-01-20 | その他
公園の梅の木が開花した(鹿児島紅と言う赤い花)、あまり鳥の数は多くはないがハナミズキの木に白腹を見つけた。入口の池で、カルガモとヒドリガモが、並んで泳いでいた。

梅の花


温かさにつられて昼前に再度公園へ行ってみた。
サザンカの花、柿の実にメジロ、ウグイスが採食していた。ジュンサイ池ではカワセミ♂が何度も飛び込みをして餌のエビを採っていた(カメラマン2人)ルリビタキ♂も現れたと聞いた。
河内の里ではアオジ、ウグイス、メジロ、シジュウガラなどが水仙の花や南天の実や柿の実の周りを飛び回っていた。

シジュウガラ



カワセミ♂


メジロ

ぽかぽか公園

2010-01-19 | その他
厚着で歩いていると汗が出てくる今日は温かい。梅の蕾がだんだん膨らんできた、近くでジョウビタキ♂を見つける。暫く歩いてハナミズキの木にジョウビタキ♂(別の個体)がいた。ジュンサイ池でカワセミが昨日から猟をしていると、情報いただいた。(カメラマン3人)
公園のスイセン





2回目の湖北

2010-01-18 | 大鷲・オジロワシ
今日の公園
梅の里下の池には氷がないが、地面一面に霜がおりている。今日は温かい天気予報だが寒い朝だ。イカル15羽が高い木に止まっている。メジロ、エナガ、ヒヨドリの群れは見えるが、他の鳥は見えない。
昨日は2回目の湖北、山本山へ、早朝2時に自宅を出て、現地に5時過ぎ到着。大鷲は松の木の影に白い尾羽根だけかすかに見える状態。その後、雪、みぞれが降る最悪条件にーー2時過ぎまで全く動かない。祝日でもあり、カメラマン約20人、観鳥会100人たちは大鷲を見られないで、ほとんど退却。10人程度のカメラマンが、残った後、やっと飛び出し野鳥センター前で魚をゲットして戻ってきた。デジスコでやっと撮影成功(遠く、暗く、ガス、靄の中)

大鷲①


大鷲②


この日の山本山の雪(ノスリ枝に飛びつき)


大鷹と小白鳥


小白鳥


白ガン、小白鳥

大鷹

2010-01-16 | 大鷹・ツミ・チョウゲンボウ
今日の公園
梅の里下池面3割に氷、昨日より寒さは和らいだようだ。奥の池横でルリビタキ♀が枝に止まっている。アメンボ池全面に氷がはっている。その横にシロハラを見つける。コジュケイ、ウグイス、ヒヨドリ、アオジなどの声がよく聞こえる。ツグミ、メジロ、エナガの数が増えてきたようだ。
10時過ぎから上野芝横、履忠天皇凌へ行くも、ミコアイサは抜けていた。オシドリは奥の岸へ隠れている。(カメラマン一人)
府大横、ニサンザイ凌へ行くとミコアイサ♂♀が、20羽程近い距離で撮影できた。
堺公園へ移動してすぐ大鷹若ショーが始まりました。

大鷹若




鷹に襲われて叫ぶ川鵜


バンが餌食に(抑え込んでいます)


大鷹成鳥



ミヤマホウジロ

2010-01-15 | その他
金剛山頂上温度-7℃、梅の里横池面7割に、氷がはっている。公園は昨日より寒い。
ハナミズキの実にメジロの群れ、エナガの群れ、他の木にツグミの群れと鳥の数は、大変多い。今年初めて、コジュケイの鳴き声を聞いた。他ヒヨドリ、ウグイスの地鳴きなどきこえてくる。やんちゃの里の遊具工事は進行中。公園横の畑に、ケリ4羽、モズ、ムク鳥の群が見られる。

2009年1月15日撮影

ルリビタキ♂


ミヤマホウジロ♂♀






寒い公園

2010-01-14 | オオマシコ
各地で大雪、金剛山頂上温度-9℃、千早下ろしで寒い公園へいつものように散歩。
寒いのか?いつものジョウビタキも見あたらない、鳥の数が極端に少ない。ツグミ、メジロ、ヒヨドリの数は多い。奥の池へ行くとヒドリガモ約40羽が餌を求めて飛んで来る。池には川鵜、カルガモ、カイツブリ、オオバンⅠ羽が元気に泳いでいる。

在庫から1年前の1月10日撮影

オオマシコ(和泉葛城山にて)