goo blog サービス終了のお知らせ 

河内のおっさんの野鳥写真→インスタグラムに引っ越ししました

インスタで検索→ kawachi0428 

😉カテゴリーの[お気に入り写真]を見てね

錦織公園のお祭り

2010-04-29 | その他
昨夜の嵐がすっかり回復して晴天の中錦織公園イベントがありました。移動動物園、竹細工作りなど多彩な催しがあり連休初日とあって人でいっぱいでした。
孫二人を連れて行ってきました。途中で携帯電話に息子に子供が誕生したと連絡が入ってきました。私にとって4人目の孫ができました。私と同じ誕生日になるかと期待してましたが、1日違いでした。

ツツジの丘




公園で初めて面フクロウを撮影できました




移動動物園の鳥でした

ハヤブサ

2010-04-28 | ハヤブサ
錦織公園のツツジなどの花が大変きれいになってきました。明日からの連休は多くの人で賑わいそうです。ドレミの橋のところでコジュケイの大きな鳴き声がしたので見てみると絶好の木に止まっていました。こんなに近くで見たのは初めてですがカメラは持ってませんでした。残念

入口の池に新緑が映ってきれい


通路のツツジもきれいに咲きました


久しぶりにハヤブサの谷へ行ってきました。幸運にも絶好の舞台からの飛び出しが撮れました。

ハヤブサ


作ったような舞台からの飛び出し


方向転換


遠い遠いお山の頂上




ハヤブサで見えませんでしたが、うしろに黄色の花が咲いていました


こちらへ向かって


ノートリミング


別の岩場からの飛び出し







お城でキビタキ

2010-04-25 | キビタキ
錦織公園情報

梅の里の下草がきれいに刈られて緑の梅の木がすっきり綺麗になりました。イカル、シメが梅の木に止まっていましたが、気配を感じてすぐ高い木へ飛んでいきます。
シャクナゲの谷は蕾がたくさんあり3分咲きぐらいです。道路の両側ツツジは4分咲きぐらいです。

梅の里


シャクナゲの谷




ツツジ


昨日大阪城へ行ってきました。見事に天気予報に裏切られ雨に濡れててしまいました。
西の丸庭園は、土曜、日曜日イベントで貸し切りで入れませんでした。
飛騨の森でキビタキ♂を撮りました。












黒ノビタキ(夏羽)

2010-04-24 | ノビタキ
昨日、都市公園へ先日出たコマドリの様子を見に行ってきましたが、次の日の雨で抜けてしまったようです。春の渡りは滞在が大変短いようです。
暫くオオルリを見ていましたが携帯電話に「黒ノビ出てるよ」と連絡をいただいて現場へ直行して連日の16G撮りでした。

ノビタキ
ユーラシア中部、アフリカ東部マダガスガルで繁殖し冬季はアフリカ北東部、アラビア、インド、東南アジア、中国南部へ渡る。
日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖するほか、旅鳥として全国を通過する。

ノビタキ♂










ノビタキ♀



錦織公園は今花盛り

2010-04-21 | こまどり・ムギマキ
孫の世話で近場錦織公園をぶらぶらしていました。公園は今色々な花が咲きだして大変きれいです。
近くにこんなにきれいな自然が見られるのは大変幸せです。

河内の里のシャクナゲ


ツツジの丘








河内の里ボタン


河内の里麦畑


携帯電話に「出たよ」と連絡いただいて孫をほったらかして都市公園へ急行してコマドリ♂を16G撮ってきました。

こまどり♂









夏鳥(キビタキ)地元の公園へ到着

2010-04-20 | その他
朝から雨が降る中錦織公園へ行ってきました。新緑の木々が雨にぬれて大変きれいでした。
先日、「学生の記録では4月20日が夏鳥到着予定」と書きましたが、驚きです梅の里西側の駐車場横の木で、綺麗なキビタキ♂を近い距離で見つけました。夕方カメラを持って再び公園へ行きましたが、同じ場所では見られませんでしたが、「やんちゃの里」横でまたキビタキ♂を見つけました。距離が離れているので、同じ個体でないと思います。いよいよ錦織公園にも夏鳥が入ってきました楽しみです。

新緑がきれいな桜


ツツジ


ハナミズキ


レンゲにケリ

レンゲの花にホウジロ

2010-04-19 | その他
野鳥を追っかけてばかりで家庭菜園の方はほったらかしでした。そろそろ夏野菜の準備をしなければと、今日はほとんど1日頑張りました。



錦織公園のやんちゃの里の遊具が3月末でリニアル完了しました。孫と先日遊びましたが大喜びでした。




近場でホウジロを撮ってきました


ホウジロ



珍鳥コホオアカとオオルリ

2010-04-17 | その他
錦織公園便り

朝の散歩で今見られる鳥はアオジ、ツグミ、イカル、シメ、シロハラなどです。
ウグイスはよく囀っています。奥の池のヒドリガモは♂♀の2羽だけで、ほとんど北帰したようです。
公園の野鳥を長期記録している学生からの情報では「やんちゃの広場」横森でヤブサメがいたようです。学生の記録では錦織公園に来る夏鳥は4月20日のようです。
もう少しでオオルリ、キビタキなどの夏鳥が見られそうです。

ハナミズキ


河内の里


河内の里の水車


山ツツジ


やんちゃの里横(ヤブサメ出現)


20年ぶりの珍鳥「コホオアカ」出現でカメラマンがたくさん集まっていました。なかなか撮らせてくれません、
証拠写真程度ですがラッキーにも撮れました。

コホオアカ
スカンジナビア北部から東はアナドウリ、南はバイカル湖北方に至るユーラシア北部で繁殖し冬季はネパール東部、インド北東部からインドシナ北部、中国南部、台湾に渡る
日本では数少ない旅鳥、冬鳥として全国で記録がある



コホオアカに人気を奪われたオオルリ♂




オオルリ♀

冠カイツブリ

2010-04-16 | その他
連日季節外れの冷たい雨が降って撮影にいけませんでした。散歩道の大学校に植えられたボタン桜が綺麗に咲きました。



兵庫県加古川で撮った冠カイツブリ


服部霊園で撮ったカルガモ