アカショウビン Ⅰ 2017-07-11 | アカショウビン 4泊5日の予定の遠征でしたが急遽予定変更をして2泊で帰ってきました。 ブナ林は涼しくて快適で九州、埼玉など遠方のお客さんたちと楽しい撮影でした。 ノートリミング 餌の蛙 餌のセミ
アカショウビンの巣造り 2015-05-14 | アカショウビン アカショウビンが巣造りをしていると情報を戴いてプチ遠征してきました。 赤い鳥の人気はすさまじく遊歩道はカメラマンで通行できない状況になっていました。
アカショウビン-終 2013-07-05 | アカショウビン 今年の子育てはメスは昨年と同じ固体ですがオスは違う個体だそうです。このオスは働きが悪くメスに叱られているそうです 夫婦のほか1羽ヘルパーとして子育てを手伝いに参加しているアカショウビンがいるそうです その他の情報として巣箱でヤマガラが子育てをしている巣へ「ジュウイチ」が托卵しているそうです。 撮りすぎました在庫にして終わりとします。 ブナ林の奥にアカショウビンがとまっています。 雛誕生したばかりなので小さい餌を運んできました。
アカショウビン-Ⅰ 2013-07-03 | アカショウビン 今期初めてアカショウビンに会いに行ってきました。 2年目の子育ては雛が孵化したところで親鳥が給餌の間に卵の殻を外へ運び出していました。 情報では抱卵中となっていたので撮影者は数人だけでゆっくり撮影できました。
アカショウビンの巣立ち ② 2012-07-27 | アカショウビン 餌をもらってウンチをした後、親鳥の呼びかけに姿を見せた「1番子」 1番子が飛び出しました 2番子 2番子の飛び出し 3番子 3番子の飛び出し 3番子の飛び出し 4番子の飛び出しは次の日25日8時過ぎになりました 飛び立った後地面に近い小枝に引っかかって動けないようなので公園管理者が近づいた途端に飛び立ちました バンガローの屋根の上へ(4番子) 心配して見守る親鳥これが今季アカショウビン最後の撮影です
アカショウビンの巣立ち ① 2012-07-26 | アカショウビン アカショウビンの巣立ちに遭遇できました4羽の雛が次々に巣立って行きました。 親鳥夫婦が巣立ち前の雛、それぞれに餌を与えて呼び続け巣立ちを促します。 雛鳥も躊躇しながら必死で巣立ちします。感動する瞬間でした 1番子の最後の餌は「カエル」でした。 餌を見せるだけで3度引き返しました 1番子への最後の給餌 やっと与えました 4番子の巣立ちは次の日の朝になりましたが、最後に持ってきた餌は「セミ」でした 此れが最後の給餌となりました。お疲れさまでした
赤い恋人に会ってきました 2012-06-26 | アカショウビン 赤い稲妻アカショウビンに会ってきました。 雄、雌の交代は長い時は11時から19時まで8時間待ちです 飛び出しの前に外を覗う「アカショウビン」(600mmレンズ) ブナの木屑を飛ばして飛び出しました。(600mmレンズ) (600mmレンズ) 今度は飛び入りです(600mmレンズ) (300mmF2.8レンズ) (300mmF2.8レンズ) (600mmレンズ) (300mmF2.8レンズ) (300mmF2.8レンズ)