goo blog サービス終了のお知らせ 

河内のおっさんの野鳥写真→インスタグラムに引っ越ししました

インスタで検索→ kawachi0428 

😉カテゴリーの[お気に入り写真]を見てね

オオコノハズク

2012-07-29 | その他
オオコノハズク
平地から山地の林に住み、秋冬には雑木林や竹林の中で数羽集まっていることがある。
夜行性で、ネズミなどの哺乳類や鳥類、昆虫などを捕食する。
体長は約24cmで、翼を広げた幅は約57cm。コノハズクと似ているがやや大きい。体色は褐色、灰色、黒色の複雑で細かい斑で、後ろ側に灰白色の斑がある。目は澄色である。


背中に羽根飾りをつけてます













アカショウビンの巣立ち ②

2012-07-27 | アカショウビン
餌をもらってウンチをした後、親鳥の呼びかけに姿を見せた「1番子」


1番子が飛び出しました


2番子


2番子の飛び出し


3番子


3番子の飛び出し


3番子の飛び出し


4番子の飛び出しは次の日25日8時過ぎになりました
飛び立った後地面に近い小枝に引っかかって動けないようなので公園管理者が近づいた途端に飛び立ちました


バンガローの屋根の上へ(4番子)


心配して見守る親鳥これが今季アカショウビン最後の撮影です



アカショウビンの巣立ち ①

2012-07-26 | アカショウビン
アカショウビンの巣立ちに遭遇できました4羽の雛が次々に巣立って行きました。
親鳥夫婦が巣立ち前の雛、それぞれに餌を与えて呼び続け巣立ちを促します。
雛鳥も躊躇しながら必死で巣立ちします。感動する瞬間でした

1番子の最後の餌は「カエル」でした。








餌を見せるだけで3度引き返しました


1番子への最後の給餌




やっと与えました


4番子の巣立ちは次の日の朝になりましたが、最後に持ってきた餌は「セミ」でした
此れが最後の給餌となりました。お疲れさまでした



遠征から帰ってきました

2012-07-25 | その他
アカショウビンの森で雛の巣立ち(4羽)に遭遇できました
明日から紹介させていただきます。

「仏法僧」が貫通した巣穴の右から左に通りぬけの時、巣穴の雛に足を引っ張られたのか
脱出に失敗してバタバタしていました
















巣穴のアオバズク

2012-07-23 | その他
古い神社の大木にアオバズクの赤ちゃんが4羽誕生していました。
もうそろそろ巣穴から出てきそうな様子が外から丸見えです。可愛いです
この大木は来年切り倒されるそうで今年限りのアオバズクの巣立ちです






頭の上に飛んでいる蝶を狙うポーズ







ブッポウソウの子育て

2012-07-22 | ブッポウソウ
ブッポウソウが自然営巣をしていると情報を戴いて走行距離1450kmの遠征でした。
地元でも2人しか知らないブナ林で迷彩ブラインドの中での撮影でした。






巣穴は左右に貫通していて両方から出入りします


いろいろな餌を運んできてました(オニヤンマ蜻蛉)







オオコノハズク

2012-07-13 | その他
ニコン「D4」の試写に出かけていました。
20時頃に「オオコノハズク」が出てくると聞いて待つこと3時間、やっと大きな獲物を持ってきて、巣箱の中で抱卵中の雌に渡して飛び去りました。その間3秒の早業でした
D4(ISO5000、シャター1/60で撮影)