今朝の「朝日新聞」の『天声人語』。
http://www.asahi.com/paper/column.html
“手書きの力”について書かれていました。
----------------------------------------------------------------------------------------------
暮れの宝くじが外れたあとのささやかな楽しみに、
お年玉つき年賀はがきがある。
今年も当たりを調べつつ、もらった賀状を眺めなおした。
あらためて思うに、印字の宛名が多い。
数えると半分を超えていた
その4割は裏にも自筆の文字がない。
近ごろはネットで注文すると印刷から投函まで代行するサービスも
あるそうだ。
水茎の跡もうるわしく----といった表現は死に絶えてしまうのかも知れない
手書き時代のたそがれに、県立神奈川近代文学館で開かれている
「作家と万年筆展」を見た(26日まで)。
夏目漱石から現在活躍中の人たちまで、手書き原稿の迫力が静かに伝わってくる
かしこまった書ではない。
いわば普段使いの字ながら、伊集院静さんのなど、
男でも惚れそうな色気がある。
ひるがえってパソコンに丸投げの拙稿を思う。
「愛」と書くところをツータッチでa i、
「死」をs iと打てば、重みも実感も薄れる心地がする
「書く」の由来は「掻く」と同じで、
石や木を引っかいて字を刻んだためという。
それを踏まえてだろう、書家の石川九楊さんが述べていた。
たとえば「殺す」と書くには相当な(心の)エネルギーが要るものだ、と
その通りと思う。
だが、そうした言葉もキーボードだと楽に打てる。
心が字面に追いつかないまま、言葉ばかりがインフレになり、
安く流通しがちだ。
激しい言葉に限らない。
絆とk i z u n aは似て非なる字ではないか----などと、
展示された万年筆を見ながら考えた。
----------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど。。。
思わず、今年届いた年賀状を見直してみた。
たしかに印字の宛名が多い。
約2/3が印字。
その約1/3は裏に自筆の文字がない。
手書き世代の端くれとして、一応、手書きについては
大切にしていかなければ、と思っている。
昔はよく手紙を書いたものだけど、メールが普及するにつれ、
手紙を書く機会も減っていった。
そのせいもあるのか、だんだん字が書けなくなっている。
それに加え、字が汚くなっているし。。。
それはさておき。。。
手書きじゃない年賀状などの季節はがきは、
やっぱりどことなく味気ない。。。
字が汚くても、たとえひとことでも手書きのことばがあれば、
その文字から差出人の温もりが伝わってくる。
なので、私は必ず自筆で宛名を書き、
ひとことコメントを添えることにしている。
ちょっとした、自分なりのこだわりだったりする。