暇な月日をだらだらと・・・・・爺々放談   Since 2009.01.01

  日々の生活の一部、散歩などをコラム風に
       ~ my winding road ~

曇り空の中を・・・

2014年04月29日 09時59分29秒 | つれづれ日記
タンポポの種 雨が先か、風が先か・・・


昔は、「昭和天皇誕生日」と言う事で 「天皇賞・春」が開催されていたのが・・・今は無くなってしまった

今日は、雨の一日ということで・・・たとえ晴れていても、することが無いのだが
散歩中に撮っていた・・・溜まってしまった画像を乗せることにした ・・・

散歩していると 目に付く背の高い花木はほとんどがハナミズキだ
 

ほかに目の付くものはというと・・・サツキやフジ の花
 

下を見ると・・・サクラマンテマらしきものが咲いていた そして地面には散り染めたウコンザクラの花びら・・・
 

 そして、昨日 雨が降り出す前に散歩に行ってきた・・・
鹿乗川の南側には・・・青々とした麦畑


北側は、着々と進む田んぼの水張り・・・


そのあぜ道では、近くに巣があるのだろうかケリが鳴き叫び飛び回っている


カモは のんびりとうずくまったり、泳いだりしていた


ひばりは空高く舞い上がり、ムクドリやツグミも飛び回っている スズメはあまり見当たらない

鹿乗川の土手は 菜の花も終わりに近づき、ギシギシ(スカンポ)が伸び始めている


「土手のスカンポ ジャワ更紗~」と小さい頃に歌っていた
イタドリも出始めた もうじき塩を持って付けながら食べながら・・・歩ける 

少し乾いた畑の端にはオオアマナが群れをつくっている

花ニラは、まだ見当たらない

オオイヌノフグリも まだ明るいせいか花は開いたままだ


コメツブツメクサは 散歩道ではただ一箇所でしか見られない というか見つけきれていない


西洋ジュウニヒトエ(アジュカ)も散歩道を少し外れた鎮守の森にしか見られない


タネツケバナは そん所そこ等にはびこっている


畑の側溝に咲くニワゼキショウ

狭い庭にも もうじき咲き始めるだろう

芋カタバミか 鎮守様の日の当たる場所で咲いていた


黄カタバミ 花は芋カタバミの半分の大きさ 注意していないと見落としてしまう大きさだ


タチカタバミも咲いていたのだが・・・とっくに盛りを過ぎてしまい 撮るのを止めた
黄カタバミの茎が20cmくらい伸びたような感じ と表現したらいいのかな

なんと! 急遽、孫たちが来る・・・と言う事で バタバタ と書いている

晴れていればどこかに行けたのだが・・・雨が降っているので家の中で遊ばれる・・・

半日でも孫の相手は大変だ!6時間は やかましい  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 後藤騎手 また落馬 | トップ | 退屈だったので・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ日記」カテゴリの最新記事