人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

映画感想:Life Is Beautiful

2014-01-26 15:47:19 | その他レヴュー
こんにちは。
最近、個別指導の教え子が映画のDVDを持ってきて見ろと言います。
今も二本借りてる状態。
この前家に犬が11匹もいる…と言ったら、そりゃあ大変だと言って、DVD見るのいつでもいいよと言ってくれました。
ちょっとほっとした。

『Life Is Beautiful』は最初に貸してくれたもので、
ちょっと時間経ったけど、せっかく見たので感想書きます。

有名なものなので、同じようなことを言っている人がいるかもしれませんが。


*****

(あらすじ)
ユダヤ系イタリア人のグイドが主人公。
本屋を開くためにイタリアのとある街にやってきたグイドは、小学校教師のドーラと恋に落ち、駆け落ちのようにして結婚する。
数年後。息子のジョズエをもうけ、ドーラの母親にも結婚が受け入れられそうな様子。
ジョズエの誕生日、イタリアに進行してきたナチスドイツ軍に家族は強制収容所に送られてしまう。
グイドは収容所でジョズエに嘘をつく。
これはゲームであり、いくつかのルールを守れば点数をもらえる、違反すれば原点。
それが1000点貯まったら勝ちで、本物の戦車がやってきて、お家に帰れる。
開放直前にグイドは射殺されてしまうが、
グイドの言葉通り、イタリアに進行したアメリカ軍によって収容所は開放され、戦車が現れる。
戦車に乗せてもらったジョズエは、帰路ドーラと再会することができた。

私が指摘するまでもありませんが、
嘘をつく→嘘が真実となる
ことは、言葉とフィクションの力を象徴しているのでしょう。

強制収容所に入れられてすぐの場面で、ナチスの将校がドイツ語で収容所のルールを説明するわけですが、
ドイツ語の分かる人は…と訊かれて手を挙げたグイドは、
イタリア語で先に息子についた嘘、ゲームのルールを話します。
相手の言葉(ドイツ語)ではなく、自分の言葉(イタリア語)で物語を語ることを象徴しているように思います。
同様のエピソードは他にもあって、
収容所の医者がかつてイタリアでホテルの給仕をしていたときに親しかった人だったことから、
グイドはドイツ人たちの夕食会の給仕を命じられ、
ジョズエをドイツ人の子供たちに混ぜてもらうことに成功します。
一言も喋ってはいけない、と言われていたにもかかわらず、うっかり「グラッチェ」と言ってしまうジョズエ。
とっさにグイドはドイツ人の子供たち全員に、「グラッチェ」という言葉を教え、ことなきをえます。


この物語、ひとつのモチーフでいくつかの場面がつながってゆく構成になっているようです。

例えば、冒頭に出てきた卵
グイドが卵をもらう→(後にドーラの婚約者と分かる)知事?の頭上で卵が割れる→ドーラの婚約パーティーであり、グイドがドーラと駆け落ちする場面で、知事?の頭上に卵が落下

や、空から何かが降ってくる、
ドーラがグイドの上に落下→鍵が降ってくる→知事?の頭上に卵が落下

何かに隠れる
家でジョズエがシャワーを嫌がって隠れる→収容所でも隠れる→開放
など。


そのなかでも特に、移動のモチーフは一貫してあるように思いました。

グイドが街にやってくる。
→おじさんの車を借りてドーラを連れ出す(しかも運転できない)。
→おじさんの馬でドーラと駆け落ち
→自転車で移動
→列車で強制収容所に
→戦車で帰る。

しかも、借り物の乗り物で移動すること。
途中、強制収容所に連れてゆかれるとき、最初はグイドとジョズエだけだったのが、ドーラが私も連れていって下さい、と言って列車に乗せてもらうんですね。
これは、ドーラがグイドに馬で連れ出してもらったことに対応しているんだろうな、と。
ドーラはグイドに連れ出してもらったから、自分もグイドについて行く。
しかもグイドが駆け落ち場面でドーラを乗せて連れ出した馬は、よろしくない人たちにいたずらで「ユダヤ人の馬」とペイントされてしまった馬でした。
そして、最初のグイドが街にやってくることと、ドーラとジョズエの街への帰還は、対応してるんだと思います。

馬やいろんな役に立たないものを持っている、役に立たないものこそ役に立つんだ、という前時代的なおじさんもすてきでした。





最新の画像もっと見る