梅仕事の季節がやってきた(去年の梅干仕込みと仕上がり)。
今は梅酒用の熟れていない青梅が主流。
しかし、今年は小梅の梅干をしたいのだ。
小梅は普通の梅よりも早い時期に出回り、出回り期間も短い。
↓砥部産の七折小梅。購入直後。

様子見で追熟中。
部屋中がフルーティーな香りに包まれる。
このまま食べられそうな香り。
この近辺が産地でブランドとなっている「七折小梅」。
小梅にしては大きめでサクランボ大で肉厚。
普通の梅は、300円/1kg 程度で購入できる。
七折小梅はこの倍以上のお値段。
それでも、この地に引っ越してきたからにはチャレンジだ。
↓瓶も準備。

↓2日後。いい感じなので仕込み開始。

つづく。
今は梅酒用の熟れていない青梅が主流。
しかし、今年は小梅の梅干をしたいのだ。
小梅は普通の梅よりも早い時期に出回り、出回り期間も短い。
↓砥部産の七折小梅。購入直後。

様子見で追熟中。
部屋中がフルーティーな香りに包まれる。
このまま食べられそうな香り。
この近辺が産地でブランドとなっている「七折小梅」。
小梅にしては大きめでサクランボ大で肉厚。
普通の梅は、300円/1kg 程度で購入できる。
七折小梅はこの倍以上のお値段。
それでも、この地に引っ越してきたからにはチャレンジだ。
↓瓶も準備。

↓2日後。いい感じなので仕込み開始。

つづく。