goo blog サービス終了のお知らせ 

おじょうのフォト日記

写真と日々の記録

桃の花 ① (3月29日)

2011-04-10 00:51:55 | 写真
去年、3月31日に満開だった桃の花(コチラ)。
今年は、、、





しだれ桃もまだまだの様子。
『桃の節句』にちょうど咲きそう。
ヒメの初節句かぁ・・・。


菜の花は近所の畑で眩しいほど咲いている。
食べるのも美味しいけど、見るのも鮮やか。





うれしそうにブンブン羽音をたてていた。

うば桜(エドヒガン)② (3月28日)

2011-04-08 00:08:37 | 写真
一週間後の日曜日・・・。
『どこ行こうか』と悩みながらも、すっかりうば桜の事を忘れていた。

月曜日、ふと思い出す。
『あれ、なぜ昨日行かなかったんだ!!』

ヒメと二人でお散歩へ。







下部は満開、上の方はこれからという感じ。
勢いのあるいい時だった。


この日はお寺の門が開放されており、手を合わす事が出来た。





最盛期始めだけあって、人が少なかった。
アマチュアカメラマンが超望遠レンズに迷彩模様のカメラカバーを掛けて並んで構えていて、
メジロの群れがやってくると『パシャパシャ』と連射の嵐。

我がS5ISでも撮ってみた。テレコンは持って行ってなかったので、カメラとトリミングのみ。
↓5羽くらいは居る。





すごいおじちゃん達は『ツーショット撮ってあげる』と私のカメラでヒメとのシャッターを切ってくれた。
そして、撮ったメジロの写真を見せてくれた。
羽ばたいた瞬間、蜜を吸う瞬間。
鮮明な写真だった。
装備もすごいけれど、撮れた写真もすごかった!!


ヒメも初めてのお花見は楽しめた?


うば桜(エドヒガン)① (3月21日)

2011-04-07 00:48:00 | 写真
春のお彼岸。
去年知った近所のエドヒガン『うば桜』は、この頃が見頃のはず。
雨上がりにお散歩で様子を伺いに出かけた。








寒がなかなか抜けない今年は、やはり遅めの様子。
蕾が膨らみ、ちらほら開き始め。
あと1週間後、来週を楽しみに帰る。


ちなみに去年は暖かく例年より早かった。
22日に見にいったら、花びらは散り始め葉桜が目立ち、モミジの新芽も広がっていた→コチラ

カメラを持って散歩 (1月8日)

2011-01-21 10:35:01 | 写真
3人で近所をプラプラ。
主人撮影(S5IS)

キセキレイ




コガモは食事に大忙し。



にゃぁ?





日向ぼっこ?
ベランダよりアンテナにたたずむツグミ。




・・・と思ったら、ヒヨドリっぽいみたい。
よく見る鳥でも、ハッキリ見えないと難しい~。
身近な鳥くらい、飛び方や背格好で判別できるようになりたい。

年末年始、帰省

2011-01-07 14:43:08 | 写真
主人実家に帰省。

天気予報で31日からは雪で帰れそうにないので、30日出発。
夜から雪になった。
1日中までは高速は度々通行止め、宇和島市内の国道もチェーン規制が出たり。
帰宅した2日は穏やかに晴れ、散歩もできた。




年末、主人の先輩がハマチ(ブリ)を毎年くれる。
今回はお義母さんに全てお任せ。
毎年のごとく、甘えてダラダラ過ごすダメ嫁です・・・。



今回は義弟達も帰省し、久々に家族全員がそろった。
そしてヒメがプラス1名。
結婚した年以来に主人の叔父叔母といとこに御挨拶。
ヒメをとてもかわいがってくれた。

たくさんの人に会って興奮気味だったのか、毎夜、夜泣きした。
夜泣きと言っても、数分激しく泣いて十数分もすれば寝てくれる軽度なもの。
自宅に帰ってからは一度もないから、面白い。



穏やかだった2日、ちょいと実家周辺をお散歩。
いやいや、鳥も賑やかで、主人はカメラ(S5IS)を取りに家に戻る。
撮影は主人。

あれはツグミ(以前撮影→)っぽい!!
羽根を下にグイッと下げた仕草はそんな感じだけど・・・。



ん~、良く見えない。



ん?ツグミじゃない・・・



どうやらシロハラ(ツグミ科)だ!!
初めて会いました。
ツグミと似たような仕草をするのね。

その他はお馴染みの顔ぶれだった。
(ちなみにイソヒヨドリもジョウビタキもツグミ科)

イソヒヨドリ雄♂(以前撮影→こちら)。
とてもきれいな声でさえずる。
海の近くに生息する。
やたら目立つところが好きで、屋根の尖ったところや電柱のてっぺんで鳴いている。



キセキレイ(以前撮影→こちら)。




ジョウビタキの雌♀(雄♂→こちら)。



こちらを見ているのかな。




美味しいものたくさん食べて、いろんな人に会って楽しかった!!

ツグミに出会った (12月5日)

2010-12-09 22:32:04 | 写真
去年の春。
河川敷にくつろぎに行った時の事・・・(←コチラ)。

ウグイスがさえずる中、ツグミがチョコチョコしていた。
もう旅立っていい頃なのに。



冬がそこまで来たところで、同じ河川敷へ。
ツグミが居た。



同じところに渡って来るものだなぁ。



↓こちらはハクセキレイ。





踊っているようだけど、地面を叩いてエサ探しの様子。

この日はポカポカ陽気だった。
次の休みからは寒くてもう無理かな~。


(S5IS テレコンなしで撮影、トリミング有り)

サンセベリア開花 1号 (6月15日)

2010-06-18 10:51:26 | 写真
去年(去年の開花)より1週間弱の遅れ。
夕飯の邪魔になるくらいの華やかな香りを放つ。






背の高いサンセが第1号さん。

実はこのサンセ、数年前に100円均一で雑に売っている株をひとつ育てたもの。
立派になって・・・うれしいよ。


(↓右からの窓越し日射と外付けストロボ最弱を正面から照射、露出+補正、クローズアップレンズNo.3)





花の実際の彩色は、上の写真に近い。
半透明の白色に薄い緑の色。




サッカーW杯を観つつ、日が変わった深夜。
花弁はクルックルに。
そういや、タンポポの茎を細く切って水に浸すと、こんな風になったなぁ。


(↓外付けストロボを標準でバウンス撮影、露出+補正、クローズアップレンズNo.3)


数日中に他の株も咲くだろう。




最近、目だった花芽がなかった株を覗くと・・・。



え?花芽~?
この調子だと、ほとんどの株に花がつく勢い。
去年から急に花が咲き出して、なんでだろう、、、。

種族維持本能???
って、花咲かなくても地下茎でガンガン増えてるし・・・・。
ただのご機嫌快調なだけならいいのだが。

サンセベリアの季節 (5月半ば~)

2010-05-24 10:33:27 | 写真
我が家のサンセベリア。
株で一杯だが、今年は土も変えず、株分けもせず。
どうなることやら。




去年3月の引越しで、ほとんど里子に出し一鉢だけ持ってきた。
越してきてすぐに、ギュウギュウを株分けしスッキリ3鉢に(その様子はコチラ)。
一年経てばまたギュウギュウという繰り返しで、増殖しまくる。


そんなサンセベリアは花が咲く。
↓去年、初めて花をつけた(その様子はコチラ)。



見事な花で、甘い香りが相当強い。



花は珍しいという話だったのだが・・・・。
今年は『どんなもんだろうねぇ』と、すでに部屋から追い出されベランダに放置された
サンセベリアを2人で覗いたら・・・。

『これは新葉じゃないよね?もしかして花芽じゃない??』



↑の写真は発見した数日後の21日。
やっぱり、花芽だった。


背の高いタイプのサンセにも・・・



去年より数日遅めかな。
6月の10日前後には咲くだろう。



そして、新芽も。






・つぼみはクローズアップレンズNo.3を使用。
・全て逆光・光量補足に内臓ストロボ最弱発光。