goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

自分ではどうにも出来ない事を明確にしたあとで出来る事を見つける♪♪

2021-09-10 20:08:19 | タスク

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、私が自分で出来る事を把握したい時に大事にしている事の一つを書いていきます!



1.自分でどうにも出来ない事を把握する

当たり前の話ですが、この世には自分がどうにも出来ない事があります。

天気天候のような自然現象もそうですし、他人だって変える事は難しいです。

 

大事なのはまず、仕方の無い現象に対して、自分が何が出来るのか?を考えていく事になります。



2.具体例

例えば、自分がアイスクリーム屋さんをやっていたとします。

今のように夏なら良いのですが、残念ながら涼しくなった秋や雨などの寒い状況でアイスは売れない、こんな時どうするでしょう?

 

まず、自分では変えられない事を明確にします。

今回の例だと、寒い気温や雨という天気天候の事です。

 

しかし、どんなアイスを売るかは決める事が出来ます。

例えば、温かいパンケーキにアイスを乗せて、寒い時期でも食べやすくしたり、インスタ映えするようなお洒落なパンケーキを作ったり出来れば気温や天気関係なく売れそうですね!

 

こうやって、自分に解決できない事、出来る事を切り分ける事によって、物事の解決方法が見つかっていきますね!



3.まとめ

大抵の場合、自分がどうにも出来ない事に目が行ってしまいます。

 

しかし、どうにも出来ない事を嘆いても、時間を無為に消費するだけですし、自分のメンタルにも良くないです。

 

みなさんも、自分にはどうにも出来ない事をしっかり認識して、よい解決方法を見つけ出していきましょう!





あと、どうにも出来ない事と言えば、世界中での感染症が蔓延中ですが、それに対して自分たちが出来る事で新しい商品が生まれていった話を、次回は書いていきます!

 

今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 


夏場の水分の摂り方 吸収量と吸収時間を知ることで脱水を防ぐ♪♪

2021-09-09 20:01:41 | 健康

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

夏真っ盛りで暑くなると重要になるのが、水分補給です。

 

ですが、ただ飲めば良いというわけではなく、一度にどのくらいの量を吸収出来るのか、どのくらいの時間で吸収しきるのか、ちゃんと把握して水分補給することが必要です。

1.吸収量

まず、水分は一度にどれくらいの量を吸収出来るかというと、含まれている成分によって変動はしますが、概ね300cc程度と言われています。

 

なので、短時間に大量に飲めば良いというわけではなく、一度に適量飲むのが大事ですね。

あと、水分は胃からは吸収されず、腸からのみ吸収されるので、固形の食べ物より、腸への負担が大きい点に注意です。



2.吸収時間

水分を吸収する時間は、一般的に20分~30分と言われています。

そう考えると水分を摂るペースは、最大で1時間に大体600cc程度の量が、最適に吸収出来る量だと言えそうです。



3.適切で積極的な水分補給のメリット

適切な量と時間を用いた水分補給を行う事により、脱水症の予防や、血中の水分が増える事により血液のサラサラ効果、なおかつ、血の流れが良くなる事での代謝UPそして代謝向上による免疫力の強化の効果があるそうです。



4.まとめ

水を飲むことって言うのは当たり前の事ですけど、気をつけるポイントをおさえるだけで、健康促進効果が全然違いますね。

 

みなさんも、適切な水分補給を行って、暑い夏を健康に乗り切って行きましょう!




今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


「費用対効果」と「必要度」も視野に入れて♪4つのカテゴリと合わせて考えると効果的♪♪

2021-09-08 20:31:51 | 能力開発

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、以前書いたタスクを4つのカテゴリで考えていく方法の応用版を書いていきます!



※前回の記事 タスクのスケジュールを決めるときのコツ♪♪

https://blog.goo.ne.jp/okitasouzi351/e/8a3b40d0b850a99f33de88a0de267190

 

1.おさらい

まずおさらいとして、以前、タスクを下記4つのカテゴリで区切って、何を優先してこなすべきか考えていく方法を書きました。

 

◆タスクの優先順位のカテゴリ

①緊急性が高く重要度が高いタスク

②緊急性が低く重要度が高いタスク

③緊急性が高く重要度が低いタスク

④緊急性が低く重要度が低いタスク

 

今回は同じように、私が行っている業務効率化ツールの案件に置き換えて書いていきます

 

 

 

2.費用対効果と必要度

私が行っている業務効率化ツールの案件には主に2つのポイントがあり、「費用対効果」と「必要度」です。

 

「費用対効果」とは、業務効率化ツールによって削減される業務時間の削減量(正確には業務時間を時給換算して削減出来ると思われる費用の数値)です。

 

そして「必要度」とは、クライアントがその業務をツール化したいと要望している度合の事です。

 

この2つはイコールではなく、クライアントがツール化を望む業務をツール化しても費用対効果が少ないケースも珍しくありません。

 

ちなみに、今回のカテゴリは下記4つとなります



◆カテゴリ

①費用対効果が高く必要度が高い案件

②費用対効果が低く必要度が高い案件

③費用対効果が高く必要度が低い案件

④費用対効果が低く必要度が低い案件

 

①と④に関してはあまり悩む必要はありません。

①に関しては早急に案件に取り掛かるべきですし、④に関しては、状況が変わるまで放置でもOKです。

 

問題は②と③で、自分の業績の事だけ考えるなら③で費用対効果の数字を考えるべきですが、

クライアントの関係を重視するのなら②も積極的に行っていくべきです。

 

「怪物はささやく」と言う映画で、「世の中の事で、黒か白かはっきりする事は少ない、だいたいはその真ん中だ」と言うセリフがありますが、私の仕事の世界も同じで①や④の案件は少なく、②や③の案件が多くを占めるのが現実です。

 

3.まとめ

自分の業績もクライアントとの信頼関係もどっちも大事、どうしようか考えるポイントはあっても完全な解答って無いと思います。

 

しかし、だからこそ、自分で考えて答えを導き出す事が出来ますし、自分で仕事してるなと実感します。

 

みなさんも、物事を考える時は、いろんなカテゴライズを考えていくと、重視すべきポイントが分かってくるかもしれませんね!

今日は以上です!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


筋トレから学ぶ 新しい目標設定をし続ける事の大切さ♪♪

2021-09-07 20:09:35 | 目標設定

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、筋トレと目標設定について、少し違った視点から見て行きたいと思います。



1.ベンチプレス100kgを達成したあと

以前、筋トレは明確に数字の目標を設定出来るから楽しい、みたいな旨の記事を書きましたが、実際、目標に向かって数字を上げて行くのは楽しかったです。

 

それに、ベンチプレス100kgは男の夢みたいな物がありますから、モチベーション高く求めていられたんですよね。

 

ただ、筋トレあるあるなのですが、100kg以上の目標ってなると、途端にモチベーションが上がらなくなってしまいました。

 

100kgは、今までの2桁代から重さの数字の桁が変わるので、価値を感じやすいのですが、それ以上は桁が変わる事はほぼないので、100kgも110kgもあんまり印象は変わりません。

(ちなみに100㎏から次の桁は1,000kg、つまり1トンになるので、これを持ち上げるのはフィクションクラスの世界の話です)

 

こうなると、ベンチプレスの重さをどんどん上げて行くだけでは、筋トレをするモチベーションのさらなる向上には繋がりづらくなります。

 

2.次の目標は視点を変えてみる

どうしても、同じベクトルの方向で筋トレのモチベーションを上げていくのが難しくなった私は、いっそ、ベンチプレスから離れて(現状維持程度にして)違う部位を鍛える目標を設定してみました。

 

そこで私は、ベンチプレスと並ぶビック3と呼ばれる筋トレの種目、デットリフトで100kg上げる事を目標にしてみました。

 

これだけなら、ベンチプレスと同じようにデットリフトが終わった先は?って話になるのですが、そこは私も考えています。

だってデットリフトが達成しても、最後にして最強のビック3である、スクワットが残ってますからね!

 

達成しても次が待ってるって思うと、モチベーションも上がって行きます!






3.新しい目標設定が大事なのは筋トレだけじゃない

世の中、成功者と言われている人でも、次の目標が見えなくなって、つらい思いをしている人は沢山いると聞きます。

 

逆に、俳優業にも挑戦している元大リーグのトップクラス選手イチローさんは今でも生き生きと活躍しています。

 

人間、何事にも目的、目標があるって言うのが凄く大事なんですよね!

 

みなさんも、自分が達成したい目標の達成が見えて来たら、新しい目標設定を楽しみながら考えて行きましょう!

 

今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


恩師からのレシピにちょい足し 大葉と醤油のコラボ♪♪

2021-09-06 20:38:17 | お気楽料理

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、お気楽料理シリーズです。

 

1.料理の内容

以前、玉ねぎとレタスのサラダにサラダチキンを切った物をそえて、オリーブオイルと、醤油を混ぜた物をドレッシング代わりにかける料理を紹介しました。

 

今回は、サラダチキンの代わりに、大葉(しその葉)をそえてみました!

大葉は健康に良さそうなので、是非とも合わせてみたかったんですよね!

早速、オリーブオイルと醤油の特性ソースと合わせて行きます!

 

2.気になるお味は?

大葉は抗菌作用があるので、刺身とも合わせる事が多いです。

刺身は醤油で食べますが、そこに合わせられるだけあって、大葉は醤油によく合います。

 

さらに、オリーブオイルがいい感じにマッチして、大葉の旨みを引き立ててるんですよね。

これは意外な発見と、あっと言う間に食べてしまいました。

 

3.まとめ

大葉はガンや動脈硬化の予防、視覚保持に胃腸の動きを活発化させ、食中毒も予防等々あるらしいので、積極的に食べて行きたい一品です。

 

なので、今回、美味しい食べ方をまた一つ見つけられたのは重要な成果でした!

 

みなさんも、大葉は色んな物に合うので積極的に食べて行きましょう!



今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!