気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

お気楽SE日記 上期の目標を決めてきました♪♪

2022-06-12 23:13:27 | 目標設定
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今回は4月の中ごろに上期の目標を決めた時の話を書いていきます。
 
新しい年度になると、重要になるのが目標設定!!
 
目標設定といえば、分かりやすいのが売り上げです。
しかし私が開発しているRPAの業務自動化システムはの成果は導入することの売り上げの金額ではありません。
システムによる作業時間削減による費用削減で生み出される見込みの金額が売り上げ成果なので、考え方が特殊です。
 
具体的な計算式を書くとこんな感じですね!
 
成果(費用対効果) = 業務自動化システム導入による削減時間×社員の平均給料を時給に直した額
 
長期的な目標として費用対効果の年間1,000万円達成があります。
ですが、1つの業務自動化システムにつき費用対効果は、よくて数10万円なのですぐには難しいです。
(メインで稼動しているuipathは、同じPCで1つのシステムが稼動している間は次のシステムは動かないので、無闇にシステムを作りすぎると、玉突き衝突のような現象を起こしてシステムが一気に複数動かなくなる可能性があります。)
 
そこで、今回は下記二つを目標として設定しました!
 
1.開発するシステムの数
こちらは単純ですね。
 
無闇に作りすぎるのは確かによくないですが、そもそも数を増やさない事には始まりません!
 
システム同士がうまく動くように、稼働時間と必要とされるタイミングをうまく調整して、なるべく多くのシステムが順番に動くようにしていくのが大切です!
(使う人の都合によって動く時間や日にちが指定されているケースもあるので)
 
また、出来ることがuipathより減ってしまいますが、同時に複数のシステムを動かせるPower Automateを活用するのもひとつの手段です!
 
最終手段として業務自動化システムを稼動できるPCを増やすというのもありますが、こちらはライセンス料がかかってしまうので、本当に最終手段ですね!
 
前期も4つのシステム開発を目標にしていましたが、見事7つ開発できました!
 
 
2.保守工数の削減
 
もう1つの目標は、保守工数の削減です。
 
システムは毎日動いているので、どうしても不具合が発生してしまうケースがあります。
 
一度対応してしまえばそれっきりなものもありますが、どうしても繰り返し発生してしまうものもあります。
 
1つ1つは軽微なのですが、積み重なるとそれなりの量になってしまううえ、システムの数が増えれば増えるほど発生する不具合も増えてしまい、保守工数がかさんでしまいます。
 
なので、1つ目の目標をスムーズに達成するためにもシステムを少しでも安定させて保守工数を減らす事は必須になります!
 
3.終わりに
年々仕事が出来るようになってくると、目標を決めるのが楽しくなってきます!
やはり、人間はゴールが決まっているからこそ頑張れるというもの。
 
みなさんもワクワクするような目標を立てて、充実した1年にしていきましょう!
今日は以上です。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

普段金曜日になにげなく感じる達成感 目標設定の大切さ♪♪

2021-11-13 20:51:07 | 目標設定

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、毎週金曜日に感じている事を書いて行きます!

 

金曜日は週末なので、テンションあがりますよね!

私個人の感覚ですが、金曜日は楽しい土日が待っているので、その事を考えると余計に楽しく感じるんですよね!

 

ですが、僕は他にも理由があると思ってます。

金曜日は月曜から始まる5日間、仕事を頑張るという目標設定を行ってその目標が達成する日です。

 

だから、やりきったって思って達成感が湧くんですよね!

 

今回は無自覚ですが、目標設定は達成した際のやりがいを大きく引き出すくらいに大事です!

みなさんも上手に目標設定を行って、より達成感を持った週末を楽しんでいきましょう!

今日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


休日は自制心がきかなくなるからこそ大事な目標設定とタスク管理 ♪♪

2021-10-01 20:03:56 | 目標設定

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今回は、失敗したからこそ目標設定とタスク管理が大事だと分かったので書いて行きます。

 

休日と言うのは、日ごろのつかれもあるので、家でゴロゴロしたいもの。

ただ、無為に過ごす1日は、逆に辛い物があります。

私も、この前の休日は、やる事が無く(スポーツジムも閉まってて行けなかった)1日寝て過ごしたら、なぜか分からない頭痛が始まって、かえって体調を悪くしました。

 

「人間いつでも出来る事はいつまでもやらない」って言葉通り、人はほっとけば、何もしない方向に行ってしまいます。

 

だからこそ、物事を、いつでも出来る状態にすること、では無く、いつまでにすることが大事なんですよね。

期限が決まれば、人間は行動に移すようになります。

 

そこで気付いたのは、いつまでに何をするべきかは、目標設定で設定で出来ますし、そのために具体的にどう行動するかはタスク管理で決める事が出来ます。

 

目標設定とタスク管理は、仕事だけでは無く、プライベート、ひいては人生を生産的にするために、本当に重要だって、気付かされた瞬間でした。

 

みなさんも、目標は何でも良いので、目標設定をして、そのためにどう行動すべきか、タスク管理していきましょう!



今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 


東京オリンピックと大阪万博 歴史から学ぶ目標設定をし続ける事の重要性♪♪

2021-09-15 20:17:07 | 目標設定

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、オリンピックの特番をテレビでやっていたので、それを観て目標設定について気が付いた事を書いていきます!



1.前回の東京オリンピックの光と影

前回の東京オリンピックは、日本で初のオリンピックである事もあって、開催前は、東京の環境改善のために色々取り組んだそうです。

(競技場の設立、当時低かった東京の衛生状態の改善、渋滞緩和のための首都高建設など)

結果、オリンピックは大成功!

閉会式では、各国ごとに整列して選手一同が行進する予定が、選手が入り乱れて行進し、日本の国旗を持つ選手を胴上げしながら行進する場面もあったほど、感動的な閉会式となりました。

 

ただ、問題はココからで、オリンピック閉会後、オリンピックを目標をしていたオリンピック事業が次の目標を失い軒並み停滞してしまいました。それに関連する企業が次々倒産、日本の経済に悪影響を及ぼす結果となってしまいました。

 

2.2025年に大阪万博を誘致した理由

オリンピック招致が決まった際、日本としては、ほぼ同時期に大阪万博の招致を決めました。

 

これは、大きな理由として、前回の徹を踏まないためにも、次の大きな事業の目標を決め、日本経済活動を止めないためです。

(他にもあるとは思いますが、大きな理由として挙げられると思います。)

 

実際、前回の東京万博の経済効果は大きく、オリンピック以上の経済効果をもたらすものが次に控えているというのはやはり大きいモチベーションがあります。

 

3.終わりに

オリンピックはまさかの感染症の影響で、色々な問題があるのが現状です。

しかし、だからこそ次の目標である大阪万博を見据えて行動するのが大事なんですよね。

 

私としても日本は好きですし、この時期を乗り越えて良くなってほしいので、オリンピックも大阪万博も、良い形で成功することを祈っています。




今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


筋トレから学ぶ 新しい目標設定をし続ける事の大切さ♪♪

2021-09-07 20:09:35 | 目標設定

こんにちは~!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!

今日は、筋トレと目標設定について、少し違った視点から見て行きたいと思います。



1.ベンチプレス100kgを達成したあと

以前、筋トレは明確に数字の目標を設定出来るから楽しい、みたいな旨の記事を書きましたが、実際、目標に向かって数字を上げて行くのは楽しかったです。

 

それに、ベンチプレス100kgは男の夢みたいな物がありますから、モチベーション高く求めていられたんですよね。

 

ただ、筋トレあるあるなのですが、100kg以上の目標ってなると、途端にモチベーションが上がらなくなってしまいました。

 

100kgは、今までの2桁代から重さの数字の桁が変わるので、価値を感じやすいのですが、それ以上は桁が変わる事はほぼないので、100kgも110kgもあんまり印象は変わりません。

(ちなみに100㎏から次の桁は1,000kg、つまり1トンになるので、これを持ち上げるのはフィクションクラスの世界の話です)

 

こうなると、ベンチプレスの重さをどんどん上げて行くだけでは、筋トレをするモチベーションのさらなる向上には繋がりづらくなります。

 

2.次の目標は視点を変えてみる

どうしても、同じベクトルの方向で筋トレのモチベーションを上げていくのが難しくなった私は、いっそ、ベンチプレスから離れて(現状維持程度にして)違う部位を鍛える目標を設定してみました。

 

そこで私は、ベンチプレスと並ぶビック3と呼ばれる筋トレの種目、デットリフトで100kg上げる事を目標にしてみました。

 

これだけなら、ベンチプレスと同じようにデットリフトが終わった先は?って話になるのですが、そこは私も考えています。

だってデットリフトが達成しても、最後にして最強のビック3である、スクワットが残ってますからね!

 

達成しても次が待ってるって思うと、モチベーションも上がって行きます!






3.新しい目標設定が大事なのは筋トレだけじゃない

世の中、成功者と言われている人でも、次の目標が見えなくなって、つらい思いをしている人は沢山いると聞きます。

 

逆に、俳優業にも挑戦している元大リーグのトップクラス選手イチローさんは今でも生き生きと活躍しています。

 

人間、何事にも目的、目標があるって言うのが凄く大事なんですよね!

 

みなさんも、自分が達成したい目標の達成が見えて来たら、新しい目標設定を楽しみながら考えて行きましょう!

 

今日は以上です!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!