気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

【お気楽映画日記】 熱き覚悟と仲間の絆の物語 キングダム 運命の炎

2023-08-26 07:00:00 | 映画
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今回は大人気漫画の実写映画化であるキングダム 運命の炎のレビューをしていきます!


キングダムは漫画の実写映画の中では随一と言えるほどの出来で、個人的には好きなシリーズです。
(ただし、私は原作未読です。)


※ここから先は多少のネタバレあります。


ストーリーとしては前作の遥かなる大地への半年後、秦に因縁のある趙が大軍をもって侵攻を開始するところから始まるのですがそこから大きく2つのパートに分かれます。


前半のパートは嬴政(後の始皇帝)の回想シーンで、彼がなぜ犠牲を覚悟で中華統一を目指しているかが明らかになります。


後半のパートでは趙の大軍を迎撃するために王騎将軍を総大将とする秦の軍隊が出撃し、将軍の元で修行を積んで成長した信が活躍する話になります。


今回の見どころとしては前半は嬴政が闇商人の少しでも希望がある限り諦めない姿を見て覚悟を決める場面です。後半は信が寄せ集めの100人隊の結束を高めながら大軍に守られた敵将を討ち取るという無謀な挑戦を行う場面がそれぞれ見どころとなります。


前半後半共に、人物を掘り下げた深い人間ドラマとアクションシーンがバランス良くあって、飽きさせませんでしたね。


あと、個人的には王騎将軍を演じた大沢たかおさんの筋肉が凄かったのが良かったです。


今回の作品において大沢たかおさんは王騎将軍を演じるために肉体作りを丹念に行いそれに合わせて衣装直しを何度も行ったという逸話があるくらいで、二の腕だけでも見てて分かるほどムキムキな体になっていました。


ビルドアップは私も経験があるので分かるのですが、凄く大変で時間も掛かるのですよね。


なので今回はそんな大沢たかおさんの姿も楽しめて、大満足な映画でした!


※キングダム 運命の炎公式HP

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽映画日記 上半期でオススメの超楽しい有名ゲームの映画化 スーパーマリオブラザーズ・ムービー♪♪

2023-07-10 07:00:00 | 映画
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は2023年上半期でオススメ、世界で最も有名なアクションゲーム「スーパーマリオブラザーズ」の3D映画である「スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のレビューをしていきます!

今回の日記も多少のネタばれはありますので、ご注意くださいね。


スーパーマリオのシリーズは私も長い付き合いで友人の家でファミコン版の初代をやらせてもらったり、4作目になる「ワールド」を親父に買ってもらったりしていました。


そんなマリオの映画と言う事でGW最終日に友人Aと見に行ったのですが、映画館は満員御礼でした!


そして映画の内容ですが、これぞ「スーパーマリオブラザーズ」でしたね!!!


映画なりアレンジはありますが、ちゃんと原作を意識して作っています。


なので話の大筋がしっかりしており「うだつの上がらない配管工がキノコ王国で大冒険して成長し、成功していく」という王道ですが分かりやすいものになっています。


さらに随所にマリオだけでは無く、ファミコンやスーパーファミコンの小ネタが含まれており1つだけ例を挙げると、キノコ王国のアンティークショップで
「それは吹けばまだ使えますよ」
というものがあります。


これはファミコンやスーパーファミコンのカセットを本体に挿す場合、カセットの挿す部分を吹いてホコリを飛ばすことを多くの人がやっていたことからきています。


音楽も、原作の曲をアレンジしたものが大半で聞いてる最中に「お!この曲は!」と思える物ばかりです。


他にもドンキーコングとの共演やマリオカートの要素があったりと、全部語っているとキリが無くなるくらい、マリオの要素が大量に、でも違和感なく入っています!


ズバリ、感想としては「マリオファンなら絶対に見るべし!!」なので、みなさんも是非見てみてください!!

※任天堂映画公式HP

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽映画日記 名探偵コナン「黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)」♪♪

2023-05-19 07:00:00 | 映画
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は2023年のGWに見た映画のレビュー第一弾をやっていきます!


2023年のGW時期は映画の豊作で毎年恒例の名探偵コナン、アベンジャーズのガーディアンオブギャラクシー、スーパーマリオと見る映画が多かったです。


今日はそのうちの1つである名探偵コナン「黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)」のレビューをやっていきます!


あとレビューの関係上、多少のネタばれはありますがご容赦ください。


今回の映画は主要人物の一人である灰原哀を中心したストーリーで当然、黒の組織の面々も登場します。
(ジンやウォッカ、ベルモットとかですね。)


そして、舞台は近未来的で巨大な海洋施設!


かなりSFチックなものになっており、黒の組織が絡むケースは推理の部分がかすみがちになりますがそんな事は無いです。


むしろ、SFチックな設定だからこそ出来るトリックをフル活用していましたね!


キャラクターの掘り下げも良く出来ており、黒の組織の1人1人の持ち味を活かしたシーンも多いです。


どうしてとネタばれ抜きになるので、分かりづらくはなりますが個人的に好きなシーンを紹介すると、
・ウォッカと灰原のやりとり
・ルパン三世の峰不二子のように妖艶なベルガモットのシーン
・蘭の空手の域を遥かに超えたアクションシーン

あとは声優ネタで赤井さんが「安室(アムロ)」と言っているシーンでしょうか。
(声優の池田秀一さんの発音にこだわりを感じます。)

また、機会があればネタばれありのレビューをしますが「灰原がコナンのメインヒロイン」「最近の劇場版中では最高傑作」と呼ばれているのは良く分かる作品なので、みなさんも是非見てみて下さい!

※名探偵コナン「黒鉄の魚影」公式HP



今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽映画日記 映画「エイリアン」の思い出♪♪

2023-05-13 07:00:00 | 映画
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は私の好きな映画のシリーズ「エイリアン」について書いていきます。

「エイリアン」はSF映画の金字塔とも言える作品で、世界的にも有名な映画シリーズですね🎥

知らない人のために簡単に説明すると、他の生物を苗床にして繁殖する狂暴で危険な生命体「エイリアン」と人間(主にシガニー・ウィーバー演じるエレン・リプリー)の戦いを描いた映画です。


私がこのシリーズで初めて見たのは2作目となるエイリアン2ですが、あまりのグロテスクさと人間側が追い詰められる描写が凄すぎて見事にトラウマになりました😱

個人的な感想としてはエイリアンが単体しか出てこない1や3より、多くのエイリアンが登場する2や4が好きでした。

2はある程度は人間側がエイリアンを倒すことは出来ても追い詰められるのが良いですし、4は純粋にエイリアンとの戦闘シーンが好きだったんですよね。

このエイリアンは面白い生体を持っていたり、以前書いたプレデターと言う宇宙の狩猟民族と戦ったりと結構書くネタが多いので、また機会があれば色々書いていきます!

最後に親父から聞いた雑学で、昔はアメリカでは入国ゲートにエイリアン(Alien)と書かれていたそうですが、この映画がヒットしてからは怪物のイメージが強くなって書かれなくなったそうです。
(エイリアンは元々異邦人という意味も含まれていた)

映画の影響って本当に凄いんだなと、その話を聞いて思った小さい頃の思い出でした😂


今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽映画レビュー すずめの戸締り 人の絆を描いた大作映画♪♪

2023-04-16 07:00:00 | 映画
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は新海誠さんの新作である「すずめの戸締り」のレビューを書いていきます。

※今回は、極力ネタバレしないようにしていきますが、多少のネタバレはあるので、ご容赦ください。

まず、全体の感想としてはテンポがとても良いのですよね!

予告版では悲しげなテーマソングと共に映像が流れるので、今回は全体的にシリアスな展開で進むのかと思っていましたが全然違います。
(今回は3.11の東日本大震災が大きなテーマになっていますので、それもあって重たい空気がずっと流れるイメージがありました。)

開始早々クライマックスのような展開をしたかと思えば、ドタバタコメディのような笑えるシーンがあったりと、見ていて飽きないのですよね。

ですが、一番の見所は、ヒロインのすずめが物語の随所で登場人物たちと暖かい絆を結んでいくことです。

物語は明るくも、すずめは凄く苦労しているのが分かる内容になっているので、彼女を手助けしてくれる登場人物たちの絆は見ていて暖かい気持ちになります。

その絆を結んだからこそ、全てが終わった後のエンドロールで流れるシーンが感動するのですよね!

みなさんも、すずめの戸締りは、色んな形で楽しめる作品なので、是非見てみてください!

また、機会があればネタバレありの日記も書いていこうと思います!


今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!