goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島原発周辺「リゾートに」

2013-01-02 23:58:02 | 原子力関係
福島原発周辺「リゾートに」より転載



 新しい年を迎えた。東京電力福島第1原発事故で避難生活を送る住民の苦悩はなお続く。ただ、ここにきて「福島の未来」を語る動きが芽生えている。非現実的と捉えられる提案かもしれない。それでも、底流にあるのは「福島のことは忘れない」という思いだ。

■■■

 福島県南相馬市は福島第1原発事故により、市内の一部が避難指示解除準備区域などに指定されている。住宅地にある旅館の一室。大型スクリーンにビーチリゾートのイメージ画像が映し出された。

 それを、社会学者や建築家、ジャーナリスト、そして同市や近隣自治体の住民が見つめた。25年後を目標としたプロジェクト「福島第1原発観光地化計画」の参加者たちだ。

 「観光客が集まるスーパークールなリゾートが南相馬に出現」。そんなキャッチコピーが映し出されたスクリーンの脇では、IT企業「ユビキタスエンターテインメント」社長、清水亮さん(36)が自らの構想を説明していた。

 最先端の免震機能を持つ巨大展望タワーや高層ホテルが立ち並ぶ。ロボット技術を使った新世代サーカスやショッピングモールなどが楽しめるリゾート。世界最大のデータセンターを持つIT企業ビルや放射能の最先端を研究する大学などをそろえたサイバーシティー。これらを南相馬市に作り上げよう、というのが清水さんの提案だ。
 「農業などと違って、IT産業は風評被害を含めた放射能汚染の影響を受けず、雇用も創出できる。IT特区やタックスヘイブン(租税回避地)などの優遇措置を取れば、世界中から人が集まってくる」。清水さんはこう説いた。
 ライターの速(はや)水(みず)健(けん)朗(ろう)さん(39)は震災前の福島の美しい海岸線を、現実の風景の中に再現できる「拡張現実(AR)」などを使って再構築することを提案。さらに、津波などの災害に対応できる警戒システムを導入し、外界と隔離した人工ビーチなどを備えた「震災対応提案型ビーチリゾート」にするという。ほかにも多様な構想が提案された。

 「原発事故で故郷に帰りたくても帰れず、心を痛めている人も多い。観光地となり、かつての風景が失われるような計画は受け入れられるのだろうか」

 “行き過ぎた提案”に地元住民から困惑の声があがったのも事実だ。避難生活を続けている福島の人々は約15万6千人。避難指示解除準備区域などからの避難者は約11万人に上る。国が直轄で除染する予定の11市町村のうち本格的な除染が始まっているのは4市町村にすぎない。

 一方で、原発周辺地域はもともと農業や漁業のほか目立った産業はない。産業が乏しかったからこそ、盛んに原発を誘致してきたという事情もある。住民からはこんな意見も出た。「被災前から閉(へい)塞(そく)感はあった。20年、30年かけて地元を再生していくため、斬新なアイデアが示されてもいい」

■■■

 プロジェクトの提案者で批評家の東浩紀さん(41)は「『観光』という響きを不謹慎と感じる人もいるかもしれない。だがチェルノブイリ原発にも観光客が集まっている。福島第1原発も事故の教訓を伝え、未来を考えるためにも原発事故の跡は残さなければならない。そのときに福島で何を準備すべきかを検討する必要がある」

 原発事故を前提に福島の未来のあり方を提示し、復興計画に生かそうというのがプロジェクトの方向性だ。「原発周辺で生きていく人々の雇用創出」(東さん)という現実的な課題の克服も含まれる。

 「大事なのは、福島で生きていくことを決めた人が、生活の中で幸せを感じ、楽しく生きていける環境を作ることではないか」

 福島県いわき市出身の社会学者でプロジェクトの主要メンバーの福島大学特任研究員、開沼博さん(28)はこう話し、続けた。

 「原発反対のデモで安直に福島の『絶望』だけを訴えても、何も生まれない。絶望もあるけど『こんなことができます』という言葉を付け加える。そうすることで、未来の捉え方は大きく違ってくるのではないだろうか」



 25年前、バブル経済のまっただ中にあった日本は浮かれていた。平成25年は社会全体に漠然とした閉塞感が漂う中で年が明けた。次の25年を積み重ねたとき、日本社会はどうなっているのか。われわれが直面する問題から、大胆な予測、提案を考えてみたい。

食品線量検査対象に 東電自治体賠償

2013-01-02 17:00:00 | 原子力関係
食品線量検査対象に 東電自治体賠償より転載
福島民報 12月22日(土)11時32分配信
 東京電力福島第1原発事故に伴う自治体への損害賠償で、東京電力は食品モニタリングと学校給食の検査費用を支払い対象とする。 原発事故発生から平成23年度末までの損害について、今年度中に支払いを始める。
 これまでは水道、病院事業など企業会計の減収分が主な対象だったが、「食」の安全確保のために福島県や市町村が取り組んでいる放射性物質検査が初めて認められた。
 県や市町村による食品モニタリングと学校給食検査は原発事故以前は実施されておらず、東電は「原発事故との因果関係が明らか」と判断した。
 食品の放射性物質検査に伴う機器類の購入費、臨時職員の人件費、外部への検査委託費用などが支払い対象となる。 
 東電は25日、郡山市で市町村を対象とした説明会を開き、請求できる項目や手続きなどを伝える。

福島民報社

福島キワニスクラブ 放射性物質に理解深める冊子

2013-01-02 16:00:00 | 原子力関係
福島キワニスクラブ 放射性物質に理解深める冊子より転載

 福島キワニスクラブはこのほど、親子で放射性物質について理解を深めてもらおうと冊子「ふくしまで起きたこと-なかよしこけしと親子で学ぶ放射能」を作成し、県内の私立保育園などに配布した。
 冊子は36ページで約2万部作成した。東京電力福島第一原発事故の影響や放射線、食の安全をテーマに、イラストや写真を使い子どもにも分かりやすい内容になっている。
 同クラブは県内の私立保育園のほか、希望する保育園や幼稚園などへの贈呈も検討している。問い合わせは富士ゼロックス福島内の福島キワニスクラブ事務局 電話024(935)7700へ。
 和合アヤ子会長は「冊子を通して放射能の正しい知識を学んでほしい」と語った。

( 2012/12/23 08:53 カテゴリー:主要 )福島民報


冊子をPRする和合会長

がれき処理せず340億円を交付 環境省、14団体に復興予算

2013-01-02 15:00:00 | 原子力関係
がれき処理せず340億円を交付 環境省、14団体に復興予算より転載


復興予算の交付が取り消される、秦野市伊勢原市環境衛生組合の廃棄物処理施設=11月、神奈川県秦野市
 東日本大震災で発生したがれきの広域処理をめぐり、環境省が受け入れ先から除外したにもかかわらず北海道から大阪までの7道府県の市町や環境衛生組合など計14団体に、復興予算の廃棄物処理施設整備費として総額約340億円の交付を決定していたことが21日、共同通信の調べで分かった。
 同省が「検討すれば、結果として受け入れなくても交付金の返還は生じない」と異例の通達を出していたことも判明。このうち神奈川県の4団体は交付条件だった「検討」さえしていなかったことも分かり、共同通信の指摘を受けた同省は不適切と判断、神奈川県分の計約160億円の決定を取り消す方針だ。


2012年12月22日土曜日 河北新報

避難区域再編案を提示 来年2月にも移行見通し 葛尾村

2013-01-02 14:00:00 | 原子力関係
避難区域再編案を提示 来年2月にも移行見通し 葛尾村より転載


 福島第1原発事故の避難区域見直しで、福島県葛尾村は19日、警戒区域と計画的避難区域に指定された村内全域を帰還困難(年間被ばく線量50ミリシーベルト超)、居住制限(20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)、避難指示解除準備(20ミリシーベルト以下)の3区域に再編する案を行政区長会に示し、了承された。24日の住民懇談会で決定する。移行は来年2月ごろの見通し。
 帰還困難区域は野行行政区で、対象住民は126人。居住制限区域は広谷地、岩角行政区の一部で計63人。解除準備区域は落合など8行政区と広谷地、岩角行政区の残りの地区で村人口の9割近い約1300人が対象となる。村への帰還時期は帰還困難区域のほか、広谷地行政区のうち居住制限区域に指定された地区が2017年3月、岩角、大放行政区が16年3月、その他の地区は15年3月を目指すとしている。
 区長会では、環境省が村内のごみを処理する仮設焼却施設を野行行政区の下野行草地に設置する案を明らかにした。


2012年12月20日木曜日 河北新報

甲状腺検査医師ら「認定」 福島医大と県、独自に制度

2013-01-02 13:18:17 | 学習
甲状腺検査医師ら「認定」 福島医大と県、独自に制度
 東京電力福島第1原発事故を受けた県民健康管理調査の甲状腺検査について福島医大と県は、県民が検査を受ける機会を増やせるよう、県内の医師や臨床検査技師ら医療従事者を対象に本県独自の認定制度を設ける。専門的な講習と試験を柱とし、県民がどこで受検しても差が生じないよう医療従事者の技術の標準化を図り、甲状腺疾患の知識を持つ人材育成を進める。
 超音波を使う甲状腺検査の1次検査は、福島医大や県外からの応援医師らが検査チームを編成、県内の各学校や公共施設に出向いて画像を撮り医大に送る。医大によると、これまで延べ1600人が従事したが、半数は県外からの応援で急場をしのいできた。
(2013年1月1日 福島民友ニュース)

原発事故から4年後、この悲劇は福島にも襲いかかってくるのか?

2013-01-02 13:06:14 | 原子力関係
話題!ニュース365 動画ブログより転載

2013年01月01日
原発事故から4年後、この悲劇は福島にも襲いかかってくるのか?


原発事故から4年後、この悲劇は福島にも襲いかかってくるのか?


チェルノブイリ原発事故から4年後(1990年)の出来事を、事故当時の映像を交えながら映し出しています。

チェルノブイリ原発爆発事故当時、何も知らされず、多くの人々が、被曝してしまいました。

早い所では、事故の2日後(37時間後)から、遅いところでは、4年後から、やっと集団避難が、開始されました。

そして、事故から、4年経った今、直接被曝した、または、被曝したお母さんから生まれた子供たちの体に、顕著な異変が次々と現れてきています。


(学校の先生の話)
だるい、疲れやすい、貧血、めまい、頭痛、内臓の痛み、白血病、染色体異変、甲状腺異常、精神状態にも悪影響、等々。


(白ロシア放射線医学センター)
神経系の病気、血管障害、胃や腸の潰瘍、肝臓病、甲状腺障害などが増加、甲状腺癌の再発、染色体異常、白血病、等々。



チェルノブイリ原発爆発事故には、多くの点で、今の福島と日本に共通するものがあります。

例えば、
避難指示が遅れたのは、日本でも同じでした。

でも、遅れても、旧ソ連では、避難をさせています。
国が避難先を用意しています。
また、国が、子供達の海外への療養と治療を積極的に行っています。



しかるに、
福島第一原発事故から1年9ヶ月経った今、福島では、避難させるどころか、逆に、福島県外へ避難している人々を強制的に福島へ帰還させようと躍起になっているように思えて仕方がありません。




白ロシアの老人達は、放置されていると泣きながら訴えていますが、日本は、放置どころか、強制被曝です。

まだ、ロシアの方が、マシとも思えてしまうのですが。。。。


また、
例えば、こんなナレーションがあります。

「事故から3年間、高濃度汚染地域にそのまま住まわされていた人々もいます。そこの線量は、日本の10倍です。」

つまり、日本の従来の基準は1ミリシーベルトですからその10倍。
10ミリシーベルト。

大したことないのではと思ってしまいます。
だって、福島原発事故が起き、日本政府は、福島の子供達に、年間20ミリシーベルトを強要したのですから。

チェルノブイリの事故の悲惨を伝える動画ですが、実は、今となっては福島の方がひどいということを訴える動画になっています。
皮肉ですね。





福島は、この映像の時期まで、あと2年。
事故から4年後、福島も、チェルノブイリと同じようになってしまうのでしょうか?

五島に再生エネルギー避難所

2013-01-02 13:00:28 | 原子力関係
五島に再生エネルギー避難所
風力や太陽光発電といった再生可能エネルギーを導入して、観光施設を災害時の避難所として活用しようという実証試験が、五島市で2月に始まります。
この実証試験は、環境省から助成を受けて、長崎市のプラントメーカーなど3社が実施するもので、五島市にある観光施設、道の駅「遣唐使ふるさと館」で2月に開始します。
大雨などの災害時に停電が起きた場合でも、風力や太陽光発電といった再生可能エネルギーなどから電源を確保することで、観光施設を避難所として活用することが狙いです。
実証試験は災害時に使う照明や空調に最低限必要な電力の6分の1をまかなうことを目標に行われ、風力や太陽光発電、それに電気をためる蓄電池などを活用し1日でおよそ150キロワットアワーを発電する計画です。
風力や太陽光発電は天候によって発電量が大きく左右されるため、安定供給が難しいことや、発電コストの高さが本格的な普及の課題となっていて実証試験では蓄電池などの活用でどこまで電力を安定供給できるかなどを検証することにしています。
再生エネルギーを活用して観光施設を災害時の避難所として活用しようという取り組みは珍しいということで、3社では、2年間かけて実証試験を行い、実用化に向けた検討を進めることにしています。
12月31日 13時26分

関電、水素爆発防止装置を公開 高浜原発3、4号機

2013-01-02 13:00:00 | 原子力関係
関電、水素爆発防止装置を公開 高浜原発3、4号機より転載

 関西電力は20日、高浜原発3、4号機(福井県高浜町)に電源が必要ない水素爆発防止装置を設置し、報道陣に公開した。関電によると、この装置の設置は国内の原発では初めてという。
 東京電力福島第1原発事故を踏まえた安全対策の一環。福島原発事故では炉心の損傷で発生した大量の水素が、原子炉格納容器から原子炉建屋に漏れだして爆発を引き起こした。
 防止装置は仏アレバ社製で、高さ約1・4メートル、幅約40センチ。格納容器内に水素が発生すると、自動的に合金製の触媒によって酸素と反応して水になり圧力が下がる仕組み。電源が必要ないため、信頼性が高いという。


2012年12月20日木曜日河北新報

福島第一原発だけが特殊という安倍の原発擁護論はまやかし

2013-01-02 12:55:37 | 原子力関係
陽光堂主人の読書日記ブログより転載


福島第一原発だけが特殊という安倍の原発擁護論はまやかし

 安倍は昨日、TBSの番組に出演し、原発について「新たに作っていく原発は事故を起こした(東京電力福島)第一原発のものとは全然違う。国民的な理解を得ながら新規に作っていくことになるだろうと思う」と述べ、新規建設に前向きな姿勢を示しました。

 福島原発事故はまだ収束していないのに懲りずに原発を作り続けようというのですから、呆れたものです。核武装の目的と兵器用ブルトニウムを委託生産していることから、原発廃止など到底できないのです。

 使用済み核燃料の保管施設がほぼ満杯の状態なのに、どうするつもりなのでしょうか? 茂木経産大臣が示唆しているように、危険で見通しの立っていない核燃料サイクルを続行するつもりなのでしょうが、正気の沙汰とは思えません。

 新規建設を正当化するに当たり、安倍は事故を起こした福島第一原発は古く、最新のものは安全だという論を展開しています。昨年の震災当時、福島第二原発も、女川原発も大丈夫だったじゃないかというわけです。

 しかしこれは事実と相違していて、福島第二原発も危機的な状況に陥っており、紙一重の状態であったことが今では明らかになっています。昨年5月に現地視察した国際原子力機関(IAEA)調査団も、大事故に繋がらなかったのは奇跡だと述べています。

 女川原発では、原発を守る最後の砦とも言われる「緊急炉心冷却システム(ECCS)」の一部が浸水で使えなくなりました。日本原電の東海第二原発も同様でした。安倍の説明は噴飯物です。原発の安全性が保証できるような技術水準には達しておらず、今後も無理でしょう。

 たとえ地震や津波などに耐えられるようにしたとしても、原発施設はテロ攻撃には極めて脆弱です。安倍は集団的自衛権行使を可能にして米軍と共に戦うことができるよう画策していますが、そうなると我国はテロ攻撃を受けやすくなりますから、余りにも無責任な方策と言わざるを得ません。

 そして昨年の福島第一原発事故はテロの疑いが濃厚で、米国とイスラエルによる日本破壊工作が行なわれた見られていますから、安倍政権の原発推進政策は真に異様で、下手をするとこの国は地上から消えてしまうかも知れません。(元NSA技術者のジムストーン氏は、福島原発事故はテロであったとしています。「破産国家米国と福島原発事故の真実」参照)

 震災で避難所暮らしを強いられている人たちはまだ32万人もいて、除染が進んでいない(できない)ために自宅に帰れない人も大勢います。それなのに既存原発の再稼働どころか、新規建設を始めるというのですから絶句するしかありません。

 活断層の存在があちこちで指摘されており、廃炉にせざるを得ない原発が出て来るので、その代わりとなるものを作るつもりなのでしょう。廃炉と新規建設を巡って、今後激しい利権争いが行われることでしょう。欲に釣られる人間ほど愚かで危険な存在はありません。

 東電は被災者に対して碌な補償をしていませんが、「トモダチ」作戦に従事した米兵らから訴訟を起こされ、巨額の損害賠償金を請求されています。放射能被害について知らされていなかったというのですが、米軍は我国政府よりも原発事故の情報を掴んでいますから、訴訟なら米国政府に対して行うべきです。

 それでも、自国民に対して碌な補償もしない政府・東電が世界からどのように見られているか、この一事から推測することができます。都合の悪い事柄は隠蔽して人権を無視している非道の国と見られているはずです。

 それなのに原発を海外へ輸出しようとしています。リトアニアでは日立が原発建設を受注しましたが、この間の国民投票で6割が反対しています。当然の話で、昨年の大事故を放置したままの国の原発など、御免被りたいはずです。

 このように我国の迷走ぶりは目に余ります。不正選挙で民意が無視されているが故で、外国勢力と結託した売国奴たちが好きなように国政を壟断しているためにこうなってしまったのです。

柏崎刈羽原発で事故想定の訓練 3月に

2013-01-02 12:36:58 | 原子力関係

柏崎刈羽原発で事故想定の訓練 3月にNHK
1月1日 4時46分


新潟県は、東京電力柏崎刈羽原子力発電所で事故が起きたという想定で、ことし3月に訓練を行う方針を決めました。
県は、福島第一原発の事故のあと中断していた訓練を再開することについて、「防災計画を検証するためで、運転再開を前提としたものではない」と説明しています。

新潟県は去年8月、国の方針に従って原発の半径30キロの地域から住民が避難するための対策をまとめるなど新たな防災計画を作りました。
これを受けて、県は柏崎刈羽原発で事故が起きたという想定で、ことし3月23日に訓練を行う方針を決めました。
訓練には防災計画に基づいて、初めてすべての市町村が参加し、原発が立地する柏崎市と刈羽村の住民が、バスなどを使って原発の半径30キロの外に避難する手順を確認します。
また、原発から離れた自治体では、避難する住民の受け入れや、衛星電話を使った情報伝達の訓練などを行うということです。
新潟県は、福島第一原発の事故のあと中断していた防災訓練を3年ぶりに再開することについて「防災計画を検証するためで、運転再開を前提としたものではない」と説明しています

大熊町、仮設の居住実態を調査 生活してない事例も

2013-01-02 12:36:03 | 日記
大熊町、仮設の居住実態を調査 生活してない事例も

 東京電力福島第一原発事故で全町避難の続く大熊町は1月から、会津若松、いわき両市内の仮設住宅で、避難生活を送る住民の居住実態調査を行う。町に近いいわき市の仮設への入居を希望する待機者が増える一方で、部屋を借りても生活していないケースが相次いで報告されているためだ。

 調査はまず、避難前の家族構成と居住状況などについて尋ねるアンケートを全戸へ郵送した後、町職員らが戸別に訪問して、住民から現状を聴き取っていく。

 対象は、両市内の仮設住宅の全18か所。町生活支援課の把握では、2012年12月27日現在、会津若松市の仮設12か所に660戸1310人(入居率91・4%)、いわき市の仮設6か所に591戸1355人(同90・4%)が住んでいる。

 しかし、町には「いつ訪ねても誰もおらず、生活している様子がない」などの声が寄せられている。

 仮設への入居を希望しながら空き部屋が無く、待機している避難者も多い。特に、町と同じく沿岸部に位置するいわき市の仮設については、会津若松市の仮設住民など117件約300人(12月27日現在)が待機している。

 「いわき市は気候風土が町に似ている上、孫ら多くの子どもたちが避難しているので、特に高齢者に人気が高い」(同課)という。

 ただ、実態が判明しても、町には入居者に立ち退きを求める強制力はない。同課は「早急に解決したいが、最後は個人の良心に任すしかない」としている。

(2013年1月1日 読売新聞)

原発>全国で10基超が防火に不備 可燃性ケーブルを使用

2013-01-02 12:33:41 | 原子力関係
原発>全国で10基超が防火に不備 可燃性ケーブルを使用
毎日新聞 1月1日(火)2時31分配信


重要機器やケーブルが近接し問題がある原発(概念図)
 火災対策上の不備が指摘される原発が、全国に十数基あることが分かった。原子力規制庁と経済産業省の関係者がそれぞれ明らかにした。配線に可燃性電気ケーブルを使用したり、安全上重要な機器が近接して設置されたりして延焼の恐れがあるという。事態を重視した経産省資源エネルギー庁は既に調査を開始し、原子力規制委員会も近く電力各社からヒアリングする。経産省はケーブル交換や設備改修に時間がかかり数年単位で再稼働が遅れたり、高コストから廃炉になったりするケースがあると想定している。

【写真】津波に襲われる福島第1原発 2011年3月11日

 原発の許認可を巡っては75年12月以降、安全上重要な部分に燃えにくい「難燃性」と呼ばれるケーブルを使用し、延焼を防ぐために適切な距離をおいて機器を設置することなどが定められた。ただそれ以前の原発には規制がなく、改善するかどうかは事業者任せで対策が放置されてきた。

 電力各社に取材したところ、安全上重要な部分にビニールやポリエチレンなどの素材でできた可燃性ケーブルを使用しているのは全国50基のうち13基=表参照。ケーブル表面に延焼防止剤と呼ばれる特殊な樹脂などを含む塗料を塗っており、各社は「難燃性ケーブルと同等の性能がある」と説明する。しかし規制庁と経産省の関係者は「延焼防止剤自体は燃えないが中の可燃性ケーブルは燃える。経年劣化もありうる。同等と認められず、防火上大半に問題があり、改修が必要だ」と話す。

 制御棒の操作や炉心冷却、事故時の計器監視など「安全系」と呼ばれる重要な装置を作動させるシステムへの火災対策に問題があるケースもある。安全系では一つの電気系統で火災が起きダウンしても、もう一方を生かす「系統分離」が重視されている。しかし、一部の原発では2系統の電気ケーブルがすぐ近くに敷設されたり、冷却用ポンプなど重要機器が並ぶように設置されたりして同時に燃える危険性がある。規制庁と経産省の関係者は、いずれも十数基で不備が見つかるとみている。

 難燃性ケーブルと系統分離は規制委が7月までに策定する新安全基準に盛り込まれる見込み。ケーブルの長さは1基当たり1000~2000キロ。このうち安全上重要なものだけで数百キロある。改修が必要なら1年以上かかり費用も高額。コストが回収できず、廃炉に追い込まれるケースも想定されるという。【小林直、太田誠一】

 ★原発の火災対策 75年12月の通商産業省令(当時)で導入された。現行指針(07年12月)は(1)火災発生防止(2)検知・消火(3)影響の軽減--について「適切に組み合わせる」よう定めており、許認可時に例えば「(1)と(2)を実施すれば(3)は不要」と判断される余地を残す。原子力規制委員会は(1)(2)(3)のすべてを実施するよう厳格化した新基準を7月までに作る方針。

東芝、原発の受注有力…フィンランドとチェコで

2013-01-02 12:32:05 | 原子力関係


東芝、原発の受注有力…フィンランドとチェコで

 東芝が、フィンランドとチェコの原子力発電所建設計画で入札に参加したことがわかった。


 落札企業は2013年中に決まる見通しで、いずれも東芝が優位な情勢だ。両国の計画の事業費は合計で最大1兆5400億円に上る。東芝が受注すれば、震災後に停滞していた日本の原発輸出に弾みがつきそうだ。

 フィンランドの計画は、出力160万キロ・ワット級の改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)1基の新設で、事業費は40億~60億ユーロ(約4600億~6800億円)。入札は仏アレバとの一騎打ちとなっている。ただ、アレバが同国で受注した原発は建設が5年以上遅れており、東芝のほうが信頼性で上回っている模様だ。

 チェコの計画は、出力100万キロ・ワット級の加圧水型軽水炉「AP1000」2基の建設で、事業費は100億ドル(8600億円)を超える見込み。こちらはロシアの原発メーカー「アトムストロイエクスポルト」との一騎打ちだ。

 ただ、チェコ政府がエネルギー政策面でのロシア依存に慎重になっている上、米政府の後押しもあり、東芝が優位に立っているという。

(2012年12月30日14時33分 読売新聞)

福島原発事故 米特殊チームの情報生かせず「人災」地元怒り

2013-01-02 12:30:30 | 原子力関係
福島原発事故 米特殊チームの情報生かせず「人災」地元怒り河北新報

 東京電力福島第1原発事故を受けて日本に派遣された米特殊チームが収集したのは、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で得られる予測値ではなく、実際の汚染度を示す実測値。住民避難の「指針」となるべき貴重な情報が生かされなかったことに、地元の怒りは収まらない。
 2012年7月、国会に参考人として出席した福島県浪江町議会の吉田数博議長は、原発から北西方向に高い放射線量が検出されたことを示す放射能汚染マップを見て、「(早期に)公表されていれば、多くの町民を放射能から守れたのではないか。無念さと同時に憤りを感じる」と政府対応を厳しく批判した。
 浪江町は中心部が第1原発の半径20キロ圏に入るが、北西部は20キロ圏外のため、一時は中心部から約8千人が北西部へ避難。その後、多くの人が町外へ移動したが、20~30キロ圏は屋内退避区域とされたことから、北西部にとどまった住民もいた。
 吉田議長は国会で「何の対策もデータも持たないわれわれには(米国の実測データは)得がたい情報であったはず。公開しなかったことは人災そのものだ」と怒りをあらわにした。最近の取材にも「政府は(汚染マップを)SPEEDIと同じようにとらえたのか。残念だ」と語気を強めた。
 当時、官房長官として危機管理に当たった枝野幸男氏は「(米データを活用していれば)屋内退避エリアの避難が早くなった可能性はある。なぜ政務まで上がってこなかったのか。本当に遺憾だ」と話した。


2013年01月01日火曜日