goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにほへと

ぼちぼち、休みながらも続けていければいいな。

壽初春大歌舞伎 大阪松竹座

2019-01-21 04:39:12 | 舞台 コンサート
https://www.kabuki-bito.jp/uploads/images/kouen/596/oosaka_201901_f4_2453a2452f8eab3a28521f80207fadf2.jpg
 
『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』通し狂言を楽しんできました。
 
 
古典なので、解説のイヤホンを借りて鑑賞。
 
「歌舞伎美人かぶきびと」より
 
夜の部は大阪松竹座で初上演の『金門五三桐』
昭和421967)年に、市川猿翁が「第二回春秋会」が復活上演し、三代猿之助四十八撰の一つに数えられる、『金門五三桐』。現在は『楼門五三桐』として「山門」のひと幕だけ上演することが多い演目を、大阪松竹座で通し上演するのは、今回が初めてです。
 
大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」初芝居の幕が開く
『金門五三桐』 左より、片岡愛之助、中村扇雀
早川高景を演じる彌十郎が、お正月ならではの口上を述べ、いよいよ物語が始まります。愛之助の此村大炊之助が、実は宋蘇卿であると明かし、扇雀の白鷹の精と踊る場面では、遺言をしたためようとする宋蘇卿の動きと、白鷹の精による小気味よい踊りがテンポよく繰り広げられます。
 
大阪松竹座「壽初春大歌舞伎」初芝居の幕が開く
『金門五三桐』 片岡愛之助
愛之助のもうひと役は、石川五右衛門。大詰の葛籠抜けの宙乗りでは、「葛籠背負ったがおかしいか」とお待ちかねのせりふに、客席からは「松嶋屋!」と声がかかり、歓声と拍手が沸き起こりました。さらに、捕手との大立廻りでは、花道から客席2階に梯子をかけ、2階のお客様の目の前に愛之助の勤める五右衛門が登場し、迫力満点。最後は鴈治郎の真柴久吉に向かって、いつの日かの決戦を誓い、華々しい打ち出しとなりました。
 
*****************
 
友達から、割引のチケットのお誘いがあった時に歌舞伎を観始めて、最初は、よくわからないままに、下調べをして観ていたのに、今回は、「石川五右衛門」とか「愛之助」という単語だけで行くことにした碌に歌舞伎のことを知らない私である(笑)
 
そんな私でも、楽しめた。楽しかった!
 
今回、通し狂言を観て、つくづく思った。
 
古典は、東洋西洋問わず、相通じるものがあるのかも。
 
現代劇に比べると、ストーリーが単純、滑稽無糖。その場その場の見せ場を重視。筋なんか丁寧に追わなくていい。一瞬一瞬を楽しむ。だから、下調べなんかせずに単純に場の雰囲気と場面場面の絵を楽しめばいい。と、私は思った。
 
これは、バレエにも通じる。バレエもそんなに詳しくはないのだけど、少しある知識から考えると、バレエも大筋はあるのだけど、一瞬一瞬の美しさと音楽を楽しむ。だから、ヴァリエーションとして、部分だけの踊りでも一作品として成り立っている。
 
歌舞伎も三味線、太鼓、口上、謡。へんなダジャレの応酬。その場その場を楽しませようとしてる。外国人に人気があるというのもわかる。
 
有名な石川五右衛門の「絶景かな!絶景かな!」の場面も見た。
 
今回は!通し狂言といって、全幕ものだったけれど、この場面だけの作品もあるそう。一緒だ。
 
勝手に敷居の高いものと思っていたが、そんなことないんだ!と、多分、前回も思ったけれど、今回、本当に実感した。
 
楽しかったぁー。
 
長いので、途中で居眠りもしてしまった(笑)でも、今回は、なんだかそれもありかなと思えた。

日本の歌

2018-12-02 00:33:40 | 舞台 コンサート


平均年齢は高いけれど、とても美しい歌声のコンサートに行ってきました。

知り合いに声をかけてもらってのコンサート。そんなに期待してなかったけれど、素敵でした。

皆さん、レベル高い!

とても、素敵な時間を過ごす事が出来ました💞

最近、自分の身体を使うっていいなぁと思います。

歌って、自分自身を楽器にしてるってことですよね。凄いことです。

私自身は、自分の身体を使うのが苦手です。

テニスのサーブの練習をタオルを使って続けています。タオルがビュンビュンなるようになってきてます。

この間のレッスンは、仕事でおやすみしたので、次に行く月曜日が待ち遠しいのです。成果を試したくって(笑)

実際にボールとラケットを使うと違うだろうと思いながら、どこか期待してる自分がいます(笑)

だって、身体を上手く使えてるって感覚があるのです(笑)そんなに上手じゃなくても人並みにはできるんじゃないかと。

私は、歌も苦手です。😢

上手くできないことたくさんあるけど、でも、いいの。

歌は苦手でも、声も出るし、運動音痴でも、走れるし。

ぼちぼち、自分の身体と付き合っていこうと思います。

「出口なし」観た!

2018-09-29 22:02:23 | 舞台 コンサート
出口なし」観てきました!

面白かった😁

大竹しのぶ、多部未華子、段田安則。

すごいよ。

会話劇。

言葉、言葉、言葉の洪水の中、あぶり出されてくる3人の内面。

多部未華子ちゃん。大竹しのぶや段田安則に見劣りしてない。負けてない。
やっぱり、この子好きだなぁ。

大竹しのぶや段田安則は、さすがとしか言いようがない。

あー。面白かったぁ!

ただひとつ残念なのが、唯一の男性である段田安則演じるガルサンのみが、観念的すぎる。確かにこういう人もいるだろうし、サルトルだからわかるんだけど、サルトルさん!もう少し、男性の違う面も炙り出して欲しかったな。

それにしても、大竹しのぶって、舞台がいいな。すごいな。


「出口なし」チケット買っちゃった!

2018-09-26 09:15:46 | 舞台 コンサート
観たいと思ってたけど、日程のやりくりやら、夜に出かけるのは相方に気を使ってしまうし、ウダウダと考えながら、チケット情報だけは、目を通してた。

いっそのこと、売り切れたらいいのに、サルトルが、煙たがられてる?

でも、私、観たい。

何となくむしゃくしゃしてた一昨日、昨日、又々、観たいという衝動が高まった。

昨日、仕事の段取りだけして、とうとう、チケット取っちゃった!(笑)

今月は、節約予定だったのだけどなぁ。

でも、ワクワクする!

土曜の夜、仕事帰りに劇場に直行だ!

嬉しい😆

観たい舞台 「出口なし」

2018-08-10 20:02:21 | 舞台 コンサート
以下、出口なしについての説明。

観たいなぁ。うん。
何とかしなきゃ。
忘れないようにコピーした。

「出口なし HUIS CLOS」について
ナチス占領下の1944年5月27日、フランス・パリの「テアトル・ドゥ・ヴィユ・コロンビエ」にて初演。実存主義を象徴する戯曲。原題のフランス語「HUIS」は、もともと「扉・戸口」の意味。CLOS は「閉ざされた、閉まった」の意で、HUIS CLOS は直訳では「閉じた扉」となる。パリ初演は大反響を呼び、これをアメリカの小説家・翻訳家・作曲家ポール・ボウルズが英語に翻案。1946年11月~12月には米国ブロードウェイ・ビルトモア劇場で初演され、「これぞ現代演劇。必ず観るべき作品」と評価された。

STORY
とある一室に、それぞれ初対面のガルサン、イネス、エステルの男女3人が案内されてきた。この部屋には窓もなく、鏡もない。これまで接点もなかった3人だったが、次第に互いの素性や過去を語り出す。ガルサンはジャーナリスト、イネスは郵便局員、そして、エステルには年が離れた裕福な夫がいたという。それぞれがここに来るまでの話はするものの、特に理解し合う気もない3人は、互いを挑発し合い、傷つけ合うような言葉をぶつけ合う。そして、この出口のない密室でお互いを苦しめ合うことでしか、自分の存在を確認する術もない。なぜ3人は一室に集められたのか…。ここで、彼らは何らかの救いを見出せるのだろうか。

出口なし


■ ジャン=ポール・サルトル

上演台本・演出
■ 小川絵梨子

出演予定
■ 大竹しのぶ(エステル)
■ 多部未華子(イネス)
■ 段田安則(ガルサン)

公式HP
http://www.siscompany.com/deguchi/

会場
サンケイホールブリーゼ
住所:〒530-0001 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7F

日本ブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ
にほんブログ村