goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

ポロトコタンアイヌ民族博物館

2012年05月16日 | 旅 歴史
 北海道白老郡白老町若草町にあるポロトコタンアイヌ民族博物館です。
 白老は、古くからアイヌコタン(集落)のある場所として知られています。記録によると江戸時代後半にはシラヲイ・シャタイ・シキウ・メップ・アヨロに大きなコタンがあったようです。
 アイヌの人々は漁猟生活を営みながら、独自のすぐれた文化を築き上げてきました。なかでも白老のコタンは早くから「アイヌ文化伝承の里」として知られていたようです。
 昭和40年(1965)伝承のために建てられたポロトコタンと昭和59年(1984)に開館したアイヌ民族博物館は、アイヌ民族の文化的所産のすべてを網羅した所になっています。
 ポロトコタンは美しい自然と共に、アイヌ民族の足跡をいまに伝え見て、触れて、体験できる、アイヌ文化伝承の里なのです。コタン内には、チセ(家)が当時の姿をそのままに建ち並んでいます。
 アイヌ文化の専門博物館であるアイヌ民族博物館では貴重な文化的所産が展示されています。国指定の重要無形民族文化財のアイヌ古式舞踊など公開しています。
 アイヌ文化の伝承、保存、調査研究や少数民族間の国際交流事業などもやっているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

白老仙台藩陣屋跡

2012年05月15日 | 旅 歴史
 北海道白老郡白老町陣屋町にある白老仙台藩陣屋跡の案内板です。
 この陣屋跡は安政3年(1856)蝦夷地の防備を固めるために仙台藩が築いたものです。仙台藩の守備範囲は白老から襟裳岬を越え国後、択捉までの東蝦夷地でした。
 安政元年(1854)徳川幕府は鎖国を解いてアメリカ,、ロシアと和親条約を結び箱舘港などを開港しました。蝦夷地を直轄地とし仙台藩などに警備を命じたのでした。
 明治元年(1868)戊辰戦争が勃発して撤収しましたが12年間200名余りの人々が駐屯しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

支笏湖

2012年05月14日 | 旅 歴史
 北海道千歳市にある支笏湖です。
 支笏湖は、日本屈指の大カルデラ湖です。日本最北の冬でも凍らない不凍湖です。東西13km、南北5km、面積は78.4平方kmだそうです。
  約3万2千年前の大噴火によってはじまり、9千年前頃に現在の湖の形になったといわれています。千歳市の水源でもあり名水百選に選ばれているナイバツ川の湧水も入っています。
 最大水深は、360.1mで田沢湖に次いで2番目の深さです。水面の標高は248mですので湖底は海面よりも低いそうです。
 透明度も18mと高く平均水温3.6℃と日本で最も低い水温の湖です。柔和で女性的な洞爺湖に対し男性的な湖です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

千歳サケのふるさと館

2012年05月13日 | 旅 歴史
 北海道千歳市花園にある千歳サケのふるさと館です。
 千歳サケのふるさと館はサケを通して千歳川の自然を広く知ってもらうことを目的につくられた水族館です。支笏湖を源とする千歳川は、日本におけるサケマスの近代的な孵化放流事業発祥の川です。水中観察室ではこの千歳川の中を観ることができます。
 国内最大級の巨大水槽を有する水族館で、サケと北方圏のさまざまな淡水魚の生態を観察することができます。
 館内にはサケやその仲間たちが展示されており、サケの一生を紹介するサーモンムービーがワイドマルチビジョンで上映されています。入り口には遡上するサケを捕獲するための「捕魚車」のインディアン水車が展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

有島記念公園

2012年05月12日 | 旅 歴史
 北海道虻田郡ニセコ町有島にある有島記念公園です。
 有島農場は明治31年(1898)大蔵省の官吏だった有島武(たけし)が政府から払い下げを受け開拓した350ヘクタールの農場でした。今は有島記念公園として整備され、一角には有島記念館があります。
 この農場を次いだ長男の武郎(たけお)は農場小作人の悲惨な現実を目のあたりにして、大正11年(1922)土地は私有すべきではないという考えから農場解放をしました。
 有島武郎は大正時代を代表する作家です。名作「或る女」という小説の一部はこの農場の事務所で執筆されたといわれています。
 敷地内に立つ有島記念館には、白樺派の文学者有島武郎の直筆書簡や絵画などが展示されています。弟の有島生馬(いくま)、里見惇(さとみとん)などと文学や農場解放と共生農団についての精神も伝えています。
 明治43年(1910)武者小路実篤や志賀直哉らと雑誌「白樺」を創刊し数々の名作を発表しました。
 農場を開放した翌年の大正12年(1923)6月、婦人記者であった波多野秋子と軽井沢で心中しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

羊蹄山

2012年05月11日 | 旅 歴史
 北海道虻田郡倶知安町南部にある羊蹄山です。
 羊蹄山は日本百名山のひとつです。標高は1893m。.富士山に似たコニーデ型火山で秀麗な姿から、蝦夷富士とも呼ばれています。
 昔はアイヌ語でマテネシリ(女山)と呼ばれていたそうです。後方羊蹄(しりべし)という名が日本書紀にも出てくるそうです。羊蹄山の麓を流れる尻別川の名はアイヌ語名のシリ・ペッ (山に沿って下る・川)に由来しているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

ニセコアンヌプリ

2012年05月10日 | 旅 歴史
 北海道虻田郡ニセコ町にあるニセコアンヌプリです。
 ニセコアンヌプリは標高1308mでニセコアンヌプリ火山群の主峰です。西側にはイワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリなどの山々、北側にはワイスホルンがあります。ちょうど羊蹄山の向かいにありスキー場としても有名です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

ニセコ

2012年05月09日 | 旅 歴史
 北海道虻田郡ニセコ町のニセコです。
 後志支庁の中央部にある虻田郡西部の農村です。倶知安町の南、羊蹄山の南西部に位置しています。ニセコ一帯はのびやかな草原で気持ちのよい山歩きができ、冬はスキー場として賑わっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

羊ヶ丘展望台

2012年05月08日 | 旅 歴史
 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘にある羊ヶ丘展望台です。
 昭和34年(1959)農林水産省北海道農業試験場の一角に観光施設として誕生しました。
 広大な牧草地に放牧される羊の群れとポプラ並木、その向こうには札幌ドームが見えます。
 羊の群れがのんびりと草をはんでいます。札幌ゆかりのモニュメントも整備され、市民の憩いの場として北海道の観光名所として親しまれています。
 ここには大ヒットした「恋の町札幌」を記念してつくられた歌謡碑や、「少年よ、大志を抱け (Boys, be ambitious)」の名言を残したクラーク博士の像があります。米国帰国にあたり札幌近くの島松で馬上からこの言葉を叫んだといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

札幌ドーム

2012年05月07日 | 旅 歴史
 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘にある札幌ドームです。
 クラーク像が立つ羊ヶ丘展望台の手前に平成13年(2001)に札幌ドーム球場が完成しました。国内ドームでは初となる展望台もついていて、全長60mの空中エスカレーターで展望台まで行けます。
 両翼は100m、中堅122mあり国際規格を満たしています。フェンスの高さは5.75mで福岡ドームに次いで高くなっています。固定客席数は42831席、最大収容人員は53845人です。新庄入団の日本ハムの本拠地で人気が高まっています。
 このドームの最大の特徴は、野球場からサッカー場へ転換できるのです。野球とサッカーができるグラウンドなら数多くありますが、札幌ドームでは野球が人工芝、サッカーが天然芝に変身できるのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

真駒内屋内競技場

2012年05月06日 | 旅 歴史
 北海道札幌市南区真駒内公園にある真駒内屋内競技場です。
  真駒内屋内競技場は、昭和47年(1972)に行われた第11回冬季オリン ピック札幌大会のフィギュアスケートとアイスホッケー会場として使われました。
 オリンピック終了後は、第1回、第2回冬季アジア大会、札幌ユニバーシアード冬季大会が開催されました。平成14年(2002)3月に1年にわたる大規模な耐震・老朽化対策工事を終え、安全で、楽しく快適な健康づくりの場となっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

北海道神宮

2012年05月05日 | 旅 歴史
 北海道札幌市中央区宮ヶ丘にある北海道神宮です。
 明治2年(1869)、明治天皇の詔によって大国魂神、大那牟遅神、少彦名神の三神に北海道の開拓を御守護頂くために御鎮斉(ごちんさい)というお祭りを斎行したのが始まりです。
 その後明治4年(1871)に札幌神社と社名が定まり、現在の地に鎮座されました。昭和39年(1964)には明治天皇が祀られ、北海道神宮と改称されました。
 神社の鳥居をくぐると「開拓神社」があり、開拓功労者の御霊がまつられています。樹齢100年を越えるハルニレなどの大木の茂る森に守られています。
 北海道一の参拝者数を誇る北海道神宮です。特にお正月三が日は、 初詣の人々でたいへん賑うそうです。 家内安全、商売繁盛、交通安全で御利益があるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

円山動物園

2012年05月04日 | 旅 歴史
 北海道札幌市中央区宮ヶ丘にある円山動物園です。
 円山の丘陵を利用して造られた北海道最大規模の動物園です。「チンパンジー館」「タスマニア館」「オオカミ舎」「昆虫館」などあるそうです。
 動物たちとふれあえる「子供動物園」はヤギや羊、ウサギ、エゾリスなど多くの動物がいて、子供たちにも大人気だそうです。写真は長江巧氏のものです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

円山公園

2012年05月03日 | 旅 歴史
 北海道札幌市中央区宮ヶ岡にある円山公園です。
 原始林におおわれる標高225.4mの円山の北西麓にあります。
 68万平方mという広大なところに動物園、北海道神宮、野球場、陸上競技場、テニスコートなどがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

渡辺淳一文学館

2012年05月02日 | 旅 歴史
 北海道札幌市中央区にある渡辺淳一文学館です。
 北海道上砂川町出身の直木賞作家です。札幌医科大学卒の医学博士でもあります。昭和43年(1968)の和田教授による日本初の心臓移植手術を批判して札幌医科大学を出ました。 この事件を小説である「白夜」「白い宴」 に詳しく書いています。
 渡辺淳一文学館は渡辺文学の世界を紹介する展示室をメインに、社会現象まで引き起こした「失楽園」の特別展示などをしています。「光と影」で直木賞、長崎ロシア遊女館」と「遠き落日」で吉川英治文学賞を受賞しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking