
京都府京都市左京区鞍馬貴船町に貴船神社(きふねじんじゃ)があります。
貴船神社は叡山電鉄鞍馬線の貴船口から2kmほど貴船川沿いを北上した所にあります。延長5年(927)の延喜式神名帳に記載された式内社で、名神祭が行われる名神大社です。国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた二十二社にも選ばれています。
この貴船神社は全国に約450社ある貴船神社の総本社です。水を司る神「たかおかみのかみ」を祀っています。大阪湾から黄色の船に乗り川を上ってこの地に来た玉依姫(神武天皇の母)が、一宇を建てたのが始まりといわれ、「黄船」から「貴船」になったともいわれています。
社地は現在の奥宮にありましたが、永承元年(1046)の水害のため、天喜3年(1055)に現在地に遷座されました。江戸時代には賀茂別雷社(上賀茂神社)の摂社とされましたが、明治初年、官幣中社となって独立しました。本殿、拝殿、権殿等があり、本殿は文久3年(1863)に再建された建物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/