goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

安井息軒旧宅

2011年03月10日 | 旅 歴史
 宮崎県清武町大字加納甲にある安井息軒旧宅案内です。
 安井息軒は幕末の偉大な儒学者です。息軒は寛政11年(1799)学問所で子弟の教育に当っていた安井滄洲(そうしゅう)の次男としてこの旧宅で生まれたのです。
 字は仲平といい、息軒はその号の一つです。幼い頃から貧しい家計を助けながら学問に傾倒し、22才から29才まで大阪、江戸で苦学し帰郷後、創建された郷校「明教堂」で父とともに近郊子弟の教育にあたりました。
 「一日の計は朝にあり。一年の計は春にあり。一生の計は少壮の時にあり。」という考えのもと、多くの人材を育てたそうです。森鴎外著「安井夫人」で紹介した川添佐代と結婚しました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking